ぽかぽか 畑いじり

体験農園とネコとの生活

ズッキーニ

2013-04-30 12:09:39 | 日記
昨日、気になってズッキーニを見に行ったら、やっぱり植物は元気ですね
下の葉っぱは黄色くなっていましたが、茎の上部はシャキッとしていました。
大丈夫かな

園主さんもいらしたので、相談しましたが大丈夫だろうとのこと。
大きく育って欲しいです(N)

トマト・キュウリの定植

2013-04-29 05:56:03 | 日記
この週末、いろいろと作業をしました
トマトとキュウリの定植、ナス・シシトウ・ピーマンの定植、ズッキーニの定植、オクラの種まきなどです。

ズッキーニは1日、寒冷紗の中に置いといたので、萎れている感じです。
大丈夫かな

つるありインゲンもまきましたが、うちはズッキーニの方が大事
なので、決められたよりも内側に移植しました。
葉っぱが大きく育っても通路をふさがないように。
そこまで大きく育ってくれるかな(N)


FM東京で

2013-04-28 21:01:09 | 日記
昨日の夕方、車で出かけていた時にラジオを聞いていました。
FM東京で夕方5時になって、以前だったらバーでの会話のラジオでしたが、ちょっと志向が変わったようです。
農園での話でした

で、出てきたのが練馬の体験農園の加藤さん。
体験農園は全国で東京で始まって、全国の半分が東京にあるなど話していました。
確かに、常連さんで地方にも畑を借りている人の話では、体験農園というよりも、畑を借りているという感じで、広さの感じも平方メートルではなくて、ヘクタール単位ですからね。
大都市での話なのかもしれません

ラジオでの意外な放送にびっくりしました(N)

ゴールデンウィークだけど・・・

2013-04-27 07:44:05 | ダンナの出張編
いよいよゴールデンウィークですね
天気も安定していそうで、今年はいいですね。
昨日の夕方も東京は雷雨かも、という予報でしたが、降らなくてほっとしました。
天気予報の伝え方では、ゲリラ豪雨のようなザザ降りを予想していたので

ゴールデンウィークに入りましたが、先週の出張の整理などで今日は出勤
上の子供は、部活の試合があるということで、朝早く家を出て行きました。
下の子供もサッカーがあって、子供が大きくなると、だんだんと用事が増えて、家族みんなでゴールデンウィークだからと遊ぶ感じでもありません

私はといえば、月曜日も朝イチに仕事です
祝日なのに。
後半は4連休のはず。
少しはゆっくりできるかな(N)

札幌へ

2013-04-26 20:52:41 | ダンナの出張編
昨日は、帯広を出発して札幌に向かいました。
まずは、ホテルで朝ごはん
ホテルの朝食は、帯広名産の豚丼や北あかりのじゃがバターなどあって、ついつい食べ過ぎてしまいました

その後、駅前に行ってみると、昨夜の雨が嘘のようないい天気で暖か
気温も15度を指しています。
でも、寒いほうも氷点下30度まであって、冬は大変そうです


帯広で仕事をして、市役所にあった展望台に上ると遠くにきれいな山が見えました


その後、車で札幌へ。
距離は200キロで、高速道路なので昨日よりは楽です。
でも、帯広でレンタカーを返却して、電車で移動する手があったかも
結局、お昼もあわただしく食べただけでした(N)


根室・帯広へ

2013-04-25 06:10:19 | ダンナの出張編
昨日は飛行機へ道東に出張です。
道東部分に女満別空港がありますが、1日1便で午後にしか飛行機がありません
なので、朝イチの飛行機で釧路に行きました。
釧路空港も「釧路たんちょう空港」だとか。
高知の竜馬空港のように観光の一貫なんでしょうが、名前が難しくなって面倒が気がします。

釧路市内で仕事を終わったのがお昼過ぎ。
ここから根室に行かなくてはなりません。
事前に調べると2時間ぐらい。
迷いましたが、おにぎりを買って運転しながら食べることにしました
根室に行くと、ロシア語が併記されています。
建物でも道路標識でも、ほとんどが日本語のほかにロシア語でも案内があります。
根室市役所の建物では、日本語と英語、ロシア語で書かれていました


北海道では、道端にふきのとうの芽があちこちにあります。
東京では珍しがってすぐに採ってしまいますが、こちらでは当たり前なのでしょうね


根室を回っていた時にアメダスポイントを見つけました
中央左側の受け皿が降水量を測る機械。
これと一番左側の機械が日銀グラウンドのところにもあるはずです。


根室には、たった2時間弱の滞在
で、宿泊は迷いましたが、翌日の仕事を考えて帯広に宿を取りました。
そのため、250キロの移動です
根室で回っていた時に風連湖では丹頂鶴が見られるとあったので、そこを通るルートにしました。
そうしたら、風連湖の近くの川岸に丹頂鶴がいました


最初、車で通りすぎて、Uターンして戻って写真を向けると、ツルはそわそわして、結局、飛び立ってしまいました。
つばさを広げると大きいですね
ゆったりと雄大に飛び去って行きました。
でも、ツルが見られるなんてラッキーでした


北海道といえばエゾジカ。
途中で何度か見かけましたが、ここでは集団でいました
やっぱり車を降りて写真を撮ろうとすると向こうに逃げて行ってしまいました。


その後、阿寒湖の脇を通って行きましたが、峠は道の両側にまだ雪があります。
午後からあいにくの雨。
しかも霧が出てきたので運転も必死でした


昨日は全部で450キロの運転でした。
ホテルに着いたのは夜の8時。
もう辺りは真っ暗でした
近くのスーパーでお刺身とお寿司を購入。
生北寄貝のお刺身が何と99円。
ビールはもちろんサッポロクラシックです
今日は札幌に向けて移動です


品川駅の立ち食い蕎麦

2013-04-24 07:29:31 | ダンナの出張編
今日から北海道に出張です
週末に天気が崩れて雪が降ったのでどうしようかと思っていましたが、来週だとゴールデンウィークにかかってしまうので、今週行くことにしました。
でも、まだ寒そうです

行きは、北海道でも札幌ではないので、出発は8時過ぎと普段よりゆっくりです。
そのため、久しぶりに品川駅の立ち食い蕎麦で食べました。
京急線のホーム内にありますが、ここは汁が関西風も選べます。
なので、うどんにして関西の汁にしました

色は薄いですが、だしの味があります。
どちらかといえば、甘めの味でしょうか。
家族は嫌いかも
なので、一人で満足できて、至福の時間でした(N)

トマトの準備

2013-04-21 05:30:54 | 日記
昨日は私に用事があったので、畑の講習と作業をダンナと2人の子供にお願いしました
ですが、出かける前に下の子供の自転車のカギがないことが発覚。
他の自転車では、座面を下げても怖いとのことで、結局、下の子供は歩いていくことになりました

昨日の講習はキュウリやトマトの畝の準備、ナス・ピーマンなどの畝の準備、サニーレタスの移植、つるありインゲンやズッキーニの畑の肥料とつるありインゲンの種まきとたくさんあったようです。
何よりも大変だったのがマルチ敷き
ダンナがいつものように平らに整地して二人で両側を踏みながら土をかぶせていきますが、上の子供は部活の体験入部で筋肉痛。
動きがギクシャクして、畑作業をスムーズにすることができません
なので、下の子供とダンナでやったとか。
午後からは雨が降り出したので、ちょうどいいタイミングだったのではないでしょうか

聞けば、枝豆やトウモロコシもちゃんと芽が出ていたとか。
今回も大丈夫でしょう。
だいぶ畑がにぎやかになったはずです

私はといえば、みんながいない間にだいぶ、家の掃除ができました。
私の心もすっきり

あとは連休前にトマトを移植したら後は大きく育つのを待つだけです。
何よりも暖かさが戻ってくれればいいですね(N)



九州のお刺身

2013-04-20 21:05:56 | ダンナの出張編
昨日は午前中、福岡を回って帰京しました

福岡空港も風向きが普段と違うらしく、午後でしたが海向きに離陸。
途中でも普段よりも長くシートベルト着用サインが出ていました。
羽田空港では、着陸の順番待ちとのこと
結局、横須賀から北上して、北向きに着陸しました。
普通、羽田空港は木更津から西向きに経路を変えて、右手にディズニーランドを見ながら着陸しますが、こんな着陸はあまりないですね
羽田に到着したら政府専用機が止まっていました。
ニュースでは見ますが、間近で見たのは初めてでした


お土産に夕食に間に合う時間だったので、福岡でいろいろとお刺身を買って帰りました。
盛り合わせのほかに、ごまアジ。
それに付け合せで、青じその芽です。
カイワレ大根はよく売っていますが、青じそは初めてです


マグロのお刺身に巻くように食べてみました。
少しシソの風味もしますが、ちょっと弱いかな
やっぱりシソの葉っぱで巻いた方が美味しかったです


子供たちも喜んだようです
下の子供は、今度は絶対に一緒に行きたいとのこと。
仕事だからといっても、学校休んでも行きたいと言います。
九州は美味しいものが食べられる場所、と思っているのかもしれません(N)

佐賀へ

2013-04-19 06:34:25 | ダンナの出張編
昨日は朝イチの飛行機で福岡へ
風向きが違ったのか、飛行機は離陸すると千葉側に向かって東に飛んでいきます。
浦安を超えて、千葉辺りまで上昇し、ここで右回りするかと思いましたが、左回りして東京上空へ。
スカイツリーもレインボーブリッジもよく見えます
遠くがかすんでいるので、富士山は見えませんが、思わず東京遊覧ができました
西行きの飛行機で、こんな経路はめったにありませんからね。

福岡空港でレンタカーを借りて移動。
仕事の打合せが終わって、佐賀に移動する前に太宰府天満宮にお参り。
いろいろとお願いを

佐賀で仕事が終わって、少し時間があったので、吉野ケ里遺跡に行きました。
3月に新しく見学施設が増えたとか。
甕棺が並んだ施設ができていました。
ここの王様が埋葬されていたとか


ここには、竪穴式住居や高床式の倉も作られています。
柵をめぐらして、堀を作って、その中に集落を作っていました。
普段見る景色とは違いますね


今日は福岡の南部に宿泊。
ホテルに温泉があります
なんとph10の超アルカリの温泉。
湯船で皮膚を触ると、ぬるぬるとします。
すっかり肌がきれいになった感じです。
夕食はスーパーで買ってきた惣菜です。
大村寿司という押し寿司もありました


今日は福岡を回って帰ります(N)