ぽかぽか 畑いじり

体験農園とネコとの生活

ブロッコリー・カリフラワーの定植

2015-08-31 07:22:16 | 日記
昨日は、講習はありませんでしたが、ブロッコリーなどの定植の作業がありました

畝に10本の苗を植えます。
うちは、やっぱり収穫したキャベツでロールキャベツやお好み焼きを食べたいので、キャベツを2本。
ほかに、ブロッコリー、カリフラワー、スパイラル、スティックセニョールの4種類です

5種類あるので、一人でやっていると間違いそうなので、家に電話して下の子供を呼び出しました
これで、両手とバケツ1つで5本を持てます。
子供が持ったのは、ブロッコリーとカリフラワー。
歩きながら「ブ」、「カ」、「ブ」、「カ」・・・と言いながら持っている腕を確認しています
一人だと間違えてしまいそうなので、こんな時に助っ人を呼べるのはいいですね

あとは、寒くなって雨も多く、トマトはみんな実が割れてしまっています。
これ以上、収穫できそうもないので、トマトときゅうりの棚も整理しました

今日で夏休みも最後。
子供たちは、宿題は終わっているようです(N)



なんていう植物?

2015-08-30 20:03:30 | 日記
玄関先に真夏のころから、この植物が大きく育ってきました。
去年は、こんなのは生えていなかったのに
50センチは超える背丈になりました。

いったい何ていう植物なんでしょう。
いろいろ調べていますが、どうもわかりません

ご存じであれば、教えてください(N)


ビワ

2015-08-29 09:55:45 | 日記

庭のビワの木が順調に育っています

去年は、芽の部分を食べられてしまい、一時、成長が止まってしまいました
ダメかと思いましたが、脇から芽が出てきて、伸びはじめました
今年は、虫に注意して、夕方に水を上げていたら、順調に育ちました。
夏場で、30センチは高くなったでしょうか
いつになったら実がなるかな(N)



ブログ開設から1902日

2015-08-28 13:19:49 | 日記
ブログを書く画面にログインすると、ブログ開設以来の日数が表示されます。
ここ数日、気にはしていたんですが、やっぱり節目の日は見過ごしていました
今日で、開設から1902日

見ると、2010年6月28日が最初でした。
体験農園を始めた年です。
もう、5年が経ちました

最初は収穫の報告でした。
東日本大震災もありました。
いつしか、私の出張日記になって、書き手も変わってしまいました

考えてみれば、上の子供が中学生になったし、下の子供も今では一人で水やりに行ってくれるようになりました

こう考えてみると、家族の成長日記ですね
これからも体験農園は続くので、ブログも続けていけるといいですね(N)



サンマ

2015-08-27 07:36:06 | グルメ
めっきり涼しくなりましたね。
夜は寝ていると寒いぐらい
昨日は、冬の布団も出しました。
今朝は、雨上がりなのか、温かくなるからか、朝からセミがまた鳴きだしていますね

ところで、昨日の夕飯のこと。
カミさんが、会社の方にスダチをもらったとのこと。
なんでも1箱、送られてくるそうです。
で、これを使って、秋めいてきたので、サンマの夕食となりました

脂がのって、身が大きくなるのは、もう少し先かな
でも、旬の味です。
パリッと焼けた皮にスダチを絞って、大根おろしを乗せて食べました。
1人1匹
子供たちもきれいに食べていました(N)



寒い!

2015-08-26 06:46:14 | 日記
昨日の夜、寒そうなので毛布を出しましたが、それでも寝ていて寒い感じでした。
まだ8月なのに

台風のせいなのかもしれませんが、季節の変化が激しすぎますね。
これは野菜にとっても大変かも
この涼しさが続くようであれば、早く区民農園も種まきをしないと、育たない気がします。

区民農園では何を育てよう
この前、テレビで見たチンゲン菜は、簡単そうでいいな。
今週末には作業しないと(N)



梵字

2015-08-25 08:13:15 | 日記
週末、紺紙に金泥で書かれた経典を見る機会がありました。
ところどころに梵字も書いてあります。
何でも、竹ひごみたいな筆で書くんだとか

「あ」とか「ん」ならお寺で見ることがありますが、こんなに長く続けた文字は初めて。
なんて読むんでしょう
画像検索で調べれば出るかな(N)


新しいカメラは難しい。。。

2015-08-24 07:50:14 | ダンナのつぶやき
そういえば、先週、新しく買ったカメラの試し撮りのため上野に出かけました。
せっかくの夏休みなので、子供も一緒

上野の国立博物館です。
ここだと、ほとんどの展示品が撮影可能です。
でも、新しいカメラは、センサーが向上しているので、逆に明るさの加減が難しいですね
ピントはすぐにあいますが、ピントを合わせた場所が問題。

銅鼓にピントを合わせるとこんな感じです。


でも、手前の展示物の名前のプレートにあわせると、こんなに上面が白く光ってしまいます


極端なスポットライトがあたっているものだと、もっと難しいかな。
何の設定をいじればいいのか、もう少し試してみないと

夏休みなので、子供向けにミイラの展示をしていました。
クイズにもなっていて、解いていって、最後にマス目を塗って機械に広げておくと、正解か不正解か教えてくれます。
やっぱり、こういうのがあると、子供は元気に調べまわります

最後にシアターも見て、大満足な子供でした

そういえば、展示にネコのミイラ像に被せたというマスクがありました。
こんな感じにカメラで撮れてくれると、いいんですが(N)

ブロッコリーの準備

2015-08-23 09:34:19 | 日記
昨日は講習会。
でも、私は下の子供と出かけていたので、カミさんに出てもらいました
作業は、ブロッコリーなどの畝の準備で肥料を入れておくことと、ネギと里芋への追肥。

追肥の分をやっておいてもらいました。
ブロッコリーの畝は、今朝、やってきました
ラジオ体操が終わって、下の子供も合流
でも、雨が降り出してきたので、ついつい慌てて急いで帰ってきてしまったので、写真を撮り忘れちゃった

ニンジンも順調に芽が出ています。
ネギも順調です
区民農園では、ネギが根切り虫にやられて、何本かダメになってしまいましたが

畑の野菜を見ると、もう秋です。
気温も一時に比べると涼しくなってきたので、これからは秋冬野菜のシーズンとなります(N)