福祉学習で、「車いす体験」をしました。
車いすに自分で乗ったり、友達に押してもらったりしました。
段差に見立てたマットの上を通るのが少し難しかったです。
車いすの開き方から順に教わり、自分で乗るときの曲がり方や、押すときの注意点などを学習しました。
福祉学習で、「車いす体験」をしました。
車いすに自分で乗ったり、友達に押してもらったりしました。
段差に見立てたマットの上を通るのが少し難しかったです。
車いすの開き方から順に教わり、自分で乗るときの曲がり方や、押すときの注意点などを学習しました。
9月28.29日は、やまのこ学習でした。
「もりもりたんけん」(森林の中の探検)、木こり体験(丸太切り、木登り)、火起こし体験(火を起こして花炭づくり)の活動を行い、森林への理解や関心を深めることができました。
また、1日目の夜には、地域の方を講師に来ていただいて星空観察をしました。
友達といっしょに寝るのも、とてもよい思い出となりました。
2学期が始まって、1回目の誕生日会が開かれました。
誕生日係が、遊びの計画やプレゼントの準備をしてくれました。
「だるまさんがころんだ」や「こおり鬼」を、思いっきり楽しみました。
折り紙で作られたプレゼントが、とてもかわいかったです。
4年生の親子活動がありました。親子ごちゃまぜで声を出さずに誕生日順に並ぶゲームや、大玉転がし、ミニリレーなどが行われました。親VS子の大玉転がしは接戦で、大きな声援が響きました。楽しかったですね。
音楽で「いろんな木の実」の学習をしています。
グループごとに、歌に合わせていろいろな打楽器を演奏しています。
思わず体も動かしてしまいそうな楽しい曲です。
7月11日(火)
4年生の給食時間に食育指導がありました。
栄養士さんから清涼飲料水に含まれる砂糖の量について
説明を受けました。
1日に必要な砂糖の量は、思いのほか少ないと感じているようでした。
社会科では、水の行方について学習しています。
今日は実際に浄水場で見学しながら学習しました。
流れて行った水がどこを通り、
どのようにしてきれいになるのか知ることが出来ました。