goo blog サービス終了のお知らせ 

七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

4年生 やまのこ学習

2022年10月11日 11時15分36秒 | 四年生
10月6日、7日に宿泊でやまのこ学習に行ってきました。
やまのこ学習での様子をお届けします。

バスで高山キャンプ場に到着後、
開校式を行いました。


午前はもりもり探検に出かけました。
虫から身を守るために「シャツをズボンに入れましょう」と言われ、
体操服の長袖までズボンに入れる徹底っぷり。


探検では森林をのぼりながらクイズを解いていきます。




お昼ご飯は雨のため、木工館の中で食べました。


午後は山の仕事体験
木登りと丸太切りをしました。

木登りは大人用の器具を使います。

丸太切りはまっすぐのこぎりを入れても
なぜか斜めに・・・
でも自分で切った木は特別です。


プログラムの後は夕べの集いで、活動係が考えたレクリエーションをしました。
おにと同じ葉を見つける葉っぱ探しは意外と難しい!
リレー、先生だって本気です。


2日目はあいにくの雨。
ですが元気にラジオ体操からスタートしました。

屋内のプログラムの木工クラフト。
きれいな形の木の実や葉をみて、
創造が膨らみました。


2日間で3つのプログラムと宿泊を通して、
楽しい思い出と、森林についての学習がたくさんできました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の4年生

2022年09月26日 18時32分08秒 | 四年生
9月半ばから運動会練習が始まりました。


昨年から「かっこいい!」と憧れていたフラッグ。
練習を重ねるといい音が聞こえてくるようになりました。
本番ではこれよりも大きくて長い旗を使います。


毎週水曜日の読み聞かせでは、
西遊記を読んでいただきました。
知っているけれど、意外と中身を知らない西遊記。
興味津々で聞いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期のスタート!

2022年08月30日 14時41分43秒 | 四年生
8月29日から2学期が始まりました。
久しぶりの学校、久しぶりの教室、久しぶりの友だち。

夏休みの思い出など、たくさん話していました。



次の日は発育測定でした。
身長を測ると「のびてる!」とうれしそうな声が。
身長と体重を測った後は、
歯や口の健康についてのお話を聞きました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 ふしぎな輪

2022年07月07日 16時51分10秒 | 四年生
算数の時間にふしぎな輪を作りました。
まずは紙を輪にしてつなげます。


そこにはさみを入れて切っていくと・・・
正方形や長方形ができました。

最初は「どうなるんやろう・・・」と
おそるおそるはさみを入れていましたが、
正方形が出来上がると、
「正方形になった!!!」とみんなで確かめ合っていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 二分の一成人式

2022年06月22日 15時43分39秒 | 四年生
21日に二分の一成人式を行いました。

赤ちゃんの時から今までの成長を振り返り、
将来の夢を考えたり、家族への感謝の気持ちを伝えたりしました。

本番は学習参観で、保護者の方にも見ていただくことができました。

タイムカプセルは18歳をむかえた時にあける予定です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 ケイドロ

2022年06月09日 17時30分27秒 | 四年生
体育委員会主催のケイドロをしました。

本当は6日の予定でしたが、
あいにくのお天気と水たまりだらけの運動場のため延期に。

暑いくらいの良いお天気の中、
運動場をかけまわりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 クリスタルプラザ見学

2022年05月24日 17時02分20秒 | 四年生
社会科の学習で
ゴミを処理する施設、クリスタルプラザへ見学に行きました。

たくさんのゴミがクレーンで上がってくるところに釘付けになりました。

発泡スチロールでできた
インゴットを触るとカチカチ具合に驚きました。

学習したことは新聞にまとめる予定です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 学級遊び

2022年05月20日 17時37分27秒 | 四年生
昼休みにサッカーをしました。
キーパーを各チーム一人ずつ決めると、
コートには10人ほどの子どもたち。

少ない人数だからこそ
全力で!
端から端まで走る勢いで!プレーしました。

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 係活動

2022年05月12日 18時16分44秒 | 四年生
今日は本係が本の読み聞かせをしてくれました。
とても長い鳥の本。

きっと鳥に興味がないとなかなか読む機会がないと思います。
本係さんのおかげで、
新しい本との出会いができています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 滋賀県調べ

2022年04月28日 16時19分05秒 | 四年生
社会科では、都道府県の勉強をしています。
今日は、自分たちの住む滋賀県の市と地形を調べました。

「机の上はやりにくい!」と
いつの間にか、ほとんどの児童がこの体勢に、、、

自分たちの県のことはより真剣な眼差しで、
地図から読み取る様子が見られました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 ゆめもよう

2022年04月15日 16時26分28秒 | 四年生
4年生の図工で、いろいろな技法を使って、
模様を作りました。

マーブリング
ドリッピング
スパッタリング
デカルコマニー

慣れない名前に頭のを抱えましたが、
やってみると面白い模様がたくさんできました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 「二分の一成人式」

2022年02月09日 09時51分52秒 | 四年生
2月4日(金)に学級で二分の一成人式を行いました。
成人の半分、10歳になったお祝いとこれからへの期待を込めた
大切な節目の式です。

子どもたちはおうちの人へのインタビューや写真を見返して
生まれてからこれまでの成長の歩みをスライドにまとめたり
感じたことを作文にしたりしました。

二分の一成人式ではそれらの発表と
これからたくさんのことに前向きに取り組もうという願いを込めた
「チャレンジ!」という歌を歌いました。
 

拍手や笑い声があふれるあたたかい式になりました。


その後家にタブレットを持ち帰り、おうちで二分の一成人式を行ってもらいました。
お母さんが泣いた!や緊張した~!でも頑張った!という声も
週明けに聞いてすてきな式になったのだなと感じました。

これまで大きくなったんだ!という自信を大切に
これからたくさんのことに挑戦してほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 国語科「冬の楽しみ」

2021年12月20日 10時27分48秒 | 四年生
国語科の学習で冬に関わる言葉をたくさん集めて
オリジナルかるたを作りました。
あ~わまでの44文字を数文字ずつ分け担当し、かるたを作ります。
 
今日は出来上がったかるたで遊んでみました。
楽しくておもしろい読み札や取り札にみんな大笑い!
たいへん盛り上がりました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 体育科「フラッグフットボール大会」

2021年12月15日 07時24分52秒 | 四年生
体育科の学習で、フラッグフットボールに取り組んできました。
12月14日(火)には、これまでの練習の集大成として
「ナナヨンピック 4年生フラッグフットボール大会」を開催!
 
どのチームもそれぞれに考えた作戦を使い戦略的に、
そしてみんなで協力して戦いました。
 
 
大会の最後には、それぞれの順位に合わせ賞状を送りました。
みんなよく頑張りました!
これからもみんなで考えること、協力することを大切にしていってね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生 社会科「西野水道見学」

2021年11月12日 17時01分08秒 | 四年生
11月12日(金)社会科の学習の一環で西野水道へ見学に行きました。
西野の土地を洪水の被害から救うために今から約150年以上前に
西野恵莊さんというお坊さんが考え、3人の石工さんと村人とで
約220mほどの岩山を人の手で掘り進めた場所です。

地域ボランティアさんから西野の土地や水道についてのお話を聞いた後、
実際に掘られた水道の中を歩きました。
 
水道の中を歩いた後は、自分たちでも石を掘る体験をしました。
ノミとげんのうはとっても重くて、6年間も掘り進めた当時の石工さんの
すごさを実感しました。
その後はコミュニティーセンターで西野水道の歴史についての
紙芝居を聞いたり、質問をしたりして学びを深めました。
学校に帰った後、西野水道についてまとめ学習をしました。
今日学んだことを社会科の学習に生かしていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする