

2年生の生活科では、動くおもちゃをつくります。
初めての今日は、みんなで同じ風車に挑戦しました。
作り方を聞いてから作ってみるとほとんど回りませんでした。
どうしたら回るのか考え、
「羽が多いほうがいいよ!」
「扇風機の形みたいにしたらよくまわる!」と工夫し、
少し風の力をお借りして、
よく回る風車をつくることができました。
音楽の学習で、『あんたがたどこさ』をききました。
その時、曲のリズムでボールつきができると知り、
「やってみたい!!」という声が上がったので、体育でやってみました。
リズムに合わせて、ボールをつくことはできましたが、
上げた足の下にボールをくぐらせるのが、とても難しく、
何度も練習しました。
最後の「ちょっと かぶせ」のところでは、
ボールを前から足の間に通すことに挑戦!!!
お尻でのキャッチを成功させるために、
練習を続けたいと思います。
国語科で学習したスイミーのペープサートをつくり、劇をしました。
1年生だった時、今の3年生がしてくれた劇を覚えていて、
「今年は自分たちがするんだ!」と、4月から楽しみにしていたものです。
今日は、1年生といつもお世話になっている先生を招待しました。
はじめはとても緊張していましたが、練習よりも大きな声でしっかりと発表することができました。
6月8日、2,3時間目に東物部へ、生き物つかみに行きました。
地元の方にご協力いただき、
どこに生き物がいるのか、どんな風にあみを使えばよいのかなど
教えていただきながら挑戦しました。
最初こそ、「何も取れない…」と言っていましたが、
終わってみると全員のかごに生き物が入っていました。
特にカニがたくさんとれ、
2年生よりもカニが多い教室になっています。
図画工作科で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
用意したペットボトルや卵のパックに色を付け、
太陽の光を通してみました。
以前の授業はあいにくのお天気だったので、
「本当にきれいに見えるのかな?」という声がありましたが、
今日は雲のない良いお天気だったので、
やってみると反射し、きれいな色を見ることができました。