壁際椿事の「あるくみるきく」

東京都内在住の50代男性。宜しくお願いします。

『現場で生まれた100のことば』、続き

2010年05月21日 | 読書
『現場で生まれた100のことば』(小関智弘著)を読みました。その続き。

(通常の旋盤にひと工夫して、能率を上げてみせ)な、こういうのを、機械にニンベンを付けて仕事をする、って言うんだ。
(工場長の岸さん 機械部品製造 大同精機 大田区)

朝から晩まで、真面目な顔して機械につかまって、小便するのも駆け足でするような忠実そうな顔してるくせに、自分の機械に手一つ加えないどころか、ちょっと故障すればもう腕を組んでいるしか能がないんだ。仕事の上っ面だけは真面目を売りものにしながら、仕事の中身はまるで怠け者っての。ああいうズクナシにはなりたくないねえ。
(藤井幸男さん 旋盤工 大田区)

どちらも工夫が大切、ということを言っています。なお、トヨタ自動織機という、トヨタ自動車の本家があります。この社名は最初は「自働」だったんです。でも、織機の輸出を始め、英語標記が必要になった。ところが英語に「自働」に該当する単語はない。オートマチックは「自動」である。それで「自動」に変更したそうです。ニンベンを付けることの大切さ。豊田佐吉さんは、「私の作った機械はみな、動くのでなく働く機械なのに」と残念がったそうです。

知的といわれるものを、学者さんは頭脳でしか育たないと思っているようだけど、上等な知は、手や体を通して育つ。そのほうが本物じゃないかな。
(大木惠嗣さん プレス機械製造 能率機械製作所 江戸川区)

あの頃私たちはよく、こんな冗談を飛ばして笑い合ったものだ。「腹を立てたところで誰もトクしねえようなら、代わりにマラを立てることだ。そうすりゃ、かあちゃんが喜ぶべえさ」。いまを苦しむことを知っている者は、やたら泣きごとを言わない。
(『春は鉄までが匂った』<小関智弘著>)

町工場だけでなく、皆が厳しい時代。やたら泣きごとを言わず、上を向いて歩いていきたいものです。

『MBA全1冊』を読んだ

2010年05月21日 | 読書
いま、ネットで検索したら、章立てを見つけたので、コピペします。

第1章 イノベーション―ブレークスルーはどのようにして起きるのか
第2章 持続可能性と環境―金儲けだけのビジネスは貧しいビジネス
第3章 財務・会計―数字とその意味
第4章 戦略―正しい方向性とはなにか
第5章 マネジメント―他人が打ったホームランで稼ぐ
第6章 人的資源―なぜ知力は腕力に勝るのか
第7章 リーダーシップ―次代のリーダーへ贈る
第8章 マーケティング―顧客はなにを、どのように欲しているのか
第9章 コミュニケーション―賢い者は意味のあることを話す
第10章 失敗から学ぶ―すばらしいアイデアでもしくじることがある

『MBA全1冊』を読みました。アメリカの主要な経営学者、経営者、投資家などが、各自の専門分野について行った提言をまとめた本。MBAとは付いていますが、従来のMBAより大きく踏み込んだ大胆な提案になっています。

「他人が打ったホームランで稼ぐ」「なぜ知力は腕力に勝るのか」。タイトル付けが面白いですね。これだけでも

マーケティングの基本は、「誰に」「何を」「どのように」提供するかを決めること。この本には、「誰に90%、何を9%、どのように1%のエネルギーを注げ」と提言する人もいました。「誰に」はドラッカーのいう「顧客の創造」ですね。なかなか刺激的な本でした。


『現場で生まれた100のことば』を読んだ

2010年05月21日 | 読書
『現場で生まれた100のことば』(小関智弘著、早川書房)を読みました。

小関さんとビートたけし氏の対談も、巻末に収録されています。以下引用。

たけし:お笑いだって原価はタダみたいに思われるけど、実は高い。キャバレーのおネエちゃんにまだされたとか、ヤクザに脅かされたりとか。随分お金を使っているので、少しは取り戻さないとね。(中略)(墨田区で金型プレスをやっている岡野雅行さんの工場には)あそこしかできない技術があるので、それを狙って、外人も来るんだって。

小関:「トイレを貸してくれ」って、みんなが入ってくるから、しゃくにさわったから、トイレを外に作っちゃったんですね。トイレを貸さないのはケチだから、「どうぞ」といって外のトイレに案内する。(中略)

たけし:でも、工場の中へ入って、ちょっと見たくらいで、何か分かるものなんですか。

小関:やっぱり専門の人はわかるんですね。(中略)特殊な油を使って金属を絞るんです。その油の匂いで、「あれ、あの油が入っているな」って分かってしまうそうですよ。

たけし:ラーメン屋のおっさんみたいじゃない。

産業スパイについて語っています。町工場にも、外国から産業スパイが来る。それだけの高い技術を持っている。面白おかしく話されていますが、なかなかすごいことだと思いました。