goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

十三夜の一日

2018年10月22日 15時49分51秒 | いろいろ
 10月21日(旧暦の9月13日)は十三夜です。中秋の名月、9月24日(旧暦の8月15日)の十五夜は天候が悪いことが多く、十三夜は晴れることが多いので、後のお月見ということから、後の月(のちのつき)とよんだり、栗や豆を神棚に供えることから栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)とよんだりするようです。

 川崎山手の町の家(標高122m)辺りは、最低気温が明け方15℃になるような季節になりました。3年前に転落して、外傷性のくも膜下出血・脳幹梗塞出血となり、壊れた頭が寒い冬になるとより不調になります。リハビリにと近所を歩き回っています。雨雪でない、予定が組まれていない限り、毎日朝5時半から、加えて土日夕16時半から、半袖半パンで大巾速め・視野と手を大きく振りしながら散策ウオーキングをしています。
 今日は久しぶりの晴で12℃~21℃、日の出5:52・日暮れ16:57との予報でした。未だ薄暗い中、ウオーキングに出ると、段々明るくなってきます。晴ていますがなんとなく薄曇りで快晴ではありません。5時57分、多摩丘陵の尾根道から東の羽田辺りから夜が明けてきました。もうしばらく季節が移ると明ける場所は右に移って川崎下町の高層ビルの上にもなります。
 
 
 
 尾根道の西には・・・伊豆半島・箱根・丹沢・高尾・秩父・・・が良く望めます。丹沢山系の最高峰の蛭ケ岳(標高1673m)の直ぐ右奥に富士山が見えます。富士山は先週末の雨雪で真っ白です。
 
 
 午前中はかみさんと調布の神代植物公園に見頃の秋のばらの花を見に行ってきました。車で15分くらいで行けます。香りのばらを楽しむボランティアツアーに参加しました。カリヨン下に集まって始まりです。香の良い株には、名板に香マーク(最後の写真)が示してあり、株の傍に匂いを嗅ぎに寄れるように大きな木を輪切りにした踏板が置かれています。ジョンFケネディ(写真、白花)・グレイスケリー(写真、桃色)・・・など有名人の名前がつけられたもの、いろんな色で黒(深紅)・青・・・の花、いろんな香りの花・・・がありました。でも、園全体がばらの香りでいっぱいです。バラテラスでは優雅な弦楽コンサートが行われていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 午後はかみさんと家でコズミックフロント・・・などビデオを鑑賞して、薄暗くなり始めた中、ウオーキングに出ると、段々暗くなってきます。16時52分、津久井辺りに日が暮れました。もうしばらく季節が移ると暮れる場所は左に移って富士山の上にもなります。
 
 
 
 暗くなると東の夜空に薄曇りの中、十三夜が見えました。多摩川の方で花火が上がっていました。後、かみさんが造った美味しいおはぎを食べました。
 
 
 
 今日も、平和な一日が過ぎました。もう直ぐ11月で、・・・・・・立ち止まって振り返れば時間が速く過ぎ去ってきました。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。