岡上の路地の家庭菜園では、虫・鳥・動物・・・土壌・気候による、いろんな生育収穫事件が大小ありますが年中起きます。今回の事件は、かみさんが春植えしたなすの苗がなんとなく育ちが良くない、去年は全く収穫できなかった、と大騒ぎです。畝掘り起こし・堆肥すき込み(苦土石灰・鶏糞堆肥・化成肥料)・・・を行っており、いろいろインターネット情報を調べて、気温が低いのでは・・・土壌が良くないのではとなり、特になすは好適土壌酸度がPH6.0~6.5(弱酸性)と狭いとの情報で、土壌酸度が酸性になっているのではとの疑いになり、土壌酸度測定をすることになりました。
土壌酸度測定は環境測定器で定評のあるシンワ測定の土壌酸度計(新潟県燕市)で行いました。信頼性が高く、誤差もなく、瞬時にPH値が出て、携帯小型で、電池不要で、安価です。いろんな苗の周りを点々と測ると、いずれも結果はPH6.2・・・6.6で、好適土壌酸度内でひと安心した。今は、前より苗の色つやも良くなっており、・・・気温が低かったのではとの判断になりました。後、強風で傾いたえんどうの棚を補強直し、らっかせいの畝を耕しなおして種を撒きました。


天候はつかぬまの晴れでした。じゃがいも・のらぼうな・しゅんぎく・えんどう・・・の花が咲いています。菜園の周りではひめじおん・げんのしょうこ・・・の花が咲いています。





土壌酸度測定は環境測定器で定評のあるシンワ測定の土壌酸度計(新潟県燕市)で行いました。信頼性が高く、誤差もなく、瞬時にPH値が出て、携帯小型で、電池不要で、安価です。いろんな苗の周りを点々と測ると、いずれも結果はPH6.2・・・6.6で、好適土壌酸度内でひと安心した。今は、前より苗の色つやも良くなっており、・・・気温が低かったのではとの判断になりました。後、強風で傾いたえんどうの棚を補強直し、らっかせいの畝を耕しなおして種を撒きました。


天候はつかぬまの晴れでした。じゃがいも・のらぼうな・しゅんぎく・えんどう・・・の花が咲いています。菜園の周りではひめじおん・げんのしょうこ・・・の花が咲いています。




