goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

季節は廻り春なのに引きこもりの状態

2011年04月10日 13時14分25秒 | いろいろ
 東日本大地震が起きてから一ヶ月経ちました。人感余震は千回(30回/日)を超え一昨日の深夜にもまたマグネチュード7強の大余震があり川崎でも大きな長い揺れが続き、日本中が何時も揺れているような感じです。そんな中で、娘夫婦に女の子(初孫)が生まれて12日経ちました。かみさんと毎夕に応援に行くのですが、成長は著しいもので笑顔で愛くるしくてかみさんも私も目尻が下がりっぱなしです。渓流釣の解禁から一ヶ月近く過ぎましたが今年は竿を未だ一回も振っていません。例年感じる如何しても何とでもして釣りに行こうという気持ちになりません。季節は廻り春なのに引きこもり状態です。気持ちを切り替えて元気に外に出なければと考えています。

 でも、時は経ち季節は廻ります。川崎の町の家の近くは山野草が咲き乱れて、桜・椿は綺麗に満開で散り始めました。かいどう・やまぶき・・・が咲き始めました。
 
 
 追記12日 いつもの散歩道にかんとうたんぽぽ・しろばなたんぽぽも咲いていました。
 
 

 富士山北麓の山の家の近くは未だ晩冬です。夜間の気温は山伏峠は22時過ぎは0℃、富士山北麓では-1℃です。道志道・山中湖畔道・富士山北麓林道・・・はドライ状態です。残雪が一年毎に一昨年は遅くまで残り、去年は早く消え、今年は遅くなりそうです。香りの良いふきのとうは日当たりの良い場所には出ていますがこれからのようです。陽だまりでは越冬から覚めたてんぐちょうがひなたぼっこをしています。ぼろぼろ羽のすじぼそやまき・新鮮羽のみやませせりやこつばめは見掛けません。渓流の水は岸の緑が無くて薄暗くて未だ冷たそうです。
 
 
 
 
 追記15日 夜間の気温が5℃になり水周りの凍結の恐れが無くなりました(凍結防止機能は解除していませんが)。標高300m辺りはそうめいよしのが満開でとても綺麗です。標高1100m辺りはふじざくら(はまめざくら)・そめいよしの・・・は未だ硬い蕾です。でも初春になり散策道の脇の残雪はほとんど融けて、はしりどころ(写真)・やましゃく・ふき(写真)・おおみすみそう(写真)・きくざきいちげ・かたくり・やまねこのめそう・・・が芽吹いて、陽だまりでは開花しています(多くはいろんな鳥・人が持ち込んだものが定着したものですが)。