goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

そら豆の苗を植えた

2023年03月03日 09時38分56秒 | いろいろ
 今日2月3日はひな祭りですが、娘夫婦・息子夫婦(同居)は余裕がないのか・世相がそうなのか、ひな壇を飾らなくなって久しいです。かみさんはよもぎの新芽の草もちは作りましたが、桜もちは作っていません。ニュースでは、温暖化、この冬一番の非常に強い寒気 西日本太平洋側も大雪、今年一番の暖かさ、・・・、と伝えています。・・・2月21日は春分の日です。季節は移り変わっていきます。 
 じゃがいもの苗に続き、そら豆の苗を少遅れたのですが植え付けました。晴れの天気が続き菜園はからからに乾いており水やりがたいへんです。
 
 菜園周りでは、ふき・よもぎ・おおいぬのふぐり・ほとけぐさ・・・が新芽や花を咲かせています。
梅は花は枝に白い花びら残していますが終わりです。桜の花はそめいよしのは未だ硬いつぼみですが、早咲きのおかめ桜は赤色のつぼみが膨らみ、おおしま桜は3日間で膨らんだ桃色のつぼみになり~1輪咲き~いっきに咲き始めました。子育て準備のからすがかーかーと騒がしく泣いています。
 
 
 

天気予報が乱調気味

2023年02月26日 16時45分23秒 | いろいろ
 川崎山手は、年明けから最低気温-5~0℃最高気温7~19℃で好天が続いていました。湿度計は40%を超えることが無くてカラカラ乾燥状態です。1月25日から、全国的な寒波に襲われて、最高気温0℃~最低気温が氷点下-8℃・北風も強くて体感温度は-10℃になりました。川崎の町の家(多摩丘陵南端標高122m)に住んでから、今まで最高8℃~最低‐3℃だったので、初めての経験です。鳴沢の山の家(富士山北麓標高1128m)では全日最高-3~最低-15℃になるので、特に水廻りの凍結防止の目的で給排水管を地下1m以上に埋設し、室内給排水管・温水機器は電熱保温し、不在時は水抜きして凍結防止対策を徹底ています。町の家でも今年はいつもより室外の給排水管の凍結防止対策をしました。最近まで最高13~3℃~最低1~‐3℃と、最高気温が高くならない寒い日々が続いています。雨・雪も天気予報どうりとはならず、晴れた日が続いて乾燥注意報が続いています。庭・家庭菜園の水やり作業がたいへんです。ニュースで騒がれた降雪害は起きなかったです。
 
 昨日26日は、天気予報が数日前から度々変わり、晴れ後曇り後雪・気温5~10~3℃が、実際は晴れ後小雨後晴れ・気温2~10~1℃でした。北風が強くて冷たく、土埃・花粉が飛び交い花粉症により目鼻の違和感が大きく頭もぼうっとしており、Blog更新も遅れています。未体験型の地球温暖化の影響が顕在化しているためでしょうか。

 季節は移り変わり、休日の23日は、かみさんと岡上の家庭菜園に畝直しとじゃがいも(メークイン・だんしゃく)の苗植えに行きました。耕した畝の土壌がPH計でpH5.0~6.0を確認し、2列で植えつけ、畝が乾き過ぎなので、100m位離れた水栓迄水汲み(20Lポリタンク)に何回も往復して水やりして、かみさん72歳と私76歳にはたいへんで疲労困ぱいです。
 
 
 菜園周りのとうじばい(冬至梅)・・そしんろうばい(素心蝋梅)・・・は散り始めています。おかめ桜・おおしまざくらが咲き始めました。
 
 

 体力維持の目的でウオーキング・スイミング・・・を無理をせずに近隣で行っています。おきにいりのウオーキングコースは多摩丘陵南部の稜線を、東方向は小沢城址公園まで往復4.8Km、西方向は勝坂の先まで往復3.4Kmです。
 今日は小沢城址公園です。自宅(標高122m)を出発して、よみうりゴルフ倶楽部横・丘の湯とよみうりランド間(標高102m)を通り慶友病院・HANA・BIYORI(フラワーパーク)過ぎると、ジャイアンツ球場隣で新温浴施設工事(丘の湯移設先・今年末完工・年始め新丘の湯?オープンらしい)が始まっています。
 
 
 先に進むと小沢城址公園が見えてきます。公園に入ると木々の生い茂る暗いダートコースです。左右は公園の斜度のある自然城壁で滑り落ちると危険です。2つの小ピ-クを階段で上り下りすると浅間山(標高86m)に着きます。東に調布市街、北に府中市街を見下ろせます。少し休んで折り返して帰ります。
 
 
 
 
 帰る途中に稲城市の南山東部土地区画整理事業の進捗状態を見に寄りました。写真を撮った位置から2枚目の写真の左上端辺りまで道路橋(260m?)を架ける計画だそうです。
 
 

二十日間ぶりの少雨

2023年01月15日 16時30分16秒 | いろいろ
 川崎町の家辺りではほんとうに久しぶりの雨、20日間晴天が続いてからからに乾燥(湿度30%前後)していました。今15日15時、小雨が降っています。家々の屋根・アスファルト道路面は少し濡れていますが、庭の土は未だ乾いた状態です。府中アメダスでは現在気温10.4℃・現在1時間雨量0.0mm(予報は1mm)です。天気予報では明日まで曇り時々雨です。先週末まで最低気温が氷点下(0~-3℃)・最高気温が10℃前後の日々が続いており、・・・例年のように車もスタッドレスヤに交換したのですが。マスコミニュースでは、「関東は3月下旬~4月上旬並みの暖かさの所が多いでしょう。あす、またはあさってに0.0ミリ以上の雨が降れば、約3週間ぶりとなり・・・」・「 関東は明日まで晴天が続きますが、14日(土)~15日(日)は広く雨が予想され、東京都心もようやく空気が潤いそうです。 来週も晴天は続かず・・・」と伝えられています。・・・雪でも雨でも降って欲しい気持ちです。

 今日15日、昼前に近所をウオーキングした時は、西の方は雨雲が広がって丹沢は雨か雪の様子がうかがえました。これは恵雨になるなと期待していますが。
 

 一昨日13日、早朝に近所をウオーキングした時は、西の方は快晴でした。日の出前で月が良く見えました。家々に明かりが灯り、丹沢と奥に富士山がうっすらと見えていました。
 
 家の庭がからからに乾いて、草木がかわいそうで、水やりを欠かせません。 それでも、草木は花々を咲かせています。
 
 川崎岡上の家庭菜園の辺りでは季節が移り、ふきのとうが膨らみ始め、とうじばい(冬至梅)・そしんろうばい(素心蝋梅)・・・が花を咲かせ始め(3分咲き)ています。
 
 
 
 
 

新春のスタート

2023年01月04日 11時18分04秒 | いろいろ
 2023年1月初三賀日1日は、菩提寺の行事:祝祷祝禱(しゅくとうふぎん)が0時からに1時から前倒しされてとり行われました。年初があわただしく明けました。今まで1時からでしたが住職の若返りで開始時刻が早くなり、出席者の遅刻が続出し、本尊御開帳も行われ、・・・檀徒費他経費も振り込み(私は当日持参払いした)になり、世代交代を実感しました。話が変わりますが今入力しているWin10の文章入力(IME)も連文節のかな漢字変換が今まで綴っていた(期待した文字)のと異なるものに綴られるようになってきて、校正に手がかかっています。菩提寺はいつもは真っ暗ですが今日は少し明るく照明されています。墓の近くから東に照明れたほかの寺の五重塔とよみうりランドの観覧車が望めます。
 
 
 帰宅して、風呂に入り、3時に寝て、いつものよう6時に起きて、8時から近所をウォーキングしました。空は快晴です。川崎山手の町の家(標高122m)辺りを一周しました。開始地点(山手側)から南東に川崎の下町を望めます。半周した地点(下町側)からは川崎の山手(多摩丘陵南端)を望めます。
 
 

 2日は、かみさんと二人だけで、家で食ったり寝たり・・・三昧ゆったり過ごしました。

 3日は、かみさんと二人だけで、東京調布の神代植物公園(旧深大寺領)・深大寺(天台宗別格本山)・・・を散策しました。家から車で20分くらいの、多摩南部では大きくて良く知られた公園と寺院です。隣接していて公園の高齢者割引入場券があれば公園に正門から入りましたが、深大寺口を出ると深大寺が隣接しており門前の賑やかな門前町などがあり1日過ごせます。多摩南部の湧水の多い国分寺崖線にあり、美味しい深大寺そばが食べれます。
 神代植物公園はけっこう広くて植生も多岐に渡りゆったりと季節の移り変わり・いろいろ多種の花を見に行っています。年間6回以上訪れるなら年間券がお得です。近隣の人がうらやましいです。
 バラ園が見所ですが今は枯れています。でも良く探せばなかには花をつけた枝ものもあります。近くにしょうめいぎくが綿花のような実を付けています。背後に大温室、正面にテラス(コンサートなど催し)があります。
 カリヨンから東に見たバラ園(下写真は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 
 
 梅園で香りの良いはろうばいが咲き始めていました。葉尾落としたさるすべりが空に広がっていました。
 
 
 梅園の南西側が深大寺なので、深大寺門から出て参拝ました。なんじゃもんじゃの木・湧水・・・お土産屋さん(深大寺まんじゅう・・・)と廻りました。
 
 芝生園(自由広場)でシャミセンコンサートがあるので、深大寺門から再入園して、小山兄弟出演による、力強い息のあった津軽三味線の演奏を聴きました。毎年行われていますが、ここしばらくは新型コロナウイルス感染症対策の一環で中止されていましたが、再開されました。青空の下の大きなパンパスの穂がある広い芝生公園で、観客は正面からは芝生に持参ピクニックシートを敷いて座り、後ろからは大木の下のベンチに座り、それぞれ30分間でしたが、最後にこきりこ節(富山県民謡)を弾いて、大喝采で終わりました。
 小山兄弟出演シャミセンコンサート(下写真は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 

師走に想うこと

2022年12月30日 17時14分19秒 | いろいろ
 2022年12月末、今年が過ぎ去ろうとしています。新しい2023年のスケジュールに新しい予定、最初の予定には1月1日1時祝祷祝禱(しゅくとうふぎん、菩提寺・曹洞宗での年初行事)と書きこまれて、その後もぽつりぽつりと新しい予定が書きこまれて、追加されていきます。
 今年9月に満75歳誕生日、11月にボランティア75歳退任、・・・人生の終いはどうなるのかと考えざるを得ない状況になりました。 日本人の平均健康・寿命年齢統計は統計平均健康76歳と信じていたのですが、改めて調べてみた厚生省2021年度版は健康・寿命年齢統計を地域毎に細かく分析しており、神奈川県民は女90.3・74.97歳、男87.4・73.15歳、で統計平均健康73歳となっていました。数値が3歳減少しますが、これからは出席予定スケジュールに欠席しても、あの人は高齢だからね・・・死んだのかねと言われる歳になりました。

 28日の10時過ぎに、変わった雲が川崎町の家辺りから南方地平線の少し上に望めました。冬型の気圧配置になると、朝のうちに関東南部や静岡県で波を打つように現れる不思議な形状の小さな波状雲?だと私は思いました。写真は全天で地平線上に1ヶ所、一本一本が細く、隙間からは青空も見え、今まで見た波状雲とちょっと違っているので間違えているかも知れませんが。やはり気候温暖化の複雑な現象の一つですかね。
 
 川崎岡上の家庭菜園では、梅の花が咲き始めました。桜の花も既に少し狂い咲きしています。
 
 
 
 川崎町の家でも、さざんかが咲き始めました。秋に雨が多かったのか、例年に比べて大きな花が咲いています。