昨日取り上げたModerato (モデラート)は
本来「中央・中心」という、そのまんまの意味なので
(モデルとかミドルと同じ)
中くらいの速さ、とだけ教えますが
その他の意味をもつ用語に関しては
ちゃんと他の意味も 教えます。
Allegro(アレグロ)を音楽用語辞典で見ると
「快速に」と書かれています。
速く弾く、で 間違いではないのですが
もともとAllegro(アレグロ)が持つのは
『陽気な・ほがらかな・快活な・楽しい・明るい』
という、
ゴキゲンな意味なので
(イタリア人気質そのものだ、という意見もあり)
単純に速く弾く、というものではないのです。
というわけで、アレグロを教える時は まず
『楽しい・愉快』という意味だけ教え
「で、どう弾けば楽しい感じが出ると思う?」
と 生徒に聞いてみます。
基本的に 遅く弾くより 速く弾く方が
快活で楽しい感じになりますから
これで、Allegro = 楽しい → 速い
と 覚えてもらえます。
たまに、「遅く弾く」と答えられてしまう時もありますが
その時は
心を込めて ゆっくりと演奏してさしあげます。
では いざ。
♪~♪~♪~
弾き始めるとすぐに、シマッタという顔をして
「…速く弾く。
」と訂正してくれます。
本来「中央・中心」という、そのまんまの意味なので
(モデルとかミドルと同じ)
中くらいの速さ、とだけ教えますが
その他の意味をもつ用語に関しては
ちゃんと他の意味も 教えます。
Allegro(アレグロ)を音楽用語辞典で見ると
「快速に」と書かれています。
速く弾く、で 間違いではないのですが
もともとAllegro(アレグロ)が持つのは
『陽気な・ほがらかな・快活な・楽しい・明るい』
という、

(イタリア人気質そのものだ、という意見もあり)
単純に速く弾く、というものではないのです。
というわけで、アレグロを教える時は まず
『楽しい・愉快』という意味だけ教え
「で、どう弾けば楽しい感じが出ると思う?」
と 生徒に聞いてみます。
基本的に 遅く弾くより 速く弾く方が
快活で楽しい感じになりますから
これで、Allegro = 楽しい → 速い
と 覚えてもらえます。
たまに、「遅く弾く」と答えられてしまう時もありますが
その時は
心を込めて ゆっくりと演奏してさしあげます。
では いざ。

♪~♪~♪~
弾き始めるとすぐに、シマッタという顔をして
「…速く弾く。
