
5月23日(金)は、前日の下関市に続いての、山口県の郵便局訪問でした。この日は、防府市の郵便局が対象です。次の17局を訪問しました。
防府牟礼、防府牟礼西、防府緑町、防府車塚、防府駅前、防府宮市、防府、防府新橋、防府高井、防府佐野、防府華城、防府中関、防府上新地、防府新前町、
防府新田、防府三田尻、防府仁井令
トップの写真は、10,950局目となった、防府牟礼郵便局です。9時ちょうどの訪問でした。

面白い猫の写真が壁に有りました。


雄猫ちゃんでしょうか、無理くり押さえつけられ、迷惑そうな顔です。
「不許葷酒入山門」と書かれた石標が有りました。


文政と書かれており、江戸時代からあるもののようです。

「不許葷酒入山門」は、強い香りの野菜と酒は禅僧の修行僧の心を乱すので、境内に持ち込んではならないという意味だそうです。
防府には、防府競輪場と防府天満宮が有ります。

防府天満宮は日本三大天満宮のひとつです。一番古い天満宮だそうです。後、2つは京都の北野天満宮と福岡の大宰府天満宮です。
菅原道真が防府に赴任していた時、時の一条天皇から「無実の知らせ」が奏上されたそうです。1004年(寛弘4年)だそうです。

その防府天満宮のお祭りが、「裸坊際」とも呼ばれる「御神幸祭」だそうです。今年は、11月22日(土)に開催されます。

江戸時代後期、この「御神幸祭」に民衆が参加したいとなり、佐波川で身を清め、そのままの姿で参加したので、こうなったそうです。

佐波川に架かる大崎橋は、今はほとんど架橋されない、ランガー形式のアーチ橋です。

「天領」と書かれた新しい石標が有りました。防府は天領だったのかな?

航空自衛隊の防府駐屯地が有りました。


古い戦闘機が展示されているのが分かりました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます