水仙 2006年03月31日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いた水仙。 水仙の学名は「Narcissus:ナルシッサス」 語源は、ギリシャ神話、ナルシッサス(ナルシス)が泉に映ったわが身に見惚れてしまい、そのまま水仙の花になったという逸話による。 「ナルシスト」という語がこの話に由来するのは有名。 しかし、生あるもの、表面的な美しさは、無常の風にさらされ、いずれ乾き、衰えゆくのだ。 ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
春の夕暮れ(本堂前から望む) 2006年03月29日 | 写真館・花(境内) あっという間に、境内の桜の花(ソメイヨシノ)が咲きました。 逆行気味ですが、なんとか納まりました。 春爛漫ですね。 春の夕暮れ、夕暮れの春、春の夕暮れの春の夕暮れの春・・・あ、言葉遊びです。 *境内をここまで、出してしまっていいものでしょうか。 もしかして、正体バレバレかも・・・ ま、いっか~ ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
キブシ 2006年03月25日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いたキブシの花です。 漢字では「木五倍子」と書くそうです。 黄緑色の房状の花が、鈴なりに咲きます。 亡くなった先代は、生前、人に対しては大変厳しく接しましたが、何よりも植物を深く愛した人でした。 おかげで、境内は花々で一杯です。 春になると、感慨深く偲ばれます。 ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
カンヒザクラ 2006年03月25日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いたカンヒザクラです。 濃いピンク色の花が房なりに咲きます。 とてもかわいらしいです。 ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
ユキヤナギ 2006年03月20日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いたユキヤナギ(雪柳)の花。 至るところで咲いています。 石垣の割れ目からも咲いているのが分かりますでしょうか。 大変生命力が強い木ですね。 ユキヤナギも私の好きな花の一つ。 清楚で、たおやか、そして、芯が強い女性のようなイメージです。 こんな女性、現実世界にいませんか~・・・なんて・・・ まずはオノレを磨くことにしよう・・・ ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
ゲンカイツツジ 2006年03月20日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いたゲンカイツツジの花。 私の大好きな花の一つです。 品種によって、ピンクから、紫がかった赤色まであるようですね。 たくさんの赤紫の蝶々が、舞っているような情景を醸し出します。 写真はアップですが、遠目から眺めても幻想的でロマンチック。 曇りや、雨の日、夕暮れ時にも美しい花です。 ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
レンギョウ 2006年03月19日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いた、レンギョウの花です。 小さな黄色い花が枝いっぱいに咲きます。 こちらまで明るい気持ちになりますね。 ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
ミツマタ(三椏) 2006年03月13日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いたミツマタの花です。 小枝が文字通り三つに別れます。 派手さはありませんが、早春に可愛らしい花が咲きます。 樹皮は、コウゾと並んで和紙の原料として利用されます。 ※当ブログを応援してくださる方はお手数ですが下のバナーをクリックしてください! ありがとうございました!