シャスターデージー 2006年05月03日 | 写真館・花(境内) 本堂前に咲いたシャスターデージー。 この花が境内の至る所で咲いています。 大変強健です。 ※↓よかったら一日ワンクリックして応援してください! 応援ありがとうございました
ベニバナマンサク 2006年05月03日 | 写真館・花(境内) 境内のベニバナマンサク。 少しさかりを過ぎてしまいました。 この時期、ウッカリしているといつの間にか花が終わってしまいます・・・。 ※↓よかったら一日ワンクリックして応援してください! 応援ありがとうございました
クレマチス 2006年05月03日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いたクレマチス。 テッセン(鉄線)との区別は付きにくいそうです。 どっちなんでしょう・・・。 一応クレマチスということで。 蔓状の枝が他の木に絡まりながら伸びていきます。 ※↓よかったら一日ワンクリックして応援してください! 応援ありがとうございました
矢車草 2006年04月30日 | 写真館・花(境内) 境内に咲いたヤグルマソウ。 別名ヤグルマギク。 見た目は地味ですが、わりと強健で花持ちもよく毎年咲きます。 清楚な青が風に揺れています。 ※↓よかったら一日ワンクリックして応援してください! 応援ありがとうございました
ダッチアイリス 2006年04月30日 | 写真館・花(境内) 境内の花畑に咲いた、ダッチアイリス(別名オランダアイリス)。 ジャーマンアイリスより一足早く咲きました。 ジャーマンアイリスより小ぶりで、花弁が上方にスッキリと伸び上がります。 ※↓よかったら一日ワンクリックして応援してください! 応援ありがとうございました
牡丹(花の王) 2006年04月30日 | 写真館・花(境内) 檀家さんからいただいた牡丹の花を母が活けました。 まさに「花の王」。 自然の造形とは思えない。 ある意味、芸術です。 則天武后もこよなく愛したという。 黄色はちょっと高価で珍しいようです。 牡丹の花が完全に開くと、直径20センチにもなります。 艶やか(あでやか)と形容するのがふさわしい・・・。 そう言えば、牡丹は美人の代名詞ですね。 ※↓よかったら一日ワンクリックして応援してください! 応援ありがとうございました
カロライナジャスミン 2006年04月28日 | 写真館・花(境内) 境内のフェンスに咲いた、カロライナジャスミン。 蔦のようにとても強く、毎年ツル状に延びていきます。 好き嫌いがあるかもしれませんが、このようにフェンスに這わせる咲かせ方が最適でしょう。 その名の如く、甘い香りがします。 ※↓よかったら一日ワンクリックして応援してください! 応援ありがとうございました
ウラシマソウ 2006年04月23日 | 写真館・花(境内) 研修旅行で立ち寄った沼津御用邸に咲いた群生する「ウラシマソウ」 はじめて観た。 なんとも不気味な印象。 こんな薄気味悪い植物はそうないかも・・・
ネモフィラ 2006年04月14日 | 写真館・花(境内) 植物園にて。 写真では伝わりづらいのですが、とても爽やかなブルーです。 当寺にも植えてみようと思います。 ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!
ケシの花 2006年04月14日 | 写真館・花(境内) 植物園にて。 ケシの花だと思います。 洋名では、たぶん「アイスランドポピー」です。 けしは漢字で芥子。 アイスランドポピーの成分は不明ですが、いわゆるケシの未熟果を傷つけることによって得られる乳液からは、麻薬のアヘン、モルヒネ、ヘロインが精製されるとのことです(試さないでくださいね、罰せられます)。 また、ケシの種子は、一般にポピーシードと言って、食品にも使われています。 あの、アンパンの上に乗った粒々。 ハンバーガーのバンズの上にも乗っていたりします。 ちょっとした味のアクセントですね。 ※↓よかったらワンクリックして応援してください! ありがとうございました!