
去年までは、乾煎りしたのを食べただけだったけれど、(→以前の記事)皆さんクッキーに入れたり、パンに入れたり、しいの実ご飯なんかにもしていらっしゃるのも見て、まずは簡単そうなクッキーに挑戦。

なんと言っても、厄介なのはこの作業。硬い殻から白い実を取り出す。
黙々。ひたすら。
始めるに先立ち、少しネット検索して作り方を見たりしたが、乾煎りしてはじけたものを剥く、というのもあったけれど私はキッチン鋏の間のギザギザを利用した。これで生のものでも結構らくちんんに割ることはできた。

でも、割るのは簡単でも、中から実を出し、薄皮もきれいにしていくのは忍耐力がいる。
次女、結構がんばる。
白い実が貯まったら、それをフードプロセッサー(我が家の場合は、バーミックス)で、細かく砕く。
塊のまんまだと、焼きあがったらカチカチでびっくりするくらい硬くなってしまうそうなので。
確かに、炒ったものも時間が経つと硬くなるもんなぁ...
以下、次のものを入れた。(備忘録<自分用)
バター 150g
砂糖 100g
これをよーく混ぜてさらに
卵 1個
バニラエッセンス(本当はアーモンドエッセンスがほしかった)少々
よく混ざったら
小麦粉 250g
粉にしたしいの実 100gぐらい
混ぜ混ぜ作業には、長男も参加。
もともとは、アイスボックスクッキーのレシピだったのだが、次女がどうしても型抜きしたいというので、冷蔵庫で寝かせて型抜きすることに。凍らせてないので、型抜きには柔らかすぎる生地だったのでやや難航。
でも、やっとこさ完成。
噂通り、塊のしいの実はとても硬くなるので、トッピングにした3-4mmの塊は無いほうが良かった感じ。
トッピング無しのものを主流にしておいてよかった。
ところで、「さあ、型抜き」というところで、お友達が遊びに誘いに来て、次女は「やっぱり遊んで来る!」と出かけてしまった。
クッキー作りの楽しみと言ったら、「型抜き」じゃなかろうかと思うのだが、結局皮むきと混ぜ作業のみ参加したわけで...
それでも自慢げに、一緒にしいの実を拾ったお友達の家に「私が作った」と持って行った。

まあ、香ばしいとはいえ、これは素晴らしい!というほどおいしいかと言われたらそうでもないのだが、やっぱり拾ってきたものを自分で作るとなぜかおいしく感じられるからフシギ。
*******************
ところで、午前中にこの作業をして、12時ごろ、余った椎の実をフライパンで炒って食べた。
炒ってすぐに食べないと、硬くなるので家族全員を次女が召集。
「みんなーしいの実食べるから集まってー!」
家族5人集まって、争いになるため小皿に同じ数ずつしいの実を分けた。一人13粒。
そんなことで、お昼を作るのが遅くなってしまった。あらら、もうすぐ1時。
すると、長男のお友達が遊びに誘いに来た。
すると、長男、
「あのね、うち、昼ごはんドングリ食べたんだけど、足りないからもう少し何か食べてから行く。」
さっき食べた十数粒は、お昼ご飯じゃなかったんですけど!
家族が揃ってお皿めいめいに入っているのを食べた雰囲気が、食事そのものだったかも。
誘いに来てくれたお友達がどのように解釈したか非常に心配な...

昼ごはんがドングリ...

「昼ごはんがドングリ」にPC前でふいてしまいましたよ。リス一家ですか(笑)
でもお皿に13粒ずつのしいの実を乗せて、いただきま~すとしているところを想像すると微笑ましいです。
>昼ごはんドングリ・・・足りないからもう
これは・・
たぶん・・おそらく(笑)
FORTUNEさん家は「ホタルの墓」的危機的状況と
近隣住民学校関係にデマがデマわってないですか?(爆)
あのビッグダディをも凌駕するTVネタです(笑)
さて、冗談はおいといて
シイの実クッキーとはいいですね
素朴でありながら他所では味わえない風味♪
僕も家内に教えたいが
ウチんのはこういう系には
めんどうくさがりで困ります(汗)
こちらにもコメントありがとうございます!!
ぴったりの数ずつ配らないと、どれほど怖い目に合わされるかというほどの次女の殺気だった目でした(笑)
5人で65粒というキリの良い数で、ホントほっとしましたよw それでも、はじけて中が入っていないものが当たったヤツからクレームなど出て、私のから、子ども達に3粒ずつ追加しましたけどネ!
どんな食生活なんだか(^^;
★島の坊さん★
そういえば、ここんとこご近所の方があちらもこちらもが野菜や果物を下さるんですが、まさか...(笑)
そうそう、次女が「ビッグダディーのうちも、しいの実拾いに行けばいいのにねぇ!」と盛んに言っていましたw
「クッキーに入れるだけの椎の実の皮むきがこんなに大変だったのに、あんな大勢がおなかいっぱいになる分剥くのにどれくらいかかると思ってるの?」と言ってやったら、「でも剥く人数も多いよ!」と反論されてしまいました。
どうでしょう、ビッグダディー一家様。
私もめっちゃめんどくさがりぃですよ。あ、お父さんがやってみられてはw?
で、お昼ドングリですかー。うははは、長男さん、これだけじゃ困る!と真剣に思ってたのでは?かわいいー。でも、厳密に分けないと怒られるくらい美味なのですねー。うちの親も子どもの頃炒って食べたのが美味しかったと言ってました。
どんどん更新されてますね。
すごい…見習わないと。
遅ればせながら今年もよろしくお願いします。
私もこの手の作業好きなんですよぉ。面倒くさいといいつつも、ちまちまと。ひげ根取り、いいですね。
昔好きだったのは芝生の中から雑草を抜くとか。何にせよ、「よりわける」のが好き~
...それはさておき、炒りしいの実は、焼きたてほやほやに限りますね。そこまでおいしいからというより、うちの子達は食い意地張っているので(恥)、何分けるにしてもすごいんですよ。この時期気を使うのはイチゴ分ける時(^^;
そうそう、今回は私もナマで食べてみましたよ、しいの実。でもあれはやっぱり、火を通した方が好きです私。
★りょりゅのんじゃ~さん★
うんうん、こちらでお久しぶりです。
へへ、すごいでしょ。今年は週3個ぐらいがんばりたいなー。せめて2個。そちらも、色々合わせたらすごいと思うよー。
お互いがんばりましょうね!!
新年初コメントで、遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。
「昼ごはんドングリ」に思わず大笑い[E:happy02]
お友達もびっくりしたかもですね~
私は奄美に来て、初めてしいの実を食べました~
クッキーもおいしそうですね[E:lovely]
うちの姉妹も何個ずつときっちり分けにうるさいですよ~
次女なんて大きさや量までもこだわる・・・
そこまで~[E:sign02]といいたくなるほどです。
余談ですが、銀杏の殻をむくのに茶封筒に入れ
レンジでチンするとポンポンはじけて簡単にむけ、
そのまま塩をふって食べたらふっくらしてて美味しいのですが、
しいの実には応用できないかしら・・・
炒った食感とはちょっと違うかな?
ただ時々、銀杏粉砕!って事になってるので要注意ですが・・・
お久しぶりです!こちらこそ、本年もよろしくお願い申し上げます。
レンジでポン作戦!なんかすごくよさそうな気がします。きっとうまくいくはず...いい事教えていただきました。茶封筒でいいのかぁ~ 知らなかったー!
今度やってみますね!ありがとうございます!!
少なくとも、クッキーやパンなどに入れる場合には間違いなく大丈夫な気がします。
銀杏もこちらに来てから食べてないなぁ~