goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

今日のおやつ

2009-04-23 22:03:16 | 奄美-食べ物・食材
今日は、奄美図書館開館の日でした!
オープニングセレモニーが午後あったようですが、今日は忙しくて行けず。

今、家庭訪問期間中で小学生の帰宅が早いです。奄美図書館の前を通りかかったら、早速たくさんの子供達が、1階の図書コーナーで本を読んでいました。国道からよく見えます。
近々私も行ってみよう!

さて。
P4230050最近、忙しくて市販のお菓子ばかりだったので、久々にケーキなんぞ焼いて待っていたのだが、帰宅してきた次女は開口一番、

「おかあさん、今日のおやつはこれにするーー!」


え~と、ドーナツみたいに見えますが、直径20数センチのバナナケーキなり。
P4230049

学校帰りに拾ってきた桑の実に負けた~!

長女も昔よく拾い食いしていたが、(あれは、3年前←「喝采」のメロディーで。古ッ!)...同じ木になっている実を小学校1年生になったばかりの次女も拾ってきたのだ。

「洗って!」と言ってきただけ、道路に落ちているのをそのまま拾って食べていた長女よりマシ...


**************************

気づいたら、アクセスカウンターが20万を越えていました!
更新をサボってばかりのてげてげ(=いい加減 in 奄美語)ブログなのに、ありがとうございます!


たんかん攻め

2009-03-01 02:11:57 | 奄美-食べ物・食材
P2280001

日付では、昨日になる2月28日のできごと...。
(今は3月1日になりたての夜中~)

2月に入って、たんかんの季節になったとたん、待ちきれずに大きな袋で買ってしまったたんかんでしたが...。

その後、あちこちからいただくいただく!
島に来て4回目のたんかんシーズン、こんなにいただいたのは初めて。
この1ヶ月、この何倍も何倍もいただいて、毎日3-5個(←私だけで。家族含めたらもっと)は食べ、ご近所に、お裾分けのお裾分けもし、それでもなくなりそうな頃になったら、また誰かが下さる。
島ッチュのお友達が、それだけ増えたんだなぁと感慨深い...。

今日の朝、家にあったのはこれだけ。
これまで、食べて食べて食べまくってきたけれど、今日はいよいよ大量消費に走ってみました!
写真の通り、うちに回って来るのは、お店に売っているのに比べたら、大きさもまちまちでお肌も曲がり角気味のものが多いので、用途別に選んでみました。

P2280002_2まず、このお肌つやつや美人ちゃんは、たんかんピールに。

えーと、そんなもん作ったことありません。
簡単そうなのを探して、こちらのレシピで(→

P2280004_2次に、これらお肌まあまあ実がプリプリ組はたんかんマーマレードに。

たんかんジャムの良いレシピが見つからなくて、夏みかんのジャムのレシピ(→)でやってみました。

ああ、あの頃はよかった。「これからおいしいジャムやピールができるんだ」と希望に燃えていた、午前中。
しっかし、作業を始めてみたら、こんなに大変と思いませんでした。

ま、ピールは本当に簡単だったのですが、マーマレードにするために薄皮をはがすのがこんなに面倒だったとは。
たんかんは、薄皮がものすごーく薄く、実離れが悪いのです。だから、はっさくなどと違って、薄皮をはがして食べるなんてことはありません。
はじめは、「あぁ、子供達が赤ちゃんの時は、こうして袋から出してやっていたんだなぁ」と思い出に浸りましたが、それも3袋まで。赤ちゃんはそんなに食べないから、あんなにキラキラした気持ちで薄皮もはがせたのだわ。

1個丸々、薄皮むくだけで疲れる~ というか、無理。離れない。テキトー。えいっ。
ジャム用に15個も選んでしまったことを後悔...。

以下、午後出かけている間に水に浸したり、あれこれして作業再開は夜8時。

あれからジャムを煮詰め、ピールを使ってお菓子を作り...

P3010008

残ったたんかんピールは冷凍し、

P3010006

バーカみたいにたくさんのマーマレードと、

P3010007

バーカみたいにたくさんのパウンドケーキと、
(と、いっても1個は小さいですよ。瓶と比べてみて下さいね。)

P3010001

最後に丸いケーキを仕上げてほっとしたのは、午前様です。

その間、残った小さくて、お肌も黒ザラちゃんたちは、ジュースになってもらいました。
百均で買ったレモン絞り器しかなかったので、半分手でひねっているようなもんだったなぁ~

そのジュースは冷凍庫に。

       

ただいま、残りのたんかんはたったの7個。
ああ、お疲れ様自分。なんでこんなことをする気になったのか、自分。

これだけやったのに、お味はというと、これが失敗です。
たんかんの皮がこんなに苦いと思わなかった... 長いこと煮て、水にさらしてというふうにやったのですが、ピールもマーマレードも苦い... きんかん煮のような感じ。子供は無理だなー、きっと。

というわけで、このジャム達はとてもお裾分けできるシロモノではないので、これからせっせと1年間かけて、私が消費していきます。

ちょっとむなしい丸1日でしたが、ひとついいことがあった

長女が生まれる前に「哺乳瓶の消毒に使って」といただいたボトルトング。
うちの子は3人とも母乳だけだったし、たまに哺乳瓶使っても、今時煮沸せずとも電子レンジで消毒できる袋もあったしで、一度も使ったことがなかったのです。これまで、何度捨てようと思ったことか...。

これまで、他の果物でジャム作ったことはあっても、せいぜい1-2瓶だったので、菜箸で瓶つかんだりしてしのいできましたが、今日はたくさんの瓶を効率良くお鍋から引き上げる必要があり、このトングの存在を思い出した!

P2280005_2

もらってから苦節10年以上、我が家の引き出しで眠っていたトングよ。おまえにも、働く場所はあったのだ。

      この瓶を、煮沸するのに出したから、
       二月末日トング記念日    (お粗末)




お雛様は...当然出せてません~













たんかんの季節

2009-02-06 01:33:27 | 奄美-食べ物・食材
P2030013

初物第2弾は、たんかんです。
2月に入れば、やっぱりこれでしょ。
P2030011

この無造作な置きよう。島内の果物屋さん、みんなこうやって、どーんと置いているのが不思議。
なぜ、どれもこれもでっかい袋に入っているのか-。

上と下の写真、違うお店です。(1枚目と3枚目は同じお店)

P2030012

この袋で800円から1200円の間で、たんかんの大きさと色つやで値段が何段階かに分かれていましたが、私は小袋がほしいです。
...って、毎年思うんですが。800円のやつ、半分で400円で買いたいっ。

こういう大きいの買ったとたん、どこかからもらったりするんですよねー。
そう思いながら、でもやっぱり買ってしまいました


奄美マンゴー

2008-08-29 14:25:23 | 奄美-食べ物・食材
P8280066

さて、ながーい帰省+旅行から帰ってすぐに我々を迎えてくれたのは、なんと『奄美マンゴー』。
「指でさわってちょっと柔らかくなったら食べごろ...」ということで、わくわくしつつ待つこと数日。そろそろいい感じ、ということで冷蔵庫へ。
で、昨晩食べてみた。

おいしいっ!!
これまで、東南アジア産のマンゴーは何度か食べたことがあるのだが、それに比べて、もっと甘くてジューシーで、熟れた桃の濃密になったやつというか、酸味を含んでさわやかになった柿というか...要するにこれこそがマンゴー なのだと思い知った。(←意味不明?)

しかし、島バナナ同様、これは自分で買うにはあまりにも高すぎる
「奄美マンゴー」で検索してみれば、おわかりになる通り、1個数千円。1個が、たった1個が...  
いつも羨望のまなざしで眺めていた憧れの逸品。こういう果物は島外へのご進物と思われがちだが、我が家はいつでも大歓迎~♪

最近国内のマンゴーといえば、東国原知事の宮崎マンゴーが元気ですが、奄美のマンゴーも絶品ですゾ。


************************

夏休みの旅行は、右サイドバーのポストペットの方から飛んでいけます。ご興味のある方はどうぞ!
こちらは引き続き奄美な毎日にしておきま~す。


イチゴさん♪

2008-04-09 12:23:29 | 奄美-食べ物・食材
昨日は旧暦の3月3日。奄美では『サンガツサンチ』と言って、この日海に入らないとカラスになるなどと言われているのだが、名瀬ではその習慣もあまり守られていないようで... 
絶好の海日和だったけれど、学校は普通にあり、長女の帰宅は5時だったし、幼稚園にも用があったし、すっかり埃をかぶったお雛様を仕舞うのに午後じゅうかかってしまった(^^;;

今朝起きたら、息子が第一声「かぁ~」と鳴いたので、一瞬カラスに?!と焦ったが、寝起きが悪く「おかぁ~~ (さん)」と言ったらしい。

さて、7日のお出かけの続き。

P40701042観察の森を出ると、きさんが野いちご狩りツアーに連れて下さった♪ 
黄色いこれは、リュウキュウイチゴ。
熟しているのは、まだちらほら。
P4070104

これからが楽しみなほど、たわわにある。

P4070105前にtokorinさんと行った時は一つしか熟れていなかったリュウキュウバライチゴは、だいぶ熟れたものの数が増えていた。

P4070095_2あっちこっちちょこちょこと停まっては、イチゴのある場所を教えて下さるきさん。そして、前にコメント欄で教えていただいたように、ツワの葉っぱをくるんと巻いてシダを串にしたかわいい入れ物も作って下さった。
子供達、大喜び!


きさんが、イチゴの場所を...
きさんが、イチゴの入れ物を...
あ、きさんがあっちのイチゴに...

と、言い続けているちに、息子はなぜかきさんの名前を「イチゴさん」と勘違い。
「イチゴさんがあっち行っちゃった!」「イチゴさんの車が...」と言って姉たちに笑われていた。

そうやって、走り回っているうちに、採っても採っても増えない野いちご。
おかしいなぁ~ さっきもあんなに採ったのに。
どんどんこぼしてしまう子供達。

P40701292
帰り際には、なぜかお花の入れ物になっていた。











ひきゃげ

2008-03-12 23:59:00 | 奄美-食べ物・食材
P3110024

昨日名瀬のグリーンストア(地元の食材を多く置いているスーパー)で発見!
「ひきゃげ」

2年前の小正月の時、初めて知ったナリ餅、そしてヒキャゲ。

お店で売ってるひきゃげを見たのは初めてー。いつも売ってたのかなぁ。
普通は小正月のナリモチをヒキャゲにすると思っていたのだけれど、昨日旧暦の立春というのも何か関係が?
それとも普通によく食べるものなのかしらん。
P3110025

なにはともあれ、即買いですとも!隣にあったふな焼きも一緒に。
(ふな焼きっていうのは、一言でいうと、「黒糖まきまきクレープ」...かな?これです。)

一応レジで、「これはお菓子ですよね?」と言ったらレジのお姉さんはちょっと困って、「え?お菓子というかー...えーと」という感じだったので、「甘いんですよね??」

「甘いというほどは甘くないんですけどね...」
「でも、おかずじゃないんですよね?」(←しつこい)
「おかずじゃないです。でもお菓子ってわけでも...」
「とにかく、お茶請けですよね?」(←結論を求める)
「お茶請けですね」

ってことでした、ハイ。レジの方、すみません。

家で食べてみたけれど、自分で作ったものとほぼ同じ味だった。

しかし、これは実際どうやって食べるのだろう。
べとべとしてて、器に移し替えるのも結構大変な状況で...

と、思いちょっと検索していたら

ブログ「奄美発☆彡 kazemaruで航海」さんの中に、綺麗な紫芋のひきゃげを発見!(→こちら

おお!なんと梅干と一緒に...
昨日はそのままべとべとむしゃむしゃやってしまったけれど、次回はWith梅干も試してみよう!






切り干し大根

2008-01-29 18:44:05 | 奄美-食べ物・食材
Hoshidaikon2

小湊からの帰り道、見かけた切り干し大根。(追記:干し大根は丸のまんま干すやつでしたね。訂正します。)

奄美に来て、実物を初めて見た。
奄美でも、この時期の風物詩らしいということを、今年は色々な奄美の方達のブログで知ったのだが、私の住む名瀬の街中では見かけたことがない。
だから、これまで「奄美は気温が高いし、湿度も高いし、干す食品というのは無いのだろう。」と勝手に思っていた。
魚も干物が名物というのは聞いたことがないし...。

実際、この気温の高さ(10℃を下回ることがまれ)な上に、この雨の多さはどうだろう。

この切り干し大根を見たのは、土曜日。土曜の夜は雨。日・月・火と雨が降ったりやんだり...梅雨みたいな毎日だ。
こんな時、この干し大根はどうなっているのかな~。

そしてこの気温で、カビたり腐ったりすることは無いのだろうか?
色々と気になる奄美の切り干し大根である。

次女は切り干し大根の煮物が大好き。

どうかおいしい切り干し大根になりますように...


******************************

ここ数日、OCNブログ人がとても重いようで、開くのにもコメントを記入するにも、時間がかかる場合があるようです。(ブログを書くこと自体も、時間帯によってはすごく時間がかかります。)
早く直ってくれないかなぁ...
なかなか開かない~ という状況の中、訪問して下さった方ありがとうございます。




トッツブル

2007-10-22 12:08:34 | 奄美-食べ物・食材
~島かぼちゃ~

Kabocha

ここ数日奄美も急に寒くなって、「長袖出さなくちゃ!」とオタオタ... 
と、思ったら今日は久々にポカポカ。季節的には「小春日和」なのだろうが、奄美で過ごす3回目の10月、セミが鳴き最高25℃くらいの今が世間の小春日和に当たるのかどうか、なんだかわからなくなってきたー。

さて、今地元の八百屋さんには島カボチャが並んでいる。

島の言葉で、カボチャは「トッツブル」。他に、「トツブル」とか「トゥーチブル」などともいうようで。
丸いの、長いの、ごつごつしたのからツルンとしたの。
色々ある。

どうやって食べるのですかー。

お店の人に尋ねたら、「普通のカボチャと同じよ~。島では昆布と豚肉と一緒に煮物にしたりするのが多いけど。」ということだった。

でも、今回買った目的はちょっと違って。
...と、いうのは後でお話するとして。

************************************************************

このブログを長く読んで下さっている方はお気づきだと思いますが、私は地名やものの名前の由来・語源、その名前の変化などに、なぜだか(ほんと、なぜなんでしょー?)非常に興味があります。
でも言語学を学んだとか、本をたくさん読んでいるとか、研究しているとかいうことは全くないので、人の知識を見ては「ほぉ~」とうなったり、勝手に想像して楽しんだり。

最近では、こちらの記事のコメント欄の、ほーげっちゅさんとbizaさんの会話がとても興味深いものでした。「トッツブル」と「ボウブラ」の関係です。

bizaさんは、名越左源太さんが奄美に流されていた間(1850~1855)の日記の翻訳をしていらっしゃるのですが、その日記の中ではカボチャをトウツブロ(=今回のトッツブルですね)とボウブラと2種類で表現しているとのこと。「カボチャ」は、カンボジアを経由してきたのでこういう名前がついた、というのは結構有名ですが、この場合カボチャは出てこなくて、ボウブラとトウツブロです。
何か違いはあるのかなーというお話で。
こういうお話が載っていると、言語にも歴史にも疎いくせに、ついつい検索ワールドに入ってしまいます。


で、検索の結果を書こうと思ったのですが、異ッ常~に長くなってしまいそうなので、次回に。

************************************************************

そうそう、今回カボチャを買った目的はコレ!

Kabocha4

故有って、先週作ったのですが、本物のカボチャで作ると腐ったり縮んだりカビが生えたりするので、見ごろは作ってから3日ぐらい。
ハロウィン(10月31日)のためなら、次の週末あたりに作るのが良いですヨ!
作った様子も語源ワールドの次にアップしまーす。



とうとう1位!鶏飯ばく進中!!

2007-10-10 01:58:52 | 奄美-食べ物・食材
Ws000013_2
←クリックで財)農村開発企画委員会のHPへ

農林水産省では、本年度、全国各地の農山漁村で脈々と受け継がれ、かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として、国民的に支持されうる郷土料理を「郷土料理百選」として選定し、それにまつわる歴史文化、レシピ、伝承活動なども併せて国民の皆様に発信しながら、食文化を通じた地域振興を図ろうとしています。
 このたび、その選定のための材料として、郷土料理の人気投票の形で広く国民の皆様のご意見をお聞きすることにいたしました。是非この取り組みにご参加いただき、あなたの「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」を教えてください。
                 ↑財)農村開発企画委員会HPより

というわけで、始まった郷土料理の人気投票、私も早々とわが奄美大島の自慢の郷土料理、鶏飯(けいはん)に1票を投票してきた。

その後推移を見守っていると、ぐんぐん順位を上げて、このところ山形いも煮に次ぐ2位だったところ、本日10日の日付になってしばらくしてチェックしてみると、とうとう1位に!

いや、もうこうなったらこのままぜひ1位に輝いてもらいたい。
(現在の順位はこちら

この投票結果をもとに、今年の12月に「農山漁村の郷土料理百選」が決められるそうだ。

投票は本日10日が締め切り。このブログをご覧になった鶏飯がお好きなアナタ!ここをご覧になったついでに、このままぜひあなたの1票を。
はじめ、「え?なんだか面倒そう...」と思われるかもしれませんが、ほんの数分で済みます。(って、下手なセールストークのようですが、ホント)

→投票はこちらへ 鶏飯応援へ、えいっ!

Hisakura_3

おいしいよ~!!