goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

「ドバイ」の火種も再び燻って・・・・・

2010年02月13日 19時04分34秒 | 金融市場の話題
今週のニュースに、ドバイにある例の世界一の超高層ビル「ブルジュ・ドバイ」の展望台が公開から約1ヵ月で閉鎖されるというニュースがあった。高さ828メーターで、展望台は124階にあるとのこと。閉鎖は「予想を超える混雑と送電システムの問題」とされ、再開の時期は未定とのことだった。当方など素人考えで、建物自体に無理があるように見えてしまうので、問題がいろいろ出てくるのではと思ってしまう。ちなみにこのビル、いまはUAEの王様の名を冠して「ブルジュ・ハリファ」というのが正式名称らしい。

そのドバイ、昨年11月にドバイ・ワールドの信用リスク上昇で一悶着あったのはご存知のとおりだが、先週末ドバイのソブリン債(5年物)のCDSスプレッドが再び急騰している。12日金曜日に6.32%と昨年11月以来の水準に戻ってきた。アブ・ダビの支援で一時は4.5%以下に下がっていたが、再び上昇。わかりやすい数字に焼き直すならば、100万円の債券を年間6万3200円払ってくれれば、元本は保証するという話。その保証料の上昇は、デフォルト(債務不履行)懸念の高まりを意味するわけ。世界に誇る展望台の不都合閉鎖と重なった。ギリシャだPIIGSだとそっちに目を奪われていたら、こちらの火種も自己主張し始めた・・・ということか。

ちなみに、「ブルジュ・ハリファ」から撮った映像がユー・チューブにある。こんなところでよく作業ができるものだと感心というか、なんというか。。。。

http://www.youtube.com/watch?v=8eU5QpFZAfo


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モザイク通貨 | トップ | オリンピック始まりましたね »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京スカイツリー (fairlane)
2010-02-14 20:57:50
634メートルの東京スカイツリーのあの場所は、もともとかなり地盤の悪い所なんです。同じく素人考えで不安です。関東大震災、戦災と二度も燃えている所ですし。

しかしスカイツリー、経営成立するんでしょうか?業平橋や押上なんてなんの観光資源も無いところなのですが。東武鉄道もすごいギャンブルに出たものです。
返信する
ドバイ (kenji)
2010-02-15 16:07:11
 同僚がドバイに6年前にトランシットでたちよった。外気温が60度である。ビルがあちこちに建設中であった。素朴に冷暖房がないと住めない。一体誰が住むのかと。
月日がたった、彼は当たり前という。アラブの経済は分からない。石油代金とヨーロッパの資金が入っている。
 中東は国ではない部族である。これを理解しないと、何がなんだかわからない。
 西洋的基準で物は見えない。

 ヨーロッパ危機が進むだけだろう。其れが我国へユーロ安で影響を及ぼす。
 思うに欧米資本が最初に投資したが彼等には今日の状態を予測できないはずはない。
 つまり飛ばしである。この要素を考慮する必要がある。
 その上でのドバイ危機である。ドバイに来ていた外国人、パキスタン、インド、インドネシア、其の他の国からの出稼ぎ労働者が帰国している。
印度だけでも400万という。これが各国の経済危機をさらに助長する。
 さてその先は?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金融市場の話題」カテゴリの最新記事