消された伝統の復権

京都大学 名誉教授 本山美彦のブログ

本山美彦 福井日記 53 アララギ派歌人の実業家

2006-12-29 18:44:06 | 人(福井日記)
  福井の街路樹は全国でも図抜けている。わが大学の周囲にも、桜、こぶし、ハナミズキとそれぞれの特徴をもつ道が続く。街路樹の足下には紫陽花、つつじ、椿が配置されている。それはそれは美しい道である。こうした町並みは、『北陸政界』(平成19年新春号)によると、熊谷組総帥・熊谷太三郎(くまがい・たさぶろう)によって作り出されたという。



 
雪残る 木立おぼろに 春の雨


            この街なかの 足羽川つつむ



 熊谷太三郎はアララギ派の歌人でもあった。この歌そのものは字余りでしまりがよくないが、歌には、町並みは自分が作ったのだとの自負が溢れている。

 太三郎は平成4年1月15日、福井市の済生会病院で亡くなった。85歳であった。 以下の記述は、上記の『北陸政界』に依拠している

 太三郎は、明治39年11月3日、福井市豊島上町に父三太郎の次男として生まれた。長男は生後1月足らずで夭逝していたので、事実上の長男であった。名前は父の名をひっくり返したものである。幼少の頃は病弱であった。

 一高に入学し、アララギ派の斉藤茂吉土屋文明などの薫陶を受けた。大学は東大ではなく京都大学に進学した。経済学部であった。ここでもアララギ派の結城哀草果に師事した。大学では河上肇の経済原論に傾倒したという。



 家業は土木請負業であった。幼児の時は、父の仕事の不調で貧しかったが、大学を卒業する頃には家業も上向いていた。大学卒業と同時に家業に就いた。

 昭和6年11月6日、根尾梅子(20歳)と見合い結婚した。太三郎25歳の時であった。

  昭和8年4月、父が勝手に応募した結果、福井市会議員に当選した。出張中の筑後から福井に入ったのは投票の2日前であり、選挙運動はまったくしなかった。26歳で市会議長になった


 家業は発展し、昭和13年1月に株式会社熊谷組になった。父が社長、太三郎は副社長であった。昭和15年社長になった。

 東京で空襲に遭うや否や福井に帰省し、焼け跡にバラックの熊谷組事務所を建てた。昭和20年10月、敗戦の混乱時に議会から推されて市長になった。38歳の時であった。

 まず着手したことは、焼け跡の清掃であった。駅前の闇市をバラックを建てて収容し、復興市場組合を作った。21年4月、幹線道路建設に着手した。

 22年4月には初の公選市長になった。全国初の下水道認可事業も始め、左内公園内に足羽ポンプ場を作った。

 
その後、佐佳枝ポンプ場も完成させ、下水道工事を推進した。昭和27年足羽山で福井復興博覧会を開催、翌28年数千本の桜の苗を足羽側の堤に植えた。これが全国でも著名な足羽側の桜堤である。


 昭和34年5月福井市役所を後にして、事業に専心していたが、昭和37年7月参議院議員に初当選した。56歳の時であった

 日本海を望む高台に三国出身の高見順の文学碑を建てた。除幕式には川端康成も参加した。



 佐藤内閣の時、椎名越三郎通産大臣の下で通産政務次官に就任したのが、昭和44年11月。この時、熊谷組の社長を辞任した。

 
昭和47年10月、新幹線ひかり号の米原停車が実現した。山陰線起点の京都、中央線起点の名古屋にひかりが停車するのに、北陸線起点の米原に停車しないのはおかしいと太三郎は当時の国鉄に詰め寄ったという。


 昭和49年の「電源三法」の成立に尽力したと『北陸政界』は記述している。これは田中内閣の時に成立したものである。

 
三法とは、「発電用施設周辺地域整備法」、「電源開発促進税法」、「電源開発促進対策特別会計法」である。福田内閣の下で科学技術庁長官になり、原子力船「むつ」の佐世保寄港を認めさせた。



 
昭和53年10月16日であった。むつ、4年間の迷走のはてであった。議員時代、福井の治山治水事業に尽力した。昭和61年の参議院選では過去最高の得票を得て5選を果たした。この5期を最後に30年間の参議院生活にピリオドを打った。

 北陸アララギ会を主催。『柊』を出版した。
 「くまがい公園」は市民の憩いの場である。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (福井のはまちゃん)
2006-12-30 05:57:33
いつもありがとうございます。熊谷氏の経歴や福井のことがわかり大変嬉しいです。来年も福井の再発見させていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。