goo blog サービス終了のお知らせ 

里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

岸井氏「NEWS23」残留

2016年01月15日 | 社会・経済

岸井氏「NEWS23」残留 TBSと専属スペシャルコメンテーター契約

デイリースポーツ/神戸新聞社 - デイリースポーツ - 2016年1月15日

TBSは15日、毎日新聞社の岸井成格(しげただ)特別編集委員(71)とTBS専属のスペシャルコメンテーターとして契約を交わしたことを発表した。岸井氏はアンカーとして出演している報道番組「NEWS23」(月-木曜後10時54分、金曜後11時30分)の降板を一部で報道されていたが、引き続き出演する。
 13年4月から同番組でニュース解説を担当していた岸井氏は昨年9月の安保法案に関する発言が波紋を広げ、昨年末、今年3月いっぱいでの降板を報じられていた。
 同番組ではメーンキャスター・膳場貴子アナウンサーが産休中だが、4月以降、内容をリニューアルするということも、併せて発表された。
 TBSはこの日、降板が取りざたされていた岸井氏について、“「TBSスペシャルコメンテーター」契約で合意”とする文書を報道各社に送付。「サンデーモーニング」にも引き続き出演するほか、今後は平日の朝、夕方、夜、週末の報道番組や特別番組へも随時出演することを発表した。

TBSでは報道局に解説委員はいるが、社外のジャーナリストとスペシャルコメンテーター契約を結ぶのはこれが初めて。
 岸井氏は局を通じて「この度、スペシャルコメンテーターとして報道の第一線で発信を続けていくことになりました。その責任・使命の重さを自覚し、決意を新たにしています」とコメントした。


アズワンコミュニティ鈴鹿

2016年01月15日 | 社会・経済

家族2016 孤をいきる/ 誰でも歓迎、常設サロン
                      毎日新聞2016年1月8日 東京朝刊

 

アズワンコミュニティ鈴鹿

 「今日は冷えるなあ」。伊勢湾に面する愛知県知多市。昨年12月中旬、南粕谷地区の住宅地にある常設型サロン「南粕谷ハウス」では、ともに妻を亡くしてから1人暮らしの小池鉄郎さん(80)と小久保勝司さん(82)がコーヒーを飲みながら話していた。2人はこのハウスで知り合い、ハウスでの人と触れ合う時間を日常の中で大切にしている。
 南粕谷ハウスはこの地域に住む人たちが独自に運営する。2013年に酒屋の店舗を改装して開所。オープンキッチン付きの広い1部屋で、平日の午前10時から午後3時まで誰でも入ることができ、地域のボランティアが作る食事も楽しめる。利用者は高齢者に限らず、子ども連れの母親らも。平日に地域の人を受け入れる常設サロンは全国的にも珍しいとされ、自治体が視察に訪れる。
 小池さんたちは、昼が近づくと、ボランティア手製の昼食を買い、テーブルで食べ始めた。おにぎりにみそ汁、おかず3品がついた「おにぎりセット」で300円。他にうどんや焼きそば、パン、ケーキも売られている。近所の人たちが食事をとっていたテーブルからは、笑い声が響き、室内が活気づいた。
 南粕谷は田畑が広がる地域だった。近くに旧新日本製鉄の社宅ができ、1970年代に、社宅を出たファミリー向け一戸建てが地区内に造られ、約2000世帯の住宅街としてにぎわった。
 だが、子どもたちが進学や就職で離れ、いまや地区の高齢化率は40%以上に。もともと地区外から移住した人が多く、お年寄りの孤立化が心配されていた。

  町内会活動も「高齢のため参加できない」という人が相次ぎ、孤立を防ぐ地域のつながりについて住民が話し合いを重ねた末、誰でも来られる常設サロンを設けることにした。同ハウス事務局長の石井久子さんは「毎日ふらっと来て、今日も開いているからお茶を飲もうと思ってもらえる『地域の居間』が理想」と話す。スタッフはボランティア。昼食販売などハウスの収益で必要経費を賄う。小池さんは親しみを込めて言う。「ここは1人暮らしには貴重な場。喫茶店と違い、1人で来ても知り合いがいて会話ができる」

 家族がいてもいなくても、支え合える仕組みを築いた市民グループがある。

  三重県鈴鹿市の吉田順一さん(66)は一昨年の春、検査を受けた病院で、初期の喉頭がんを告知された。「手術の説明をするので、親族に来てもらってください」。病院からそう言われたものの、2度の離婚を経て約10年前から1人暮らし。母(90)と妹(64)は埼玉県に住み、簡単には頼めない。
 しかし、吉田さんは慌てずに向かいに住む船田武さん(71)、杏子さん(68)夫妻に依頼した。2人は付き添いを快諾し、手術同意書に署名してくれた。病院側も了承した。手術が終わり、目を覚ますと武さんがいた。「大丈夫?」と聞かれ、筆談で「大丈夫だよ」と返した。
 反対に、船田さんが長期で出掛ける際は、吉田さんに家の鍵を渡して飼い猫の世話を頼む仲だ。「1人暮らしでも不安は感じない。信頼できて気の合う友人がそばにいるから」と吉田さん。昨年11月には、未明に近所の竹本美代子さん(54)から「夫が『脚が痛くて眠れない』って」と電話を受け、車で病院まで送った。困った時はお互いさまだ。

  吉田さんと船田さん、竹本さんは、市民グループ「アズワンコミュニティ鈴鹿」に属している。2000年に教育研究者の小野雅司さん(54)が「持続可能な社会づくり」を目指して活動を始めた。明確な登録手続きはないが、小野さん主宰の研修に参加したなど、活動に共感した約80人が集う。小野さんは「コミュニティー全体が大きな家族のようなもの」といい、物や時間や手間を融通し合う。

 その一つが「コミュニティストア」。活動拠点の事務所内に食料品や日用品などを並べた部屋があり、メンバーなら、必要な物を申告して自由に持ち帰れる。資力に応じて毎月平均3万円程度を出し合っているという。

 小野さんによると、東日本大震災以降は「地域のつながり」を求めて視察に訪れる個人や団体が増えたという。
 小野さんは「普段から家族以外に頼れる存在がいるのは心強い。とはいえ全くの他人と助け合うことは現実的に難しい。信頼できる身近な人と『大きな家族』を作れれば安心して暮らしていける」と話している。=おわり

 地域の支え、高齢者うつ予防

  地域の人との支え合いが豊かであれば、うつ傾向の高齢者の割合は低くなる。高齢者に関する国内最大規模の社会調査研究プロジェクト「JAGES」(日本老年学的評価研究)の研究グループがこうした分析を公表した。

 高齢者のうつ傾向と、周囲からのサポートとの関連を調査しようと、全国29市町村の高齢者12万7041人のデータを分析した。その結果、市町村別に「心配事や愚痴を聞いてもらう人がいない」高齢者の割合をみると、2.3%〜6.7%、「聞いてあげる人がいない」高齢者の割合も5.4%〜9.5%と開きがあり、いずれも「いない」地域ほど、うつ割合が高くなることが分かった。
 また、家族や親戚以外の相手に限定し、「病気で寝込んだ時に世話や看病をしてくれる」「してあげる」割合が高い地域も、うつ割合が低かったという。
 高齢者の単独世帯はうつのリスク要因とされている。研究グループは「近隣の人や友人との接触機会を増やす環境整備が、高齢者のうつ予防に必要と考えられる」と結論付けている。

 ◆「アズワンコミュニティ鈴鹿」の詳細はhttp://as-one.main.jp/ac/。整備した鈴鹿市内の農園や里山で、誰でも参加できる自然体験イベントを開催している。


会社のための社員ではなく、社員のための会社を実現!

2016年01月15日 | 社会・経済

2015.12.27 Sun 

三重の暮らしの情報誌「Simple」 2016年2月号におふくろさん弁当」が採り上げられました。「プロフェッショナルファイル三重 2016」という特集の中で、いま三重県内で輝きを放つ企業、お店のひとつとして紹介されています。記事のタイトルは、「会社のための社員ではなく、社員のための会社を実現!」です。



 【命令しない、怒らない職場
   全国から見学や視察が続々】
 【人生の大部分を費やす仕事
   苦しいより楽しい方がいい】
 【失敗しても誰かがフォロー
   優しさのお返しで好循環を】
 【現実になってこその「理想」
   楽しく、そして儲かる会社】

掲載された文は、以下をご覧ください。

-------------------------------------------------------------
【命令しない、怒らない職場 全国から見学や視察が続々】

 考えてみてほしい。「仕事はしたい時にする。休みたい時は遠慮なく休める。上司や部下もない。だから上下関係や命令がない」。こんな会社があったとしたら…。
 「そんな夢みたいな話、あるわけない」と誰もが思うだろう。しかし、現実にそれを実践している職場が存在する。三重県鈴鹿市の『アズワン株式会社』で運営している『おふくろさん弁当』がその会社だ。
 「私は、配達も調理もできないので社長をやっています。いわば『社長係』ですね」と柔和な笑顔を浮かべながら話すのは岸浪龍社長。その型破りでユニークな経営理念は全国でも評判となっており、ドイツの大学教授をはじめ2015年に視察や見学に訪れた団体は約50組に達するという。岸浪社長にも、各地から講演やセミナーへの講師依頼が相次いでいる。


【人生の大部分を費やす仕事 苦しいより楽しい方がいい】

 大学を卒業後、不動産会社に就職した岸浪社長。だが、そこに待っていたのは厳しい社会の現実だった。ノルマに追われ、売上金額が頭から離れない毎日。「ストレスが溜まりっ放しで、早く休日にならないかと、それだけを思って仕事をしていました。夜は酒場に繰り出し同僚と会社の不満を言いまくって…」。それは、どこの職場でも繰り広げられているごく当たり前の光景。ある意味、仕事とはそんなものだと割り切るのが普通の感覚かもしれない。だが岸浪社長は違った。
 「人は人生の大部分を仕事に費やします。ならば、働いてる時間は苦しいより楽しい方がいいじゃないですか」。


【失敗しても誰かがフォロー 優しさのお返しで好循環を】

 「会社でストレスを感じたことがないですね」と語るのは、事務担当の野崎ゆかりさん。
 「失敗しても怒る人はいないし、誰かがフォローしてくれる。だから、他でトラブルが起こったら今度は自分がフォローする側に回りたいという気持ちになります。私も忙しい時は配達もします」ということだ。職場でストレスを感じなければ、接客態度も自然に良くなり、サービスも向上する。評判が高まり、売上げも上昇していく。
 「人間は優しく扱って貰えれば、その優しさを誰かに返したい、役に立ちたいという心理が働きます。もちろん、まだ完璧とは言えずここまで試行錯誤を重ねましたが、八年経ってやっと進むべき方向性が見えてきたかなと思います」と岸浪社長も言う。


【現実になってこその「理想」 楽しく、そして儲かる会社】

 ここで再び疑問が湧く。確かに理想はその通りかもしれない。でもそれを現実とするのは簡単なことではない。第一、命令や強制がなく休みたい時に休んでいて会社という組織が成り立つのか…。
 この問いに対する岸浪社長の答えは明快だ。「現実にならない理想は意味がありません」。その言葉の通り八年前に20食から始まった『おふくろさん弁当』は、今は毎日千食を製造する勢い。配達エリアも鈴鹿市内から四日市、津へと拡大している。「競争の激しい外食業界において、手前味噌ですが利益率も高い水準を維持しています」と経営者としての視点も忘れていない。そう、働くのが楽しい会社は、儲かる会社でもあったのだ。


現在40代以下の人々は「死ぬまで貧困世代」

2016年01月15日 | 社会・経済

氷点下20℃、今季一番の冷え込みになりました。
久しぶりに太陽が長い時間顔を見せています。

おかげさまで昨日10万アクセスを達成することができました。
皆様の温かいご支援、ひしひしと感じております。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
これからは江部乙での実践報告が多くなると思います。
お楽しみに!

高齢者世帯の5割が年金収入2百万以下!

 現在40代以下の人々は「死ぬまで貧困世代

株式会社サイゾー - ビジネスジャーナル - 2016年1月14日

 

●日本の出生率低下は1920年代から始まっていた

 少子高齢化の問題がマスコミで顕著に取り上げられるようになったのは、今から20年以上前、バブルが崩壊した1990年代に入ってからです。しかし、日本の出生率が減少傾向を帯び始めたのは、実は戦前の20年代からという長期的データもあります。明治維新以降の工業化の過程で、日本では人口が急速に増える「人口爆発」を経験し、政府も対外拡張政策で多産化を奨励してきましたが、やがて26年にはじめて合計特殊出生率が5を割り込み、49年に4を、52年に3を、74年に人口置換水準(その時点の人口を維持するために必要とされる合計特殊出生率)である2.07を割り込み2.05となり、以降はずっと2を割り込んだまま、05年に過去最低の1.26を記録したのち、2014年の1.42まで推移しています。

 昔の考え方では、親が働けなくなった老後に助けてもらうべく子供を産むというより、農業に従事する家庭が多かったため労働力確保の意味合いが強く、乳幼児の死亡率が高かったためともいわれています。なにしろ、50年の平均寿命は女性が61.5歳、男性が58.0歳なので、働けなくなる「老後」という期間も短かく、そもそも老後の心配をする必要がなかった時代ともいえます。

●「長生き」が「貧困老後地獄」に直結する時代

 ところが、14年の平均寿命は女性86.83歳、男性80.5歳と大幅に伸びています。うち、元気でいられる健康寿命も女性は約74歳、男性は約71歳です。病気になってからの平均年数も長く、女性が約12年、男性が約9年となっているのです。

 また、この平均寿命はあくまで平均値であり、90歳時点でも女性の48.3%、男性の24.2%は生きており、95歳時点でも女性の24.4%、男性の8.7%は生きています(14年簡易生命表による生存率)。40兆円の医療費のうち65歳以上が半分以上を占める現状もうなずけるでしょう。このまま少子高齢化が進行すると、65歳以上高齢者の医療費はさらに拡大し、25年には約50兆円に達すると見込まれています。

日本は13年、総人口に占める65歳以上高齢者数が25%を突破し、国民の4人に1人が高齢者という超高齢化社会になり、現役時代のようには働けない老後期間が異常に長くなったため、今日さまざまな不都合な課題が突きつけられるようになってきています。

●社会保障のすべてがパンク

 先進国の中には人口置換水準を割り込む国が増えていますが、なぜ少子化になったのかという原因については明確にされていません。さまざまな原因説がありますが、日本では子供を産んでも保育園に預けられない、女性の職業キャリアが断絶される、グローバル化による貧困化で経済的ゆとりがないなど、経済的な影響が大きいという指摘がなされています。

そして少子高齢化は、将来の日本に重大な危機をもたらします。年金・医療・福祉といった社会保障費増大の問題です。

 たとえば、おなじみの年金問題では、2000年に現役世代3.6人で1人の高齢者を支えるかたちだった賦課方式(現役世代の年金保険料を高齢者世代へ仕送りする形式)における年金負担比率が、25年には現役世代1.8人で1人の高齢者を支えるかたちとなり、50年には現役世代1.2人で1人の高齢者を支えるかたちになると推計されています。これでは支えられないでしょう。

 年金積立金(過去の年金財政の余剰分)は、15年半ばに135兆円ありますが、今後毎年10兆円近い取り崩しを続けると、28年頃には枯渇が予想されます。保険料の不足分を税金投入するといっても、予算の捻出は困難を極めます。今後、マクロスライド方式で年金受給額は徐々に減らされていく予定ですが、現行で65歳からという受給開始年齢は、70歳くらいに後ろ倒しされるどころか、受給できなくなる懸念すらあります。

 預金や持ち家(現在、高齢者の持ち家率は6割)があると、それを費消してからでないと生活保護の受給対象にもなりません。生活保護支給総額も国家予算の約3%(14年度は過去最高の2.8兆円、162万世帯217万人)にまで及んだために、すでに減額措置が講じられています。そのうえ、日本の財政は1000兆円を超える借金を抱えています。

 現役世代の医療費自己負担額も現行の3割負担から4割、5割負担へ引き上げられることも必至でしょう。このままでは、年金も医療も福祉もすべてがパンクするのは明白なのです。実際に14年時点で65歳以上の高齢者世帯1221万世帯のうち、全体の約40%が100万円以上・200万円未満、約13%が100万円未満の年金収入しかなく、半分の600万世帯が、生活保護水準以下の暮らしを強いられているのです。

●第2子出生世帯に1000万円支給

 抜本的な少子化対策を緊急に行わなければ、現在20~40代の現役世代は十分な社会保障も受けられず、現役時代から老後を通じて死ぬまで貧困を強いられることになります。現在、年間出生数は100万人程度にまで落ち込んでいます。昨年の死亡者数は130万人でマイナス30万人の人口減でしたが、やがてこれが毎年40~60万人の急激な人口減少期に突入してしまうのです。地価が下がり、社会的インフラの維持ができなくなります。

 すでに提唱されているように、第2子以降の出生に対して一世帯当たり1000万円を配るぐらいの大胆な政策を講じなければ、出生率の増加は見込めないでしょう。仮に第2子が生まれた家庭100万世帯に配れば10兆円で、消費税額相当なら約5%分です。ロクに税金を払ってもいない輸出大企業などへの法人税減税などやめれば約2兆3000億円を確保できます。

(文=神樹兵輔/マネーコンサルタント)


大量死時代の葬儀模様

2016年01月14日 | 社会・経済

少子化、高齢化が進む日本は、今後、未曽有の大量死時代に突入する。2014年の出生数は100万3532人で過去最少。一方で死亡数は戦後最多の127万3020人だ。死亡数は増え続け、ピークを迎える2040年頃には40万人増の166万人に達する。

こうした中、年々増えているのが、葬儀を専門に行う葬祭会館だ。「月刊フューネラルビジネス」によると、1980年代には全国で1000軒未満であった葬祭会館は90年代以降増加し続け、14年には7739軒となっている。

背景には、少子化、核家族化に伴う住宅事情の変化による自宅葬儀の減少がある。80年代には5割以上が自宅葬儀だったが、現在は1割程度。8割以上が葬儀専門会場。

一方、葬儀自体は小規模化している。葬儀業界2位のティアの辻耕平氏は「弊社が扱う葬儀の平均参列者数は30人ほどで親族、近親者による家族葬がほとんど」と話す。そのため、会場も小規模化。「数十人規模の式場が1、2室あるだけの小さな会館が増えています」。

最近の葬祭会館の特徴は駅近、ロードサイドなどアクセスのよさ。その分、近隣への配慮から霊柩車なども、一見、そうとは見えないシンプルなデザインが増えてきた。

 時代とともに変わる葬儀スタイル。未来の葬儀はどうなるだろうか。
こうした状況のなかで、どのように葬儀の規模が変化するだろう。

   1.会葬者の減少
 2.一人当たりの香典額の減少
 3.葬儀の簡素化

 の3つがあげられる。これらはいずれも関連しており、会葬者と香典額が少なくなれば、香奠額に依存している葬儀では、葬儀費用をおとさざるをえなくなる。

非宗教葬

個人が非宗教葬をするためには、故人が生前に非宗教葬をしたいという意思表示をしておかなければならない。故人が生前に遺言あるいは、「生前葬儀契約」で非宗教葬を希望していた場合に行われるのである。その意味では「葬儀遺言」あるいは、「生前葬儀契約」が、今後増加するかどうかにかかっている。

 生前葬儀契約

一人暮しや、子供がいないなどの理由から、自分の葬儀や死後をあらかじめ準備しておかなければならない人たち。その層は今後ますます増加し、その数の拡大にともなって、生前契約も増えていくことが予想される。そしてその何割かが非宗教葬を選択するだろう。

 


太陽光発電

2016年01月13日 | 健康・病気

太陽光発電の導入は増え続けています。古い市営住宅を取り壊し、跡地にソーラーパネルを設置しているところが見受けられます。また、「環境のために」とか、「節約のために」と自宅の屋根に設置する人も増えている。

設置後、太陽が昇り稼働を始めると動悸や微熱に悩まされるようになったり、体調不良に悩まされる人たちがいます。これが原因と分からず、長期間苦しむ人もいるようです。

 太陽光発電の設置を検討している方は、事前に症状が起きないかどうか確認することが必要です。

 パワーコンディショナーで直流電流を交流電流に変換する必要があります。そのさい電磁場が漏洩するそうです。さらに高周波音も発生するので、長時間過ごす居間などからは、できるだけ離して設置する必要があります。隣との距離がない密集地での設置はお勧めできません。

 「原発を止めるために自然エネルギーを」という主張もわかりますが、健康被害が出ていることを考慮し、慎重に検討すべきです。また、ソーラーパネルは原子力発電のごみ同様、廃棄方法が確立していません。中には重金属が入っているのです。


理想の子ども

2016年01月12日 | うつ・ひきこもり

 2015/12/24 FREE

理想の子ども(14歳・Kさん)

少女から大人たちへのメッセージ 第6

バカなフリして生きるのやめた

女子高生サポートセンターColabo

親は理想の子ども像を勝手に作る。
その通りのいい子でいれば、一見親子関係がうまくいっているように見える。
でも実際、いい子を演じてる側ってストレス半端じゃない。
親の前だと素の自分を出せない訳だから。

 

過干渉な親に限って、子どものこと何も分かってなかったりする。
家は本来、素の自分でいられる、安らげる場所でなきゃいけないのに、親の前だと素の自分を出せないってなったら、そんなの誰だって親から離れたくなるに決まってる。
でも離れても離れても親は追ってくる。
そしたら親がどんどんストレスになっていく。
顔を見ただけで不快になったりする。
そうなると、もう親の理想を演じられなくなる。
そうすると、どうなるか。
親は怒り厳しくなる。
普段なら気にしないことも気にするようになる。
親は変われない。


常に素の自分を出せず、誰かの理想を演じながらストレスがたまっていく家庭と、親が何もせずただ自分のことは自分でやり、家に寄りつかなくなる家庭。
どっちも家に居場所がない。
学校に行っていない子はなおさらどこにも居場所なんかないよ。


こえをあげよう!

2016年01月11日 | 社会・経済

NHK高笑い 富川・報ステに対峙する新「クロ現」の勝機

 日刊ゲンダイDigital 2016年1月10日

  古舘伊知郎の3月降板に続いて、NHKの看板番組「クローズアップ現代」の国谷裕子キャスター(58)もとうとう降板――。これはNHKにとっては願ってもない最良の展開だ。

「クロ現」は4月以降は現在の月~木曜の19時30分からの放送時間を22時に枠移動させ、番組名も「クローズアップ現代+(プラス)」にするという。後任は局アナを軸に検討中。テレ朝と同じパターンに落ち着く可能性が高くなった。

 「反安倍政権的な信条の国谷がNHK局内で孤立し、昨年から降板の雰囲気はできあがっていた。NHKの場合、夏ごろから4月改編の作業が始まるのですが、『クロ現』は10月には枠移動と国谷降ろしで、話が進められていました」(放送ジャーナリストの小田桐誠氏)

 NHKにとっては、官邸サイドから横やりも入る国谷を飛ばすという目的のひとつがクリアできたが、さらにタナボタだったのが「報道ステーション」古舘の降板。「クロ現」改編で、21時54分スタートの「報ステ」と時間帯がモロにかぶり、勝ち目はないと踏んでいたのだが、思いもかけない降板で現場は俄然やる気になっているという。

「NHK21時からの『ニュースウオッチ9』は伸び悩んでいます。そこに国谷がいなくなった『クロ現+』をくっつけてもどうかと不安視する向きもあった。そこに古舘の降板のニュース。NHKにとっては“敵失”のようなもので、後任が富川悠太なら勝機がある。成功すれば、21時から22時台が報道枠という民放にはない独自色を打ち出すこともできるから一挙両得です」(放送関係者)

民放に打つ手なしか?!

4月からは、TBSの「NEWS23」はアンカーを務める毎日新聞特別編集委員の岸井成格氏(71)が降板する。

骨のある人はみな外された。

「成人」は選挙権に合わせて18歳にすべきだろう。これからは声を上げていかなければ「殺される」状態になっていることを自覚すべきだ。戦争に行くのは若者たちだ。そして「非正規」採用の仕事につく人が半分もいる。結婚できない、子どもを産めない、そんな社会になってしまったのだ。さらに追い打ちをかけられる。消費税の値上げ、国立大学の授業料の大幅アップ、TPP・・・格差社会のさらなる拡大である。このままでは「殺される」。富豪層の餌食になるだけだ。社会を変えよう、政治を変えよう。新成人に期待する。


近頃よく降ります

2016年01月10日 | 日記・エッセイ・コラム

かなり積もってしまいました。クリスマスまでは少なかった雪、近頃は吹雪状態になることもしばしば。そろそろ屋根の雪降ろしもしなければ…
今日は札幌からお客様。江部乙の土地を道路沿いに説明し、部屋に入ってストーブを焚き昼過ぎまで談笑。
明日は「成人の日」。選挙権が18歳になっても成人はやっぱり20歳なのか?


神社ー初詣客狙い改憲署名集め

2016年01月09日 | 社会・経済

「新憲法制定」を呼号する日本会議、神道政治連盟、神社本庁などが参画する「美しい日本の憲法を作る国民の会」が推進する署名です。「神社新報」11月23日付社説では、神社が改憲署名に力を傾注するよう檄を飛ばしています。

「神社界の中には未だ、なぜ神職が憲法改正の署名までやらなければならないのか、といった疑問を抱く人もゐるときく。しかし、もしも神職が宮守りだけを務め、国の大本を正す活動に従事しなかったら、この国は一体どうなるのか」(同社説)と、異論のあることを認め、それでもその異論を踏み潰し、初詣客を狙って改憲署名を集めるという前代未聞の行動に出たのです。

神社は昔から地域の人々の心の中にあり、独自の文化を形作ってきました。単に宗教の一派として見ることはできない側面を持っています。そのような立場を利用して政治利用することは断じて許されません。


「わざと」ゆっくり走って楽しむ風景と地元の食

2016年01月08日 | 社会・経済

 栗木 契 - プレジデントオンライン - 2016年1月8日より一部抜粋

 “スピードの経済”は、鉄道事業に限らぬ普遍性のある原則である。とはいえビジネスの世界は、この方向でしか収益が上げられないというほど単純ではない。

鉄道事業をさらに見渡せば、スピードアップ競争に逆行するかのように、何と「わざとゆっくり走る列車」があるのだ。

JR西日本が2017年春の開業を予定している新たな寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」は、その一例である。日本海や大山、そして瀬戸内海の島々の美しい景色を楽しみながら、京阪神と山陰・山陽エリアをめぐる瑞風は、目的地に急ぐのではなく、車窓を眺めながらの食事など列車でゆっくり過ごす楽しみを提供するのだという。

さらにJR西日本では、北陸新幹線に接続する新たな観光列車として「花嫁のれん」「ベル・モンターニュ・エ・メール」の運行を今秋から始める。これらも地元の風景を楽しみながら、地元の食も味わう楽しみを提供することが計画されている。

JR各社はスピードアップ競争の裏側で、こうしたスピードを落としたり、ゆっくりと停車したりすることに価値を置く観光列車を、各地で運行したり新たに運行しようとしている。「東北エモーション」「リゾートしらかみ」「飯田線秘境駅号」「みすゞ潮彩」「しまんトロッコ」等々、今ではホテル列車やレストラン列車、有名デザイナーによるリノベーション車両や車内での紙芝居上演といった、様々な趣向による各種のスローモビリティを、日本の各所で楽しむことができる。

“スピードの経済”が成り立つ一方で、スピードを落とすことが顧客価値を高める。その最大の理由は、より多くを楽しむために、より多くの時間をかけようとする消費の存在である。

劇作家で評論家の山崎正和氏はかつて次のように述べている。

「人間にとつての(中略)不幸は、欲望が無限にあることではなく、それがあまりにも簡単に満足されてしまふことである。食物をむさぼる人にとって、何よりの悲しみは胃袋の容量に限度があり、食物の美味にもかかはらず、一定の分量を超えては喰べられない、といふ事実であらう。(中略)(そこで)食欲についていへば、(人間は)最大限の食物を最短時間に消耗しようとするのではなく、(中略)より多くを楽しむために、少量の食物を最大の時間をかけて消耗しようとする」(『柔らかい個人主義の誕生』中央公論社、84年)

食事の贅沢は「奇妙な吝嗇」から生まれる、と山崎氏はいう。一片の牛肉を味わうのに、調理に手間をかけ、食器を整え、食卓を飾り、作法と会話に気を配りながら、おもむろに口に運ぶ。ゆっくり走る列車も同様に、より多くを楽しむために、より多くの時間をかけようとする贅沢な消費のあり方だといえる。

新しい事業を生む、スピードとスローの組み合わせ

“スローダウンの経済”の源泉は、このようにスピードの低下そのものが顧客価値を高めることにある。しかし先に見たように、スピードアップには、投資効率や廃棄ロスや切り替えコストなどの側面での経済性もある。これらの経済性がスピードの低下によって損なわれてしまうのであれば、スローダウンは、全体としては採算性の悪い事業を導いてしまう。“スローダウンの経済”の実現には、スピードの低下による顧客価値の向上が見込めることに加えて、以下のような条件が一定の範囲で成り立つ必要がある。

●スピードの低下によるコスト削減の効果が、スピードの低下から生じる回転率の低下をカバーする(それなら、スピードダウンしても投資効率が低下することはない)。

●予約販売が成立しやすい(それなら、廃棄ロスはそもそも生じない)。

●トレンドの先端を追うことを顧客が求めていない(それなら、多頻度の切り替えはそもそも必要ない)。

“スローダウンの経済”は、単純にスピードさえ落とせば実現するわけではなく、これらの条件を満たせる事業は、実際には多くはない。先に挙げたJR各社による「ゆっくり走る観光列車」でも、単体では赤字となる場合が少なくないようだ。

ではなぜ、かくも多くのスローモビリティを楽しむ列車が、全国各地で運行されたり、新たに計画されたりしているのか。種明かしはこうだ。これらの観光列車に乗る人の多くは、全国各地から新幹線に乗ってやってくる。その新幹線の稼働率向上も加味すれば、先の赤字がカバーされるケースが増えてくるのである。

スローモビリティが拡がる背景には、地域への貢献を目指す鉄道会社の姿勢、さらには列車が走る地元の熱意もある。しかし、それだけでは、脇の甘いビジネスになりかねない。

一見したところ、真逆の論理のように見える、“スピードの経済”と“スローダウンの経済”。だが、両者を組み合わせることで、脇の甘さが懐の深さにつながることは興味深い


外遊び

2016年01月07日 | 健康・病気

 

毎日新聞2016年1月5日 東京夕刊

  校庭で鬼ごっこをし、楽しく体を動かす子どもたち=東京都江戸川区西葛西3の区立西葛西小学校で昨年、鬼ごっこやゴム跳びなどの昔ながらの外遊びを全校で授業の合間に行い、体力改善を図る取り組みを、東京都江戸川区が来年度から全小学校71校で始める。試験的に導入した学校で、平均以下だった体力テストの成績が区内トップレベルに高まったため。区教育委員会によると、区市町村の全校で一斉に外遊びを導入するのは、全国的にも例がないという。【柳澤一男】

  外遊びを2013年1月から試験的に採り入れている区立西葛西小学校。週に1回、授業の合間にある25分間の長い休み時間を「わくわくタイム」と呼んで充てている。

  「みんなで楽しく遊びましょう」。放送が流れると、737人の子どもたちが一斉に校庭へ飛び出した。20〜30人ずつが輪になり、先生に教わりながら「十字おに」や「ぐるぐるおに」「Sけん」「長縄」など22種類の遊びを始めた。

  「グー、パー、フミ、フミ、回ってジャンプ!」。1年生が笑顔でゴム跳びをし、男の子も「みんなで跳ぶのは楽しい」と喜んだ。

  同校では12年度までほとんどの学年で、体力テストの成績が全国平均はおろか、全国平均より低い都平均さえも下回っていた。

  そこで山下靖雄校長が外遊びの時間を導入。教員は事前に外遊びのルールを覚え、リーダー役になった。「私たちが子どものころは放課後に友人と遊び、自然に体を動かしていたが今は違う。体育が苦手な子にも体を動かす楽しさを感じてほしかった」と話す。

  その結果、14年度には男子が4学年、女子は5学年で、体力テストが全国平均を上回り、区内でトップレベルになった。特に反復横跳びや20メートルシャトルランなどが向上したという。子どもの意識調査では「体を動かすことが楽しい」「多くの人数で体を動かすことが楽しい」との回答が約100人ずつ増えた。

  これを受け、区教委は外遊びを区立の全校、約3万5000人に広げることにした。外遊びの時間や頻度は状況に応じて各校が決める。

  区教委指導室の稲垣達也室長は「江戸川区の子どもの体力は都内でも低い方。昔ながらの外遊びをする子どもは減り、ゲームや室内で遊ぶ姿が目立つ。まず校庭で外遊びのコツを覚え、体力向上につながれば」と話す。


「外遊び」は体力はもちろん、人と人との関係性も育てます。そして外からの刺激を受け感受性も養われます。今の子どもたちは、このような遊びがあることを知らないのでしょう。教えてあげれば子どもたちも喜ぶことでしょう。


36年ぶりの児童扶養手当増額に仕込まれた毒

2016年01月06日 | 社会・経済

 

みわよしこ - ダイヤモンド・オンライン - 20151225

  20151224日、クリスマスイブの日、ひとり親世帯にとっての「命綱」、児童扶養手当の増額が決定された。2人目以後の子に対しては、実に36年ぶりだ。しかし同時に「不正受給対策」も盛り込まれている。生活保護では、不正受給対策を理由とした利用抑制が1954年から開始されて現在に至っている。

政府から子どもたちへの「クリスマスプレゼント」を、我々はどう受け止めればよいのだろうか?

増額しても生活保護以下の児童扶養手当

 本記事公開の前日、クリスマスイブ当日の20151224日、2016年度予算政府案が閣議了承された。政府予算案はこのまま、年明けの国会で可決されるものと予想される。

この政府予算案には、2016年度からの児童扶養手当増額も盛り込まれた。ひとり親家庭(父子家庭は2010年より)を対象とした児童扶養手当の給付額改定、それも2人目以後の子に対するものは、実に36年ぶりである。

 今回の増額では、2人目の子に対して現在の5000円から同1万円に、3人目以後の子に対して現在の3000円から満額6000円への増額が行われる。1人目に対しては満額42000円であるから、ひとり親で3人の子がいる場合、月額5万円から約58000円の増額となる。「子どもの貧困対策センターあすのば」をはじめ、数多くの民間団体が粘り強い働きかけを続けてきた成果であることは間違いない。

しかし、今回の増額を「子どもたちへのクリスマスプレゼント!」と単純に喜んでよいのだろうか?

 まず、「3人の子どもがいるシングルマザー・シングルファザーに対して、1ヵ月あたり58000円」という金額は、あくまでも満額の場合の話だ。満額が支払われるのは、稼ぎ手である親の収入がおよそ228万円以下(諸控除なしのケース、控除後の金額で133万円未満)の場合である。親の収入がおよそ228万円を超えると、収入に応じた減額が行われ、460万円を超えると給付されない。親の収入が220万円とすると、満額の児童扶養手当を加えて、世帯年収は約280万円。今回の増額で、これが約290万円になるのである。ちなみに今回の、2人目以降の子に対する増額分も、収入に応じた減額の対象となる。

 親の収入が満額の児童扶養手当の対象になる場合、生活保護の対象となる可能性もある。たとえば大分県由布市で、32歳の母親・子ども(8歳・5歳・2歳)という組み合わせで生活保護費を計算してみると、生活費(冬季加算・母子加算を含む)と住居費の合計で年間約230万円となる。この他、子どもの教育費用の一部・医療費も生活保護の対象となる。生活保護を利用していない場合に発生する自費負担の数々、特に親自身を含めた医療費を考えると、同じ世帯に対する児童扶養手当は、今回の増額後の年間約290万円でも「充分」とはいえないだろう。

  しかも地方では、児童扶養手当が生活保護以上に、ひとり親家庭の「命綱」となっている。生活保護を利用すると、原則として車の保有・運転はできなくなるため、「夜中に子どもが急病になったら救急車を要請するしかない」ということになる。もちろん、日常生活にも求職にも就労継続にも支障が発生する。もし、地域のインフラ整備状況を考慮して「健康で文化的な最低限度の生活」を考えるならば、そこに車が含まれることは当然ありうるだろう。自動車の保有率は、全国平均で72.8%(2014年全国消費実態調査の28表)となっており、「ぜいたく品」とみなさず生活保護世帯に所有を認める基準「70%」を超えているのだが、現在のところ、生活保護世帯に車の所有を認める動きは見られない。

  また偏見が強い地域では、生活保護を利用するなら、地域コミュニティや親戚づきあいから親子とも排除されることを覚悟しなくてはならない。ひとり親家庭に「生活保護か、あるいは車と児童扶養手当か」という究極の選択を迫るのが、残念ながら、現在の日本なのだ。

クリスマスプレゼントは毒入り?増額とセットの「不正受給」対策

 今回の増額については、「そもそもの給付額が低すぎる」という問題に加え、対象となる家庭が全体ではない問題もある。2013年、ひとり親世帯数は約146万世帯(母子123.8万、父子22.3万)だった。(厚労省「平成23年度全国母子世帯等調査結果の概要」)。しかし、このうち2人以上の子どもがいる家庭は約45%。残り55%、子どもが1人の家庭には、今回の児童扶養手当増額の恩恵は及ばない。

 それだけではない。政府予算案には、背筋の寒くなるような文言があるのだ。

児童扶養手当の機能の拡充(多子加算の倍増(第2子月額+5,000円→10,000円、第3子以降月額+3,000円→6,000円)、不正受給対策の強化、養育費確保の促進等)所要額28億円(初年度)

 子2人以上なら最大2倍児童扶養手当の加算額来年度からひとり親世帯対策日本経済新聞 20151218日朝刊政府はひとり親世帯に支給する児童扶養手当について、2016年度から子供が2人以上の家庭への支給額を増やす方針を固めた。(略) 16年度は第2子以降の加算額を増やし、子供が多い家庭の支援を手厚くする。第2子には所得に応じて最大1万円、第3子以降は最大6千円を加算する。手当を増やす一方で、不正受給の監視も強化する。求職活動をしているかを確認する回数を増やしたり、離婚時に養育費が受け取れるように取り決める文書の雛形を用意したりする。

 今回、児童扶養手当増額に対して増額される予算28億円は、ひとり親に対する「不正受給の監視」「求職活動強化」に加え、現実味のない「養育費の受け取り強化」にも使用されるのだ。

 ひとり親の、稼ぎ手でありケアの担い手でもあることからもたらされる困難の数々、ひいては、子どもたちに困難がもたらされたりハンデが押し付けられたりする可能性は、現在は事件や事実として広く知られている。このような問題に対して、本気で「なんとかしなくては」と考えた結果が、今回の政府予算案なのだろうか?

児童扶養手当の「不正受給」とは?何があれば“事実婚”になるのか

 そもそも児童扶養手当の「不正受給」については、「それが不正受給ですかい!?」と驚かされる事例が多い。たとえば「シングルマザーが子どもとともにシェアハウスに住みはじめたところ、そのシェアハウスに男性もいたため『実は事実婚、不正受給』とされた」(参考:シノドス記事「シングルマザーが福祉から排除されるとき」(赤石千衣子氏))という2015年の例もある。

 児童扶養手当の受給条件は、「ひとり親であること」「収入が基準より低いこと」である。

「実質的な夫といえる存在がいる事実婚状態で、ひとり親家庭といえる状態ではないのに、児童扶養手当を受給している」は、確かに不正受給だ。では、「事実婚状態にある」を判断するのは、どこの誰なのだろうか?

 同居状態にあって、生計も共にしているのであれば、実際に「事実婚」である可能性は高いだろう。しかし、子どもの習い事の男性指導者と楽しそうに立ち話しているところを見て、「あの母子家庭のお母さん、男がいるみたいよ」と噂話をしたがる人も世間には少なくない。その噂話は、回り回って尾ひれをつけられた状態で行政の耳に入るかもしれない。そうなったら、「実は事実婚だった」とされて児童扶養手当を打ち切られたり、過去の受給分の返還を求められたり……というような事態に発展しても、しかたがないのだろうか?

1980年の厚生省(当時)通知「児童扶養手当の事務運営上の留意事項について」は、

 「児童扶養手当は(略:支給要件が結婚や事実婚の有無に関わるので)プライバシーの問題に触れざるを得ないところであるが、必要以上にプライバシーの問題に立ち入らないよう事務運営にあたって配慮するとともに、職務上知り得た個人の秘密を漏らすことは、地方公務員法によっても禁止されている」と前置きした上、事実婚とみなしてよい要件を「ひんぱんに定期的な訪問があり、かつ、定期的に生計費の補助を受けている場合」に限定している。「男性と楽しそうに話をしていた」はもちろんのこと、「男性が定期的に来ている」だけ、逆に「男性が定期的に生計費を補助している」だけならば、シングルマザーでなくても当然の話だが「事実婚」にはあたらない。

養育費?就労収入?隠す以前に「ない」「少ない」

 では、収入が基準より低いことに関しては、どうだろうか?「子どもの父親から養育費を受け取っていないことになっていたが、実は受け取っていた」あるいは「働いていないことになっていたが、実は働いていた」「就労収入を実際より低く申告していた」は、仮定の話として、ありえなくはない。実際に起こる可能性は、どの程度あるだろうか?

 まず養育費については、受け取っているシングルマザーは全国平均で約20%である。そもそも受け取れている比率が低いので、「養育費を受け取っている事実を隠す」はさらに低い。

 就労収入はどうだろうか?生活保護の不正受給で最も多いのは「就労収入の申告漏れ」だ。しかし、2011年、母子世帯の就労収入の全国平均は192万円であった(厚生労働省:平成23年度全国母子世帯等調査結果報告)。たいていは「低すぎて隠す必要もない」が実態のようだ。

数少ない、個別に対応すれば済むはずの「不正」を、わざわざ国家予算に施策として書き込む必要があるのだろうか?理解に苦しむところだ。ただ、

「児童扶養手当を受け取ると、監視の対象になるんですよ」

 という、実質的には「申請せず利用しない方が身のためですよ」というメッセージを送ろうとしているというのならば、極めて分かりやすい話である。それは生活保護で行われてきたことそのものだからだ。1950年、現在とほぼ同じ形の生活保護制度が発足したとき、厚生省(当時)は「濫給より漏給」というスローガンのもと、不正受給(濫給)はあまり問題にせず、受給資格があるのに受給せずにいる人々(漏給)の救済に注力していた。しかし1954年、大蔵省(当時)からの繰り返される要請についに応じ、「適正化」の名の下で給付抑制へと方針転換した。同じことが、これから児童扶養手当についても起こるとしても、不思議ではない。

「児童扶養手当増額」というプレゼントでも「余分な何か」が対象者全員に

 ここ数年で、子どもの貧困が話題にされる機会は急増し、シングルマザー家庭の貧困と困難の深刻さが広く知られているようになった。もちろん政府も、20148月に「子供の貧困問題に関する大綱」を決定し、その後もさまざまな施策を進めている(内閣府「子供の貧困対策の推進」ページ)。今回の児童扶養手当増額は、もちろん増額そのものは喜ばしいことではあるが、なぜ「不正受給対策」をセットにする必要があるのだろうか?「資格のある世帯にはもれなく給付する」をセットにするのなら、まだ理解できるのだが。

最後に、政府予算案で「不正受給強化」とともに盛り込まれた「求職活動強化」についても触れておきたい。

 そもそもシングルマザーの就労率は極めて高く、全国で80%に達している。低賃金の非正規労働が多いにもかかわらず、シングルマザーたちはダブルワークやトリプルワークも厭わず必死で働いている。働いていない20%の多くは「若くて健康で働けるのに、怠けて働かない」ではなく、「過労の果てに心身を病んで療養中」「本人も周囲も認識していない障害がある」など、「働けない」と見るべき人々であろう。

就労している80%に対しては、時間あたり収入が高く、無理をせずに仕事と育児を両立できる職業機会を豊富に提供すること、就労していない20%に対しては、現在必要としている療養・支援との連携などを提供することが必要だろう。「求職活動強化」をしたところで、既に高すぎるほどの就労率がさらに高くなるとは考えられない。

 今回、児童扶養手当の増額対象になるのは、冒頭で述べたとおり、ひとり親世帯のうち2人以上の子がいる45%だ。しかも「増額された」とはいえ、金額が少なすぎるため、『子どもの貧困問題が大きく解決に向かう』という効果は期待できない。しかし「不正受給対策」「求職活動強化」は、児童扶養手当を受給する可能性があるシングルマザー・シングルファザー全員に及ぶ。これを「毒入りクリスマスプレゼント」と呼ぶのは、言い過ぎだろうか?

(文中下線は引用者)


砂糖より危険!人工甘味料の甘い罠

2016年01月05日 | 健康・病気

 日中雪が降ったりやんだりしていましたが気温はプラスになったようです。日が暮れてきましたが風が強くなって吹雪状態になることも…。今日の沖縄は25℃を超える夏日だったそうです。昨年、北海道の12月の積雪量は例年の48%だったそうです。

 さて、今年も里の家ファームの状況や健康に関する情報、農業に関する情報、その他心温まる情報,「ナロメ!」と思うことなど投稿してゆきます。皆様からのメッセージも心よりお待ちしております。つぶやきでいいんですよ。では、今年もよろしくお願いいたします。

 



nanapi より  20151224

 ダイエット中の糖分は禁物!ということで、ローカロリーや0カロリーの飲み物や食品に手を伸ばしていませんか?これらの食品には糖分は含まれていませんが、代わりに使われているのは、アステルパームやスクラロースなどの人工甘味料。

「人工」ということは、もともと自然界に存在しない物質。そのため消化酵素でも分解されず、腸から吸収されるとそのまま体内をぐるぐると巡ってしまいます。消化されないからカロリーはゼロですが、体にいい影響を与えることはありません。

人工甘味料が危険な理由はこんなにあった!

 ダイエットというと、ご飯やスイーツなどの糖分(炭水化物)を控えめにして、カロリーを抑えることが多いと思います。そんなときについつい手を伸ばしてしまうのが、ダイエット○○と書いてあるカロリーゼロの飲み物や食べ物。これらの食品を食べることによって、人工甘味料を大量に体内に入れてしまっていることになるのです。

 人工甘味料は甘さは砂糖の100倍~200倍もあるのに、カロリーはゼロもしくは非常に低いのが特徴です。ダイエットにいいと思われがちですが、研究によって人工甘味料が腸内細菌に影響を与えて血糖値を引き上げることで、肥満や糖尿病の原因になることが分かってきています。脳の感覚が麻痺して、さらなる食欲を刺激することもあるとても依存性の高い物質なのです。

 消化されなことが肝臓への負担となるのも特徴です。人工甘味料はできるだけ摂取しないようにしたいもの。どうしても甘いものが食べたいときは、ハチミツやメープルシロップ、甜菜糖などの自然の甘みを摂りましょう。

できるだけ避けたい人工甘味料

【アスパルテーム】

 代表的な人工甘味料で、日本では食品添加物に指定されています。砂糖の100倍~200倍の甘みがあり、ゼロカロリーの飲み物などによく使われています。

【スクラロース】

 砂糖をもとにして作られ、砂糖の600倍もの甘みがあります。体内で消化吸収されないためカロリーはゼロです。虫歯の原因にならないという特徴もあり、世界各国で甘味料として使われています。

【アセスルファムカリウム】

 酢酸を原料にした人工甘味料で、砂糖の200倍の甘さがあります。安全性は高いといわれていますが、アセスルファムカリウムに含まれる塩化メチレンには発がん性があるという研究報告もあります。

【サッカリン】

 砂糖の500倍もの甘みがありカロリーはゼロなので、ダイエットに適した甘味料といわれています。1960年代の実験で発がん性の疑いがかけられ、一時使用禁止になりましたが、現在は発がん性物質の指定ではなくなっています。


お正月は今日までにしときます。

2016年01月04日 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は町内会の新年会。2日は実家で兄弟そろって新年会。雪もさほど多くはなく、雪かきは、帰ってきている息子がほとんどやってくれたので助かりました。なんか食ってばかりで体重が増えてしまいましたので、今日で正月はやめにします。明日は息子も札幌へ帰っていきます。

江部乙の場所を見たいという方が来たのでご案内しました。10日には札幌から青年が視察にきます。