一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

住宅の断熱性と快適性を考える(6)

2018年04月16日 14時22分50秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 天然石を壁に使うと蓄熱し、輻射熱を出します


前回(5)の続きですが、前回は、ミタス一級建築士事務所のホームページのブログに詳細はアップしています。

今回は、長くなり写真も多いので、こちらで詳細を述べます。

同じUA値でも、使用する材料によって快適性は異なる、例えば床材によって
全く異なる、と申し上げました。この床材の差は、熱伝導の違いで説明しましたが

床材が異なることによって、実は変わるのは熱伝導だけではありませんが、
もう少し先にまとめてお話しします。

今回は、熱輻射についてのお話しです。

どの季節でも、外にいて日陰と日向では、体感温度が全然変わりますよね。
でも、同じ隣接した空気で気温は同じなのです。

これは、太陽からの熱線を浴びているためですが、輻射熱といわれるもので
熱源が太陽以外でも感じます。

住宅においては、夏の太陽の日射を反射して遮熱し、
室温の上昇を抑えようという考え方が広まってきました。

外壁の中空層の中で遮熱材を使用する、



▲タイベックシルバーは、商品名ですが遮熱材を兼ねた外壁防水防風透湿シートです。
他メーカーと異なり、価格は高いですが、性能とその耐久性がかなり良い材料です。


また、窓ガラスでも遮熱用のガラスを使い、
LOW-Eガラスと呼ばれるものがそうです。



▲▼遮熱と断熱の両方を求めて、この窓は、トリプルガラス、
アルゴンガス入り、LOw-Eガラス を採用しています。



屋根にも遮熱材を使用しています。



▲これが屋根用遮熱材です。


もっとも、価格があがるので、どれも全く使用していない住宅もまだ多いです。

さらには、冬の寒い時、窓ガラスから冷気を感じます。
これは、冷輻射です。

ミタス一級建築士事務所の事務所でも、
冬になると窓側のスタッフは、いくら暖房を付けて室温を上げても
大きな窓が全面にあるので、寒がっています。

これは、冷輻射が冷えた窓ガラスや外壁から出ているからです。
室内の温度をいくら上げても、これらをカットしないと快適にはなりません。

ミタス一級建築士事務所では、

真空断熱材(薄くて性能が大変良いのですが、価格が高い)
をスタッフの窓ガラスの内側に立てたり
開閉できるように簡単な細工を私がして、しのいでもらっています。


この輻射をどう防ぐかだけでなく、室内に置いては
どう利用するかも考えます。

例えば、冬は陽射し、すなわち日射を入れたいので遮熱したくないわけです。

これは、蓄熱とも関係してきます。
最初に述べた4つの熱貫流、熱伝導、熱輻射、対流は、

大学の熱環境の教科書には載っていますが、
蓄熱に関しては、まだ載っていないかもしれません。

この蓄熱に関しては、最後の方での説明です。

手法についてはいろいろありますが、
輻射については、単にカットだけでなく利用も考える必要がある、

と今回は覚えておいてください。

ミタス一級建築士事務所では、外壁、屋根、窓、内壁、床ともにこの方法を
考慮していますが、外壁や内壁が漆喰の場合も、遮熱に効果があるようです。

費用の面で、すべて漆喰というわけにはいきませんが素材を
考える上で、参考にしてください。

室内で、天然石などを使う手法は、単に意匠的な面ではなく
この蓄熱を利用するためにも使っています。

床暖が無くても床暖があるように感じてしまう、
室内壁が天然石の部屋が温かく感じる

というのも、蓄熱による作用です。



▲玄関の床が大理石ですが、地下のエアコンをつけると1階、2階と階段を上がり
家全体はもちろん、玄関の床は、真冬の夜にエアコンを止めて1時間たっても、床暖のように
温かいです。これが蓄熱です。


エアコンなどで室内の空気を温めても、窓の開閉で一気に寒くなったり
暑くなったりしますね。

ですが、室温をこの天然石などが蓄熱すると
冬は簡単に冷えないということになります。

全く暖房を入れていないと、天然石が温かくなるまで
逆に冷たくて歩けないということにもなります。




▲▼室内の壁、ダイニングやリビングなど人がいる部屋で使います。
蓄熱させるためでもあります。



こういった、輻射や蓄熱を利用するように内装材も考えていきますが

通常、良く使われている合板フローリング、ビニルクロスだけの使用では
対応できません。

次回に続きます。


……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住宅の断熱性と快適性を考え... | トップ | 住宅の断熱性と快適性を考え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住宅ノウハウ・実例」カテゴリの最新記事