一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

免振装置と制振装置のデーター偽造について(2)

2018年10月19日 16時22分20秒 | 住宅ノウハウ・実例

前回の続きです。

耐震は、地震に対して建物が被害を受けたり倒壊しないようにするための性能です。
ですから、どの建物であっても、まずこれを満たしているべきです。

その上で、

免振は、地盤と建物の間で揺れを吸収する方法です。

制震は、建物の部材で地震の揺れを吸収する方法です。

ですが、どちらも比較的新しいですし、
本当にデーター通り機能するかどうかは、まだわかりません。

木造住宅の2階建てや3階建ての場合は、免振は費用が掛かり過ぎ
費用対効果が薄いです。

通常の木造の場合は、耐震にプラスするなら制震を加えるのが通常です。


今回の免振装置と制振装置のデーター偽造について

「震度7でも倒壊はしないと思われる」とコメントされているのは、

耐震と免振、制震は別だからです。

耐震をクリアした上で、免振や制震を行っているからでしょう。

とはいえ、揺れが少なくなると損傷は少なくて済みますし
構造材の破壊も少なくなります。

データーを偽造したのは問題外ですが、偽造していなくても
メーカーが出しているデーターを完全には信用しないことです。

車のカタログの燃費データーと実際の燃費とは違うというのと
同じような感覚で、われわれ専門家は受け取らなくてはいけません。

「国交省の基準を満たしていないデーター改ざんは、なおさら問題でしょ」

というコメントを聞きました。

その通りですが、私は国交省の基準も信頼まではしていないので、
設計するときは、もっと安全をみて強くしています。

建築基準法の耐震性を満たしたら

「数百年に1度の稀に起こる地震で倒壊しない」

となっています。

阪神大震災以降は、「本当か?」と、私はこの定義を信じません。

住宅性能表示で、耐震等級2だと

「建築基準法の1.25倍の強さ」であり長期優良住宅の条件です。

本当でしょうか?

熊本大地震で長期優良住宅が倒壊したのは、なぜでしょう?
全ての建物が倒壊したのならわかりますが、

もっと耐震性の劣る旧耐震といわれる昔に造られた建物が
倒れていないのに、なぜ?

耐震等級2をクリアしていても、まだ耐震性では
設計上で気を付けなければならない問題がいろいろあるのです。

それは、真剣に取り組んで、しっかり学んで、
設計するだけでなく現場を真剣に観ていれば、わかってきます。

もし、みなさんが長期優良住宅を購入するのなら
耐震等級3の住宅を購入してください。


ここでの結論は、

長期優良住宅や住宅性能表示制度は、もし利用するなら、

それが耐震性を高めたいという理由での選択ならば、
耐震等級3のレベルにしてもらうと良いでしょう。

そうではない場合は、計算してもらって
建築基準法の1.5倍以上の耐震性をお願いした方が良いでしょう。

それだけでは、解決しないのですが、これがひとつの目安になります。


また、その上で、建物の形状、地盤状況によって、
木造であれば、制振装置をプラスアルファで付けると良いでしょう。

全てそうですが、新しい商品や工法は、偽造していなくても
後で何か問題が生じてくることが多いです。


技術を結集して、品質管理にこだわった高性能の日本車でも、
いまだにほとんどの機種で、何らかのリコールが起こっています。

現場で一棟一棟造る建物は、
例えそれが住宅メーカーの全く同じプレハブであっても

何か問題が生じているのが普通です。
それが、許容範囲かどうか、発覚する問題かどうかの違いです。

僅かな製造ミス、設計ミス、施工ミスであれば
対応できるように、データーを信じ切らずに常に余裕をもって

採用、設計、施工すべきです。

みなさんも、木造住宅なら制震装置の前に、

まず、耐震等級2ではなく3に、

建築基準法の計算なら1.5倍以上にしてもらうようにすれば

良いでしょう。

……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

メールでのお問い合せ

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所


All contentsCopyright R 2018 mitasu 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 免振装置と制振装置のデータ... | トップ | 2018年11月3日 青葉区民祭り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住宅ノウハウ・実例」カテゴリの最新記事