訪問日時:2014/05/19 11:50ajitoの三浦シェフが諸々の事情のため店を休む。で、休業前の最後の限定をゲットしに!昨日から始まっている。カレーつけ麺と聞いたときからすぐにでも行きたかった。ajitoのカレーは初めての経験だ。おいしいに決まってる。見てもおいしいに決まってる!しかしきれいだ。。。麺にはキャベツと揚げネギ?が乗っていて、ラー油?がかけられている。麺の方は和え麺風に見える . . . 本文を読む
おいしいラーメン
(野菜系+醤油 630円)
★★★☆
スープはコンソメ野菜ベースの醤油味。麺は中細ストレート麺。具はバラ肉とモモ肉のチャーシュー,豚肉,白菜,ニラを使用。
このお店は大阪・奈良・兵庫・東京に店舗展開を広げる理想実業が手がけるお店で、阪急三番街に11月8日にオープンしたお店です。 . . . 本文を読む
訪問日時:2014/07/17 12:005月12日にオープンしていた鶏そば十番156。当初は6月からランチを始めるとのことだったけど、7月になってやっとスタートしたみたい。写真入りの派手なわかりやすいお品書き。個人経営じゃないのは一目稜線なので、調べてみたら、大ふく屋や野郎ラーメンを展開するTeam86の経営みたいね。店に入り、券売機へ。鶏そば、つけ麺、まぜそばもいろいろ・・・超迷って、デフォ . . . 本文を読む
午前中の打合せはいつも同様、昼を跨ぎまして。終了後お昼に出ようと思ったら、朝の雨が嘘のように見事な青空。てか暑い…。蒸し暑い…。
[15_321]
今月の限定狙い…『新宿モモンガ』。あらま、辛いのなのね…汗。ならば隣の『富士そば』でパクチー冷やしでも…なんて無いじゃない。結局『新宿モモンガ』に。辛さは段階選択可とのことですし。店内券売機右列、限定C(¥850)のボタンをポチッとね。「辛 . . . 本文を読む
ちょいと奥さん、出ましたよ!出していいと言われても、覚悟は出来てないし、迷惑かけてはいけないし、嫉妬されたり、訴えられたりしたらたまらんし・・・とためらいながらも出しました、「麺屋 裕」さんの醤油、密会気分の試食会。「出汁そば」 ※試作 (近日レギュラー化予定)ベースは厚みのある鶏。表面を覆う鶏油が柔らかなファーストインパクトを与えた後、口内を駆け抜けるは穏やかで親しみある甘味、そして段階的に . . . 本文を読む
Mの白らーめん
(鶏+魚介 650円)
★★★☆
スープは鶏ガラベースの魚介醤油味。麺は中太ストレート麺。具は肩ロース肉のチャーシュー,白髪ネギ,ネギ,刻みタマネギ,メンマ,煮玉子,糸唐辛子を使用。このお店は阪急上新庄駅周辺に8月12日にオープンしたお店です。鶏ガラ出汁に鯖節4・メジカ2・ウルメ4からとった白湯スープに適度の油分をもたせ、白醤油のカエシでまろやかな甘みのある味わいで、魚介風味 . . . 本文を読む
今年はずいぶん知り合いがラーメン店をオープンするなー。またまた友人がお店をオープンさせる! 場所はあざみの駅から5分くらい。同世代、頑張ってるな!!今日(7/2)、明日(7/3)はレセプション。ありがたいことに、お招きをいただきました。なんだか、行列までできていたそうで、どんだけ呼んだん?(笑)今日は左から2列目の「みそらーめん」「生揚げ醤油らーめん」だけ。むふふー(ニヤリ) 「みそオロチョン」「 . . . 本文を読む
午前中から業務過密。のはずだったんですが、原稿来ませんね…汗。ならば今のうちに昼食。
[15_177]
明治通りを自転車で北上。高田馬場…『博多一風堂』。かなり久しぶり。期間限定狙い。てか入口に告知ポスターが貼られていますね。即入店。気持ちのよいハキハキ接客。促されるままに厨房に向かうカウンター席。予定通り“うま味海苔出汁そば(¥880)”をお願いしました。30席弱のキャパ。先客ゼロ、 . . . 本文を読む
らーめん
(動物系+醤油 740円)
★★★☆
スープは豚骨鶏ガラベースの背脂醤油味。麺はややウェーブのかかった平打ちの太ストレート麺。具は肩ロース肉のチャーシュー,キャベツ,モヤシ,煮玉子を使用。
このお店は地下鉄緑橋駅周辺に8月25日にオープンしたお店です。かならーさん情報で早々の訪問です。豚骨・鶏ガラからとったスープにたっぷりの背脂を加え、濃い目の醤油タレで甘みのある味わいで、ニンニ . . . 本文を読む
訪問日時:2014/12/25 12:50宿題店を片付けたかと思うと、酷な先生はまた宿題を出す。。。もはや全部行こうなんて思ってないけど立川の青樹関連のお店で、評判が良いとなれば優先順位も上がろうというもの。しかも複数メニューをどうしても食べたい、となればあの人にお願いするしかない。でも、仕事が長引いて大幅に遅れてしまった。。。ごめんなさい。。。ってことで落ち合って入店。あれ。意外や意外、先客1 . . . 本文を読む