7月13日、いまちゃん、ねえちゃん、めーちゃんの4人でいざ!富士山へ。道の駅すばしり近くの無料駐車場に駐車し、シャトルバスで須走口へ。
シャトルバスは4:30の始発に間に合った。5:30ゲートを通過し出発。入山料は事前登録すると、ゲートではコードを見せてスムーズに通過できる。リングは分かるようにリュックにつける。日付の入った通行証がもらえる。
古御嶽神社にお参りしたあと、めーちゃんとはお別れ。めーちゃんは何と!日帰りなのです。元気にいってらっしゃい!この後10時には山頂についたらしい!カモシカなみ、というかカモシカでもそんな歩くか?(笑)
いまちゃんとねえちゃんと私は8合目の小屋泊なので、ぼちぼち登ります。須走コースは、はじめは樹林帯、涼しいし、変化に富んで楽しい。
バラ科のお花やしゃくなげもある。山小屋のたびにゆっくり休憩。今日はいいお天気、布団干し日和だ。
6合目から上は空気も薄くなってくるし、ジグザグの登りが続く。もう雲の上。休み休み登ります。
息が苦しい、少し進んでは休み休み。「ファイト!」言っても、息が続かない~。「気合いだー、気合いだー、気合いだー」
ポテトチップスの袋はもうパンパン!
息もたえだえ、出発から約7時間、本日のお宿下江戸屋に到着。へろへろで外観を撮り忘れた。お食事メニューと皇太子殿下ご宿泊の看板。
12時30分チェックイン、何と一番乗り。静かな寝床でさっそくzzz。2時半ごろお昼寝から目が覚めた、目覚ましコーヒーで乾杯!山小屋の中は窓があいていて、結構寒かったので、ひなたぼっこしながらいただきました。
4時30分、今日の夕食はハンバーグカレー。キンキンに冷えたビールで乾杯♪しみわたるー。
翌日、宿は満員だったけど、ほとんどのグループは1時から2時頃出発。私たちは3時起床、朝ご飯のしゃけ弁当を食べて、4時出発。晴れると思っていたのに朝から霧雨、気持ちがなえる…。でも登りだしてすぐ、雲の間から日の出です。
8合目の鳥居をくぐると、上(胸突)江戸屋。
雲の上だー。「頭を雲の上に出し~♪」
9合目の神社を過ぎると最後の岩場の登り。もうへたりこんでる人もいる。もう少し!がんば!
立派な狛犬がお出迎えー、もう少し!肩に出たら、浅間大社奥宮。
一瞬霧が晴れて、火口と頂上が見えた!
富士宮口の浅間大社奥宮についたころには、あたりは真っ白。
横殴りの雨の中、剣が峰を目指す。気象観測所。
7:30剣が峰着。まっしろー。でもたくさん写真をとってもらいました。
おんなじカッパのいまちゃんとねえちゃんもがんばりました。
雨と風で寒くて仕方がない。お腹もすいた。下山道近くの茶屋でアツアツのココアをいただく、涙も鼻水も出るー、うまい。
下山し始めると雨はやんで下界が見えてきた。
ブルドーザー道を下る。ブルドーザーに追い抜かされる。めっちゃよく働いてる。各山小屋をまわって、荷物を積み卸し。
高度が下がると暑くて仕方がない。ダウンから半袖に!須走コースの核心部、砂走り、楽しすぎるー。砂ぼこりあげながら下る下る。
雪渓が残ってたー。灰色だけど…。
下りも長いー、そろそろ砂場に疲れてきた、足もガクガク。でも山中湖が近づいてきたぞ。
樹林帯に入ったらあとわずか。やった!標高2000mの看板!
12時下山。バス待ちの間にきのこそばをいただきましたー、シャバ飯、きのこ多すぎー、しみるー、うますぎー。
充実した山行き、2日間でした。初日は高山に慣れず、ペースもあがらないし、睡眠不足もあってきつかったー。高度順応がうまくいったのか、翌日はとても楽に登れました。須走口の登山者はめちゃ少なかった。吉田口と別れたあとはほとんど人に会わなかった。楽しいコースだからみんなにもっと来てほしいー。いまちゃん、ねえちゃん、めーちゃん富士山初登頂おめでとう!!ほんとによくがんばりました、はなまる○。
須走コース楽しそうやなぁ🗻息を弾ませて一気に下っていくのが伝わってきてワクワクする💓