goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

香住から余部サイクリング

2025年05月17日 | サイクリング

5月11日、香住へサイクリング。香美町役場に車をとめさせてもらって、まずは三田浜へ。海が透き通ってる。

三田浜から山陰海岸ジオパークトレイル(ダートの山越え)から県道4号を通って余部へ。電車来たー。

県道4号を戻って、鎧駅へ。せっかく登ったのに激下り。畑してたおじさんに「下ったら登りは地獄やで!」って言われたけど、行くしかない。

静かな鎧駅。景色は抜群。鎧駅からの登りは確かにしんどくて、自転車を押したところもあったけど、まあいい感じの登り。

県道4号から香住へ戻って、海辺のレストランKAN-ICHIさんへ。海鮮うまし。

香住漁港から燈台のある海岸まで行ってみた。

今日は午後から雨予想。香住から余部往復、本日の走行距離は約25キロ、アップダウンもちょうどよかった。帰りはかすみ矢田川温泉に寄って帰りました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔ノ岳登山と熱海・三島・沼津

2025年05月06日 | 登山(兵庫県外の山)

5月3日、連休初日、昨日の夜から高速を走り、丹沢山系、塔ノ岳へ。めーちゃん、はっちゃんと同行3人の旅。駐車場は大倉の一番上の民家さんに駐車できた(1泊2日で1500円)、誘導係は笑顔の素敵な行動力抜群のお兄さん。午前5時出発、大倉高原にテントをたてて、新緑のモミジの中をずんずん登る。

先を見るとめげる。見ない見ない。

出たー、白い富士山!

氷ののれんが見えた!8時半、息もたえだえで花笠山荘に到着。さっそくかき氷(レモンミルク)をいただく、はっちゃんと半分こ。ご主人曰く、昨日富士山に新雪がつもったらしい、道理で富士山きれいなはず!

登って登って、10:00塔ノ岳到着。

富士山の絶景と、丹沢山の稜線。ちなみに私とはっちゃんは塔ノ岳が終点、めーちゃんは丹沢山から蛭ヶ岳往復予定、今頃どこまで進んでるかなあ?

塔ノ岳付近はサクラが満開でした。

富士山と海と市街地、景色を楽しみながら下ります。

下りの階段が長い~。堀山の家で休憩。下っても下っても階段。

14:00大倉高原キャンプ場に到着。お茶をして仮眠をとってたら15:00ごろめーちゃんも蛭ヶ岳往復して無事降りてきた、何て!早いんだー。持ってきたビールで乾杯♪しみるー。

午後6時頃には就寝、翌朝4時起床で大倉高原キャンプ場(大観望)から下山します。大倉の清水をくんで、丹沢山をあとにしました。5時大倉の駐車場出発。

大倉から車で海岸線を走って、熱海へ。熱海駅にある足湯、9時のオープンまでもう少し。

まだ静かな商店街。その後、お昼頃にはすれ違いも大変な人混みになる。ゆるきゃらはあつお。

熱海ビーチへ。初島遠泳の記念碑がある。初島、めっちゃ遠いぞ!あんなところまで泳ぐのかー。

尾崎紅葉の金色夜叉で有名になった、貫一お宮像。

貫一、なかなかの男前!

お宮の松。

あった!貫一お宮マンホール。

熱海七湯は清左衛門湯、大湯など。

坂を登って湯前神社から来宮神社へ。

来宮神社の大楠は樹齢2000年以上。

10:30、JR来宮駅から熱海駅へ戻り、商店街で昼食探し。熱海漁師めし食堂で富士盛り丼!うましー、ごはんより海鮮の方が多い!

はっちゃん、いつの間にか、ひもののガチャやってるー!銅メダルであじひもの2枚ゲット!

熱海駅からバスで、すごい急な坂道を上がって、MOA美術館へ。

海を見下ろす景色抜群!

エスカレーターでずんずん登る、物足りない人は階段もあるよ♪上がりきったら万華鏡。

能舞台。

富嶽三十六景神奈川沖浪裏、北斎の絵に、工場のある現代の写真!北斎の特別展おもしろかった、富嶽三十六景の今昔。

熱海駅に戻り、天城高原へ。熱海駅周辺は渋滞で、抜けるのに時間がかかって遅れた。めーちゃんは今日は天城山登山、スカイライン入り口まで歩いて降りてきてくれてた。今日のお宿は静岡県長泉町にある隠れ家キャンプ場、GRAGE Secret Base、木々の木漏れ日が素敵で、静かなキャンプ場。駿河の湯で温泉につかり、キャンプ場で夕食、10時就寝。写真は撮り忘れた。

最終日5日は三島市へ、源兵衛川から散策スタート。人なつこいカモ。

白滝公園、かわいい2人が、「ヨイショ、ヨイショ」水をくみ上げてくれる(笑)

三島大社へ。鳩に亀(首が赤い、もしかして外来?)、鯉~。

境内に腰掛石。

立派な三嶋大社本殿、神様のお使いの鹿。

福太郎餅、よもぎ餅のこしあん。

2つ目のマンホール、つりばしは行かなかったけど、高いとこ怖いし~。

楽寿園(入場料300円)へ。「ここは富士山の溶岩でできている公園、溶岩が飛び出してるから歩くとき気をつけて」と入口でやさしいおじさんからアドバイス。

どうぶつ広場へ。頭でっかい(胴は刈られた?)アルパカ!

おっさんみたいなプレーリードッグ。草はさぞ、うまかろう!

お腹に赤ちゃん、子育てがんばってるワラビー。

仲良し?カピパラとアヒル。

ご当地、のっぽパン。

三島市をあとに沼津港へ。11時、すでに車は大渋滞、沼津港手前の臨時有料駐車場(1000円)に駐車して歩く。海だ~。

予約の名前を書いてから約1時間半。五鉄で四鉄(地魚、エビ、ウニ、ホタテ、いくら)をいただく。海鮮の量が多いし、うますぎる。最後は追い飯、金目鯛のお出しでお茶漬け。おなかいっぱい。

腹ごなしに沼津港から沼津駅へウォーキング(往復約5キロ)。3つめのマンホールは海、松、富士山。

キン肉マンミュージアムin沼津へ、昨年オープン。等身大のキン肉マン~。

私は(ドジで)強い(つもり)キン肉マン 走る(すべる)見事に(転ぶ) あー心に愛がなければ スーパーヒーローじゃないのさー♪歌がまわるまわる。子どもの時、必死で見てたなあー。

キン肉マンはかっこよくて?、情に厚くて、強くて、ちょっとドジだけど素敵!何て、名言。にわかファンでロンT買った。

沼津駅から、富士山があるのは当たり前の風景なんだろうなあー。商店街にはレトロな看板のあるお店。

千本浜へ。駐車場は松林の細道に縦列駐車。車の運転がもうちょっちょ上手ならいいけど、難易度高いー、少々こすってもいい「当たるまでいけるー」。はっちゃんは堤防でたそがれ。

丸い石じゃりの海岸、釣り人がたくさん、駿河湾に向かって投げてる。あれは伊豆半島かなあ?

松林の向こうに富士山も見えたよー。

帰りは富士山を右手に見ながら。5:00富士インターから高速へ、10:00土山SAでやっと夕食にありつけた、濃い名古屋めし(どて煮ときしめん)。渋滞は岡崎と京都東あたり約20キロが2ヵ所、ひえー、ゴールデンウィークの洗礼。ハードな車旅でしたが交代しながら運転して午前2時ごろ無事帰宅しました。

盛りだくさんな3日間、めーちゃんは丹沢山と天城山、百名山2つ制覇、はっちゃんと私は塔ノ岳と熱海、三島、沼津どっぷり観光と海鮮三昧。トリオの旅が終わっちゃったー。さびしいけど、また次回の旅を楽しみに!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする