道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

10/31 世界の料理⑦

2013年10月31日 | 食・レシピ

【ケジャン】

「ケジャン」は、韓国料理の一つで、生のワタリガニを塩、漬け込みダレに漬けて熟成させた料理。漬け込みダレの違いにより、醤油味の「カンジャケジャン」とヤンニョムを使った唐辛子味の「ヤンニョムケジャン」がある。
通常加温せず生のまま食べる。5月~6月頃がワタリガニの旬であるとされ、この時期に穫れるものを使ったケジャンが美味とされる。韓国各地の海鮮料理店や焼肉料理店などで提供されるほかケジャン専門店も存在する。百貨店の総菜売り場や市場などでも販売されている。

『カンジャンケジャン』

「カジャンケジャン」は、新鮮な生のワタリガニを漬け込み醤油ダレに漬け込み熟成させた料理。
韓国タレ(ヤムニョム)で作った赤いケジャン(ヤムニョムケジャン)と、醤油ベースで味付けをした(カンジャンケジャン)、この2種類がある。
生のワタリガニをそのまま調理するのでワタリガニの新鮮度が重要である。清浄な海域から穫れた新鮮なワタリガニを使うことで最高の味を保証できる。
旬のメスのワタリガニを使って作ったものは、卵が詰まっていて肉が硬く、しっかりと味を楽しむことができる。これを食べるとご飯が進むことから「ご飯泥棒」と言われている。

『カンジャンケジャンの効能』

ワタリガニは肉質が他のカニより多くタンパク質やカルシウム、ビタミン、ミネラルなどを含まれているので生で調理しても適したものである。
特にカニはキトサンという成分があるので骨を丈夫にしてくれることと共に老化の防止に効果がある。また、タウリンは女性には産後の痛みや生理傷害を減らす。
ワタリガニにはコレステロールが多いと考えられるが、コレステロールでも体に役に立つ成分のコレステロールなのでむしろ脂肪を燃やし、血管を綺麗にしてくれるダイエット食品でもある。さらに血管を丈夫にする働きが成人病を予防してくれるる

『食べ方』

1.盛り合わせ:カットする>開ける>切り取る>カットする。
2.背と腹の皮を先に切ってから肉を切れば肉かが崩れない。
3.カンジャンケジャンソースをかけて食べる。
4.残りのカニ味噌をご飯と混ぜて食べるのが定番。

Img_1784

Img_1785

Img_1788

【純豆腐(スンドゥブ)】

「純豆腐」は、韓国の豆腐の一種で、日本の汲み出し豆腐(おぼろ豆腐)に相当する柔らかい豆腐である。チゲのメイン食材として使われることが多いので日常の会話では、豆腐そのものよりも「スンドゥブチゲ」の略称として使われることが多い。スンドゥブチゲは食堂や家庭で一般的かつ安価で親しまれている鍋料理である。

「スンドゥブ」

豆腐そのもののスンドゥブは、豆乳に凝固剤を加えた状態のままのもので、絞らないので水分を多く含み柔らかである。チゲなどの食材とするほか、そのままヤンニョムカンジャン(薬味入りの醤油)などをかけて食べたりする。スンドゥブの呼称は「純豆腐」の朝鮮語読みとも「水豆腐(スドゥブ)が変化したのとも言われているが、定説はない。但し現在では漢字表記で紹介されるときは「純豆腐」と書かれることが多い。

「スンドゥブチゲ」

スンドゥブチゲは、その名の通りスンドゥブを使った鍋料理である。小型の土鍋などにアサリやシジミを敷き、スンドゥブと肉・野菜を入れて水またはスープを張り、コチュジャン、唐辛子粉、ニンニク、ゴマ油などを使った合わせ調味料で辛味の味付けをして煮込み、最後に生卵を落とす。

Img_2170

Img_2172


10/31 ハロウィン

2013年10月31日 | 豆知識

【ハロウィン】

「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。元々は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、歴史的にイギリスやアイルランドなどアングロ・サクソン系諸国で祝われていたが、現代では特にアメリカで民間行事として定着して、本来持っていた宗教的な意味合いはほとんど無くなっている。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子供達が魔女やお化けに仮装して家々を訪れお菓子をもらったりする習慣などがある。

『概要』

ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねて来ると信じられていたが、時期を同じくして出てくる有害な悪霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火をしていた。
これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「ご馳走をくれないと悪戯するよ」と唱える。
家庭ではカボチャの菓子を作り、子供達は貰った菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子を貰えない場合は報復の悪戯をしてもよい。

「ハロウィン」の語源は、カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日」の前夜にあたることから、諸聖人の日の英語での「All Hallowsのeve」が訛って「Halloween」と呼ばれるようになった。

諸聖人の日は、7世紀までは5月13日に祝われていたが、ケルト人が自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗する過程でケルトの収穫祭に合わせてカトリック教会か諸聖人の日を11月1日に設定したとされる。

なお、現代のキリスト教会では、ハロウィンの習俗がキリスト教的ではないとの認識で概ね一致しており、たとえばキリスト教会では、「諸聖人の日」は祭日とされているがハロウィンは無視されており、聖公会も同様でプロテスタントも含めハロウィンに対する態度は、様々である。

以前には、アメリカで、キリスト教徒の家庭にカトリック教徒の子供が仮装して訪れ、ハロウィンの習慣のないキリスト教徒から強盗と間違われ射殺される悲劇が起きている。

Img_2141

Img_0169

Img_0170_2