令和3年9月15日(水)
たびにあきて
けふ幾日(いくか)やら
秋の風
前書き「秋立日」。
旅にも飽きる気持ちが生じて今日で
前書き「秋立日」。
旅にも飽きる気持ちが生じて今日で
何日だろう。
気がつくと、秋の風が吹いている、
の意。
貞享五年(1688)の作。
「秋立日」・・・この年の立秋は7月10日。
秋の到来を風で知る伝統を踏まえ、
貞享五年(1688)の作。
「秋立日」・・・この年の立秋は7月10日。
秋の到来を風で知る伝統を踏まえ、
時の推移と長旅の感慨を重ねたもの。
「秋ー飽き」の常套的連想を使用。
◎ この句、「あきて」という表現が面白い。
旅好きの芭蕉が、旅に飽きるはずがない
「秋ー飽き」の常套的連想を使用。
◎ この句、「あきて」という表現が面白い。
旅好きの芭蕉が、旅に飽きるはずがない
のだが、わざとそういう表現をして
見せて、長い間庵を出て、旅から旅へと
移動している芭蕉の日常を描いている
と思われる。
「秋の風」が句の下五に来ているのも、
「秋の風」が句の下五に来ているのも、
なるほどと感心させられた。
旅の日々が積もって何日だか知らない
人が、ひんやりとした秋風を、
「お、寒くなったぞ」と気がつくのである。
別に、日を数えて旅をしているわけ
別に、日を数えて旅をしているわけ
ではないと、言い訳をしているところが、
秋の風で日数を数え始めるところと
釣り合って、その呼吸が見事である。
秋の風と飽きとを言い合わせる
秋の風と飽きとを言い合わせる
ところも趣向がある。
この趣向はよく使われる表現であるが、
秋風に身を震わせながら、同時に日数を
数えている二重性が生きている。
貞享五年(1688)の作。
貞享五年(1688)の作。
同じ時代の作品には、名句が多い。
次の句もそうだ。
つづく。