貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

夏苅りの葦の玉江

2019-03-15 09:02:01 | 日記

夏苅りの葦の玉江

平成31年3月15日(金)

 弥生もど真ん中。

 そろそろ桜も芽吹くかな?

 午後にでも、自転車で川原へ

出向いてみよう。

 今朝は、福井市の玉江跡、

玉江二の橋へ。

 この附近一帯の小流は、歌枕に

とりあげられたりして、往時から

知られている玉江の跡である。

 橋はその名残を伝え、

「玉江二の橋」の名で呼ばれて

いる。 

 元禄2年(1689)8月13日

(新暦9月26日)、

 芭蕉は神戸洞哉と共に夜明け前に

福井を立つ。

 あさむつ橋を渡り、玉江の蘆を

見ている。

 芭蕉の句は、

「月見せよ 玉江の芦を 

        刈らぬ先」 。  

 福井県福井市の八幡山の南東麓

あたり、福井鉄道の花堂駅から

江端駅にかけての一帯は、

昔の浅水川の氾濫原であり、

中世まで湿地帯が広がっていた。 

 沼地には葦が群生し、様々な水鳥が

飛来している。

 北国街道はこの湿地帯を南北に縦断

して通っており、旅人たちは風光明媚

な風景を楽しむことになる。

 ここは玉のようなきれいな川が

流れていたのか、「玉江」という地名

である。

 この地では、夏に伸びた葦を刈る

「夏苅り」が盛んに行われていたよう

で、『夏苅りの葦の玉江』として

歌枕になっている。

 以下歌枕となる証の古歌。

まず、後拾遺和歌集の一首。

「夏刈の 玉江の芦を ふみしだき 

  むれいる鳥の 立つ空ぞなき」

つづく。