昨日の続きです。
二人目の小田嶋さんは、平和憲法は日本だけのものではなく、古くは日本国憲法の下敷きにされたとも言われている1931年のスペイン憲法、1935年のフィリピン憲法があり、第二次大戦後のドイツ基本法、イタリア共和国憲法、大韓民国憲法、その他永世中立国のオーストリア、そしてインドやパキスタンですら平和憲法国家であること、アメリカの場合は独立宣言で保障された権利が当初は白人男性だけに限定されていたのに対し、マイノリティが激しい弾圧と妨害と戦って数々の憲法修正条項を加えさせ、現在の憲法の形になっていったこと、日本国憲法にも「憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」という記述があること、歴史的に見ても、人種、民族、宗教を超えて人々が「自由・平等・博愛」という普遍的な理想を実現せんと一致団結したのが、そもそもの「国民」と「国民国家」の成り立ちなのであり、それが本来の「純粋な」ナショナリズム(国民主義)なのであって、日本で主張されている「単一民族国家=ナショナリズム=国家主義」というのは歴史的に見ても非常に幼稚な発想でしかないことを語ってくれます。
三人目の平川さんは、イエスかノーかを問う質問は、質問者があらかじめ用意した枠組みの中に回答者をはめ込む罠として機能すること、4人目の町山さんは、自分たちが法律を意識しなくとも、自らが持ち合わせている倫理や、自然法的な掟に従っていれば、普通に生活していけるのが、法律が健全に機能している状態であり、常に憲法を頭において行動しなければならないなどというのは、国民にとっては不幸な事態なのであって、憲法なんて意識しなくとも、国を愛し、同胞を助け、隣人を敬って生きてゆけるのがまっとうな社会であるということ、憲法は理想を述べたものであり、その理想に向かって現実を作り変えていくというのが「現実的」な態度なのであって、ただ現実の状態に迎合し、理想としての憲法を作り替えて、その言葉の本来の意味での「政治」に代えて、戦力の行使に問題解決の希望を見い出そうという態度こそ「理想主義」なのではないか、と語ります。
どの主張も説得力があり、何となく直感として普段私が感じていた改憲派の幼稚さ、頭の悪さを見事に指摘してくれていたと思います。憲法に興味のない方でも楽しく読める本になっています。気軽に読める本としてもオススメです。
→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto)
二人目の小田嶋さんは、平和憲法は日本だけのものではなく、古くは日本国憲法の下敷きにされたとも言われている1931年のスペイン憲法、1935年のフィリピン憲法があり、第二次大戦後のドイツ基本法、イタリア共和国憲法、大韓民国憲法、その他永世中立国のオーストリア、そしてインドやパキスタンですら平和憲法国家であること、アメリカの場合は独立宣言で保障された権利が当初は白人男性だけに限定されていたのに対し、マイノリティが激しい弾圧と妨害と戦って数々の憲法修正条項を加えさせ、現在の憲法の形になっていったこと、日本国憲法にも「憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」という記述があること、歴史的に見ても、人種、民族、宗教を超えて人々が「自由・平等・博愛」という普遍的な理想を実現せんと一致団結したのが、そもそもの「国民」と「国民国家」の成り立ちなのであり、それが本来の「純粋な」ナショナリズム(国民主義)なのであって、日本で主張されている「単一民族国家=ナショナリズム=国家主義」というのは歴史的に見ても非常に幼稚な発想でしかないことを語ってくれます。
三人目の平川さんは、イエスかノーかを問う質問は、質問者があらかじめ用意した枠組みの中に回答者をはめ込む罠として機能すること、4人目の町山さんは、自分たちが法律を意識しなくとも、自らが持ち合わせている倫理や、自然法的な掟に従っていれば、普通に生活していけるのが、法律が健全に機能している状態であり、常に憲法を頭において行動しなければならないなどというのは、国民にとっては不幸な事態なのであって、憲法なんて意識しなくとも、国を愛し、同胞を助け、隣人を敬って生きてゆけるのがまっとうな社会であるということ、憲法は理想を述べたものであり、その理想に向かって現実を作り変えていくというのが「現実的」な態度なのであって、ただ現実の状態に迎合し、理想としての憲法を作り替えて、その言葉の本来の意味での「政治」に代えて、戦力の行使に問題解決の希望を見い出そうという態度こそ「理想主義」なのではないか、と語ります。
どの主張も説得力があり、何となく直感として普段私が感じていた改憲派の幼稚さ、頭の悪さを見事に指摘してくれていたと思います。憲法に興味のない方でも楽しく読める本になっています。気軽に読める本としてもオススメです。
→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます