我が青春のMBX

初めてのバイクMBX
思い描く完成形を目指して
カスタム有り/レストア有り
の作業記録ブログです!

MBX補完計画@486 腰下の最終仕上げ 其の一 クラッチ側

2025-03-30 | MBX 壱号機
腰下の最終仕上げ


OILフィラーキャップの、パッキンがボロボロ

全くもって地味な作業ですが (;^_^A 交換対象で

何か、ストックパーツで事足りないかと…
材料箱をガサゴソと、これで代用できないか?

水道用パッキン!?

何かに使おうと調達したのだろうけど… ?
もはや忘却の彼方へ
耐油性に問題ありそうだが…
使えそうな物は、何でも使うスタイルw

外したパッキンと比較

そもそも こちらの「POSH製フィラーキャップ」には、Oリングが付属しておらず
購入当時 手持ちのOリングを使って組付けた
その後ゴムパッキンに交換した記憶も無く…

この平板状に見えるものはOリングのなれの果て?
そんな わけないか?
もしくは、既に水道用パッキンを使用した事をわすれているか
後者っぽいな(;^_^A

内径18mm規格のパッキンだが
フランジ首下の、タップくびれ部分へジャストフィット♪


ちなみに フィラーキャップ=M20 車体への組付けも問題なし


今日も、プライヤーでクルクルw


ラジエータードレンも


勿論OILドレンも、計3カ所ワイヤーロック


仕上げに、くすんできたので 軽く磨きこみ

うん♪綺麗(^-^)

ワイヤーツイスター…購入するべきか?




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBXレストア計画@306 グリップ交換

2025-03-25 | MBX 弐号機
弐号機にも、いくつか思い当たる棚上げ案件が…(;^_^A

その最たるものが、グリップの経年劣化

グリップエンドが、崩れ始めてベトベト。。。

レストア開始当初から装備しているグリップ
公道復帰を果たしたのが、2017年末の事
使用期間で7年程度、レストア開始からだと12年物のグリップ

そして今回も…PROグリップしか勝たんw


度々 グリップ交換の記事をUPしているが
最初に、壱号機へPROグリップを奢ったのは2009年6月の事
そして、壱号機での交換時期は、2017年11月
なるほど 走行距離/使用頻度にもよるが、7~8年が寿命となるか

ん? そうなると、壱号機もそろそろ交換か?

過去記事と重複しますが、グリップボンド付ける派で!


初めてゲル入りグリップを 購入した時に
ゲル入りグリップには、ゲル入りグリップ用のボンドと
店員さんにアドバイス頂き、購入したのは DAYTONAパッケージの「ウルトラSU」

以来 普段使いもするので「ウルトラSU」を愛用しているが…

2回目の購入の際に
店員さんから「ゲル入りグリップ用のボンドは、お持ちですか?」と聞かれて
「ウルトラSU 使ってます。」と回答したら
「ウルトラSUですか…あれもゲルへ浸透するみたいですよ。」とアドバイス

DAYTONA社からも、DAYTONA社パッケージのSUでは無く
新たに「耐震ゲル専用グリップボンド」が発売されている事から
なるほど…とも思えるが、真偽は如何に?

とりま、不具合を感じた事はないので「ウルトラSU」で!

ボンドを付けても、ワイヤーロックする派

ボンドの接着力に、不安があるわけでは無く
見た目レーシーな「機能美」優先一択w

プライヤーでクルクル

使用頻度 低いイメージあり、ワイヤーツイスターを所持して無いが
頻繁に、プライヤーでクルクルしている記事 UPしているような…(;^_^A

やっぱり素敵♪


アクセル側は、スロットルコーンより長いので


アクセルの戻りを良くする為に


コーンに被らない内側を、カッターで切り落とし

レングス125mmのグリップを、愛用している故の処置である。

勿論 PROグリップ社のラインナップには、115mmや120mmの貫通モデルも有るが…
グリップ本体 持ち手の長さも さる事ながら
肩幅を考慮した、ハンドルバーの長さとグリップの位置関係
「スイッチユニット」や、「マスターシリンダー」「クラッチホルダー」等々
ハンドル廻りに不随する、ショートパーツを バランス良く 配置しての結果 125mmをチョイス

友人の言葉「グリップは、マシンと自分を繋ぐ大事なパーツ」

その言葉に感銘を受けての小さな拘り
ここまで、交換時期を見送り 棚上げにしていた僕が言っても
説得力 無いですがw

そんなこんなで、グリップ談義をしてる間に 完成♪


シェイクダウンは、バイク通勤で

2025年2月13日 満月には一日遅れだけど「スノームーン」

その他の、棚上げ案件も手入れして行かねば…(^-^;




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画@485 クラッチ交換/ 腰下の見直し

2025-03-20 | MBX 壱号機
パーツ収集&プランを練りつつ 出来る事からスタート

DMR製メカニカルシールレスキットを、組んだ際には見送ったが
若干の滑りを感じていたので、クラッチ交換も含め 腰下の見直し

気になっていたものの…棚上げ案件として
赤○内「OILポンプパンスクリュー」が内側へ出っ張っている事と
「リフタープレートボルト」の規格が一本だけ違う事


OILポンプパンスクリューは、純正品(規格M6×35mm)

要するに鍋ネジであるが… +頭を若干なめてしまいルクが掛からない

ダブルナットで内側から緩める


緩んでしまえば、ドライバーで容易に♪


合せて対角上の、フランジボルトも取り外し


ボタンキャップボルトへ交換
言わなきゃ分からない 自己満オシャレw


ケース内もスッキリ♪


続いてはクラッチ交換


目視でも、前回分解時より減っている


クラッチ板は、弐号機同様 コスパ最強「KN企画製」をチョイス


因みに「4枚クラッチ補修キット」は、¥3,190で調達♪
フリクションディスクと、クラッチプレートのセットは嬉しい


リフタープレートボルトは、4本共に新調
品番92025-060250A 規格はM6×25


勿論 ロックナットも新品に


性能的ネガへは、繋がらない内容だが
棚上げ案件をこなせて、作業に対する満足度は高い


次なる改良案として、クラッチリフターロッドをニードルタイプから
後期型 リフター+ボールベアリングへ交換も面白いかもしれない。

ロックナットも、ニードルタイプ/ボールベアリングタイプでは 異なるので
ロックナットの在庫を、使い切るタイミングで検討しよう。




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画@484 状態確認

2025-03-15 | MBX 壱号機
さて…
抱き着きから、またも一カ月程 経過し 作業開始
2025年1月末の事

時を同じくして、自賠責が満期を迎える
乗り続ける意思や、整備に対するモチベーションUPの為にも
更新を検討したが…

自賠責保険料を、修理費用に回さなければ部品調達も難しい(-_-;)
金策優先で久々に自賠責を切った
ここは、意思やモチベーションを高めたところで そもそも材料が無ければって話しw

分解前に、組付け参考画像
NS50R用より、多少なり大きいT2R謹製ラジエーター


ギリギリのクリアランスで、取付位置を調整している


外す度に、リトライしているので資料として


水温計センサーの位置も重要案件


ラジエーターをキャンセルし、サクサクっとヘッドを開ける
ピストンヘッドは良好


シリンダーヘッドも、デトネの疑いは無い


シリンダーを外し ピストンのチェック
吸気側


排気側も


そりゃシリンダーも


そうなりますよね


縦傷入っているが、爪が立つ程ではなく
クロスハッチも生きているから、ホーニングで行けるかな?

プランを練らねば(;^_^A




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画@483 腰上OH 其の四 慣らし終了のハズが…

2025-03-10 | MBX 壱号機
前回記事の結びより

3歩進んで2歩下がるを、繰り返してばかり
その都度 作業をすれば、アレもコレも気になるが
部品取集と作業時間にかけるコスト…
無論「金銭面+時間」どちらも限りあるもの

慣らし運転 多少なり面倒だが
動態維持の状態で、先に進む為には
大事に乗ろうと、今一度心に誓ってみた…

リアルタイムから、だいぶ遅れての記事UPだが
エンジン不調に 陥ったのは2024年8月上旬
腰上OHを行ったのは2024年9月上旬
一カ月程度 作業タイミング見計らっていた

丁寧な慣らし運転を心掛け
80km程度走行し給油へ

因みに、壱号機の燃費はリッター20km強↗

前回も給油して間もなくの不調だったので
何となく嫌な記憶が過る…これが既にフラグw

そろそろ思い切り回してみるか?と単純に欲望に負ける。
これが間違い…。

正直 腰上OHの結果 スムーズではあるが
フィーリング的には、以前より遅いエンジンになってしまい
慣らし運転をしている事もあり、フラストレーションも(-_-;)

タコメーター&スピードメーターを、確認しながら
全開走行 タコの踊り具合ほど、スピードは乗らずメーターを注視
すると「シュ~ゥ~ グシャ~ッ」と言う音と共に エンジンストール

臨場感ない文章だが
「あ!ヤバっ!散る! タヒる」 と、久々にバイクが怖いと思った…
今 記事を綴りながらも、心拍数が上がるのを感じたり

スピードが乗らず伸びが無いと 体感していた事
ストールと共に 灯火類が一斉に消え
メーターを注視していた事で、即座に視覚で異常を視認できた事
勿論 聴覚で異音を 捉えられた事も幸い

咄嗟にクラッチを切り、事なきを得たが
また、抱き着き…2024年12月末の事 僅か4カ月足らず。。。

またも 3歩進んで2歩下がるを、繰り返してしまった。

この画像が、実働状態 最後の雄姿とならぬように…
これは、フラグでは無く 気合を入れるため敢ての発言

生産から40年 
これまで、乗り続ける事で ある程度の水準に調子を保てていたが…
アレもコレも気になりつつも
どこか、棚上げに おざなりにしていた事も否めない

壱号機で、積み重ねて来た事を活かし
再度勉強しながら、時間をかけて作業した 弐号機のレストア

今度は、レストアから経験した事を活かし
壱号機へ 修理/整備≦レストア レベルの作業を施し
3歩進んだ、その先へ行けるよう 自分にテコ入れ

直さなきゃ…頑張ろう…では無く
楽しんでいこう。

あ…ネタバレ?ですが
記事UPの今日現在 まだ直ってません(;^_^A




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBX補完計画@482 腰上OH 其の三 ショートパーツの組付け

2025-03-05 | MBX 壱号機
ショートパーツの組付け

フランジスタッドボルト

シリンダーを交換する時しか、外す機会は無いが
かじり防止に「カッパーグリス」

リードバルブ交換

POSHビッグリード+TZR用KITACOカーボンリード

転ばぬ先の杖 マニホールドも


勿論ガスケットも交換 今回より「マニアックコレクション」製


マニホールド/Oリングも同期に


キャブレターヒートガードまで復旧


キャブは、OHパーツの持ち合わせがないので 次の課題に


メカメカしい♪


プラグも新品へ
プラグキャップは抵抗入り「LB05EMH-R」へ交換


これまで使用していたのは「LB05EMH」抵抗なし
吊るしで購入し、抵抗入りがある事を知らなかった


抵抗入りは、色も赤でレーシー *個人的感想ですw

見た目は大切♪

3歩進んで2歩下がるを、繰り返してばかり
その都度 作業をすれば、アレもコレも気になるが
部品取集と作業時間にかけるコスト…
無論「金銭面+時間」どちらも限りあるもの

慣らし運転 多少なり面倒だが
動態維持の状態で、先に進む為には
大事に乗ろうと、今一度心に誓ってみた…




ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
      ↓
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする