@MON PARIS

「わたしのParis空間で…」

フランス地方菓子の旅15~終~

2008-03-06 21:19:55 | フランス地方菓子の旅


「ミルリトン」

最終回はフランス北西部にあって、英仏海峡に臨むノルマンディー地方からお届けします。
ノルマンディーの歴史はこれまた複雑な道をたどり、
長きに渡る英仏の戦いの犠牲となった地でもあります。
特にその首都ルーアンの街の名を有名にしたのは、
14~15世紀の百年戦争の末期に活躍したジャンヌ・ダルクが、
その地で幽閉され、のち1431年5月30日火刑に処されたという悲しい出来事。
そんな哀切残るノルマンディーの地は一方、
温暖な気候、風光明媚な土地柄がセザンヌ・モネら画家達に好まれ愛されました。
また内部では酪農業が盛んでカマンベールを代表としたチーズなど乳製品が特産。
お酒では以前「タルトノルマンディー」でもご紹介したことがありますが、
リンゴから作られるシードルやカルヴァドスがとても有名です

そんなルーアンの街は私にとっても大変思い出深い街
2005年の夏、2ヶ月間でしたがあの小さな町で過ごしたことは
いつまでも忘れられない大切な思い出。。。
それと同じようにあの小さな町の小さな小さなパン屋さんで買って食べた
ルーアンの名菓「ミルリトン」…あの初めて食べたときの感動は今でも忘れられない

一応ルーアン名物なのですが、意外に作っているところは少なく、
私が時々買って食べていたパン屋さんは実は「ミルリトン」を作っている数少ない
お菓子屋さんでもあったようなのでした。
なんと、その名も「Le Mirliton」(ル・ミルリトン)
今思えば、きちんと写真を撮って中身の分析もしておけばよかったと大後悔…

今回のコルドンの地方菓子講座を受講したきっかけは、
そんなミルリトンのちゃんとした作り方や本物の味を学びたいと思ったのが始まりだったのです。
最終回にしてやっと出会えたHシェフ直伝のミルリトン、
やっぱり想像通りの美味しさでした~

ミルリトンとは…「葦笛」という意味。

その名前がついた由来はフランス第一共和制の騎兵隊の帽子(18世紀)から
きているといわれ、その羽飾りが葦笛の形に似ていることから騎兵帽がミルリトンと呼ばれていたのだそう。
そしてこの焼き菓子がこの騎兵帽の形に似ていたためこの名前がついたのです。
名前の響き、兵隊さんの帽子とは思えないほど可愛いですね

さて、そのお菓子の正体は…
パートブリゼのタルトレットに、生クリーム入りのクレームダマンド、
Hシェフのは中にフランボワーズペパンを忍ばせ、上から粉砂糖を
たっぷりふりかけて焼いただけ…それが…。
こんなに作り方もシンプルで素朴な小さいお菓子が、
こんなに予想外の食感と味わいをもたらせてくれるなんて!
それくらい驚きと感動を与えてくれる幸せなお菓子

日本でもこれを作っているパティスリーは少ないので、
これからは自分でたくさん作って、たくさんの方にその味わいを知ってほしい!
とさえ思うほど、大好きな大切なお菓子になりそうです。



「ドゥイヨン」

もう一つ実習で作ったのは、同じくノルマンディーのお菓子。
洋梨をまるごとパイ包みにして焼いた贅沢な焼き菓子。
Douillonとはラテン語ductilis「柔軟な」から、
古フランス語doille「やわらかい」が成立したのが語源ですが、
僧侶や子供が着る綿入りの長いコートという意味もあるのだそう。
そんな意味からか、着物を着た~という解釈もあります。

まさにこのお菓子はそんな名前がぴったりで、
洋梨の芯をくり抜いたところにクレームパティシエールをたっぷり詰め、
さらに水分を吸わせるためクレープをまとわせ、
フィユタージュで包みこんで焼くというちょっぴり手間のかかるお菓子。
その工程はまさにお洋服をどんどん着せていくような感覚でした。

本来は洋梨のようですが、林檎で作るところも多く、
焼き林檎はこのお菓子を作るときにフィユタージュがなかったから、
そのまま焼いちゃったというハプニングから生まれたとかいう説も!

こちらも焼きたては最高に美味しく、
寒い冬の朝なんかにはぴったりのボリューム
ノルマンディー特有の木組みのおうち
まだ薄暗い朝に、あったかいスパイスティーと供に…なんて素敵

以上で、約5ヶ月間にわたり連載(?)してきた
フランス地方菓子の旅もついに最終回

毎週楽しみに(してた?笑)ご拝読くださったみなさま、
本当に長い間ありがとうございました~

(このページから訪問くださった方は、
ぜひシリーズ1からもご覧くださいねーフランス地方菓子の旅」)

私も記事をしたためることにより歴史や風土などを調べたりと大変勉強になり、
講座を受けるだけにとどまらず、貴重な体験となりました。

また今回、コルドン地方菓子講座で出会ったHシェフの教え、
そのクラスメイトの皆はかけがえのない私の宝物となり
お菓子への愛情や夢がますます膨らむのでありました。
記事には書ききれない楽しかったこと、出来事がたくさんたくさんありますが、
一言この場を借りて、みんなにお礼を

毎週月曜日はみんなと会えて、
大好きなお菓子について深く語れる何よりも楽しみな日でした。
ずっとこんな機会が続けばと願うもあっという間に5か月が過ぎてしまいました。
本当に本当にありがとうございました。
また近いうちに地方菓子熱冷めやまぬまま、深く語り合いましょうね

そして、私はこの熱い想いをより多くの皆さまにお伝えできるよう、
たくさんたくさんお菓子を作っていきたいと誓いま~~~す
近いうちにお教室で「地方菓子をめぐる旅レッスン」ができるように

にほんブログ村 スイーツブログへ

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有難うございました (サマンサ)
2008-03-06 21:57:16
お初に失礼いたします。先日地方菓子昼の部
打ち上げで勝手に参加さえて頂いた吉田です。
本当に皆さんの3分の1だけの参加だったの
ですが、今回楽しくシェフや皆さんとお菓子が
作れて幸せでした。
そして・・ちはるさんのミクシイからこちらに
伺ってブログを拝見し、もう本当に感激しました。
地方菓子の講座をもう一回復習してみます。
私はフランスに行ったこともないので、地方名を
言われて頭の中に地図が描けなかったのですが
このブログで立体的に理解が出来た気がして・・
ありがとうございます。
そしてお菓子もさることながら、その写真も
プロの様な素敵さ、センスが光ってます。{kirakira/}
もっと色々教われば良かったなあなんて思い
ながらフランスに出発される頃のブログまで
遡って拝見しちゃって怖いですね。。
でも地方菓子講座でこんなお菓子が好きな
仲間に会えて嬉しい限り、この気持ちをお伝え
したくてコメントしてしまいました。
返信する
ご訪問ありがとうございます☆ (amon)
2008-03-07 00:35:30
>サマンサさま
わ~!サマンサさん、ご訪問ありがとうございます!
私もちはるさんからお聞きしていたので、
ミクシィに遊びに行き、
メッセージを送ろうとしてまだ送れていなかったので、
こうしてコメントくださり嬉しいです☆
先日は昼の部ご参加ありがとうございました!!
シェフを囲んでのランチ会、貴重なお話など聞けて楽しかったですね♪
サマンサさんとはBでご一緒したときに
私ももっとお話できればよかったと後悔です~
地方菓子講座がここまで素敵な仲間と引き合わせて
くれたことに今更ながら心から感謝しています。
ぜひ今度また機会がありましたら、
ちょっとマニアックな私ですが、熱くお菓子について
語り合いましょうね~もちろんHシェフについても♪♪
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
返信する
Unknown (cee)
2008-03-07 10:53:05
我らが、ルーアンじゃないですか懐かしいなぁルーアンの空気を思い出して、しています。また、行きたいなぁ・・・。
今年こそは、またフランスへ行こうと思ってます。長期は、無理だけどね・。

みんなは、元気かなぁ
返信する
VIVA (ちはる)
2008-03-07 10:59:13
amonさん、15回にわたる地方菓子講座の詳細レポート、お疲れ様でした
私も自分自身の記録のため実習について日記に書こうと思いつつ、amonさんのレポートが詳しすぎて、ついついこちらで読ませてもらって終わり、になってました
お菓子やその背景についての詳しいお話、そして美しい写真たちにいつも感心し、amonさんのお菓子に対する並々ならぬ愛情を感じました
記憶が薄れないうちに私もノートをまとめないと・・・

軽い気持ちで申し込んだ地方菓子講座で、こんなにたくさんの素敵な出会いがあり、新しい発見があるとは・・・
やっぱりコルドンマジックかな?
毎週実習室でワイワイ言いながらお菓子を作ったあの月曜日に戻れないのはさみしいけど、これからもみんなで集まってお菓子の話がしたいです~
まずは月曜日、しゃべりすぎでのどが渇かないように(笑)飲み物をたくさん用意してお待ちしています
返信する
Unknown (ちはる)
2008-03-07 11:01:01
あらら、タイトル、VIVA地方菓子のつもりでした・・・
返信する
お疲れ様でした♪ (ruka)
2008-03-07 20:36:41
amonガイドさんに連れられて 地方菓子の旅を
存分に楽しむことができました
また 新しいツアーをみつけたら
ご一緒させてくださいね

次は amon先生の おいしいお菓子レッスンを
よろしくお願い致します
返信する
VIVA!地方菓子!! (amon)
2008-03-09 14:20:01
>ceeちゃん
そうよ~ようやっと我らがルーアンの登場でした♪
もうもう懐かしくて、記事書きながら
またルーアンを訪れたくなっちゃったよぅ。
ceeちゃんと行ったモネのジベルニーも最高だったね!

>ちはるさん
ちはるさん、初回の方からいつもレポート読んでくささり、
ありがとうございました~!
同じく自分の記録のために書き連ねただけでしたが、
一緒にこの地方菓子への愛を分かち合えたのが
何よりうれしいですー♪
コルドンマジックでもあの地方菓子メンバーは
いろんな意味ですごく濃かったですねぇ。
みんな作ること、食べること、知ることが好きで
勉強熱心で遊びもとことん楽しむ…、
とても刺激的で毎週が楽しみで仕方なかった。。。
でもこれからまた新しい扉(?)が待っているので、
すごく楽しみ!
第一段は明日♪やっぱり週一集合実現でしょうか…笑

>rukaさん
rukaさん、最後まで旅にご参加くださりありがとうございました~
今度は一緒にこの地方菓子を体感していただくべく
今月はぜひ我が家へいらしてくださいね~♪
特別地方菓子レッスンをご用意してお待ちしておりますので!
またメールいたしま~す☆
返信する