@MON PARIS

「わたしのParis空間で…」

桃の節句お祝い。

2011-03-01 16:20:57 | うちごはん


灯りをつけましょ ぼんぼりに。
お花をあげましょ もものはな。

立春の良い日にお雛さまを飾りました。

昨年決めかねて今年に見送りようやく母からLicoさんへ贈ってもらいました。
初節句も昨年でしたが姉の里帰りやなんやでできなかったので今年に。

デパートに見に行ったときからお雛様が大好きなLicoさん。
おうちにきたらそれはもう大喜びで!
「おひめしゃまおはよう!」「おひめしゃまおやすみなさい!」「(私を)見て~~~」
と何につけてもお姫さまなのでとーーーってもよい子でお行儀よく過ごしてくれます。
もうすぐお帰りになるかと思うとちょっと不安

そしてpapaの出発前にと早めに2月最初の週末に両家を招いて桃の節句お祝いをしました。



娘の大事なイベントだしっ!と張り切ったもののなんとも地味ですが…
見えないところをビミョーにこだわり時間をかけた自己満足な「姫膳」です

紅白てまり寿司
昆布〆した鯛とサーモンで。

五目ちらしのふくさ寿司
いつもの五目ちらしに、今回は生穴子からグリルで焼き穴子を作って中に。
これがとっても美味!タレを5~6回塗って丁寧に焼き上げる…地味~

蛤のお吸い物
近海ものの大きな蛤をgetできラッキーでした。
あんまり大きくてお椀からはみ出て落ちるかと…とてもキレイなので
捨てるのも惜しく自分で貝合わせ細工でもできないかなと一応とってあるくらい。

菜の花のからし和え
定番ですね~

蕪の海老しんじょ蒸し
これも以前ここでご紹介したことがあるもの。
蒸すと蕪の白に海老のピンクが映えてとってもかわいいのです。
お出汁のきいた葛あんをたっぷりかけて。

鰆の西京味噌漬け
今回初めてトライしたのがこれ。
新鮮でふっくらした鰆を白みそ300g・酒大さじ3・みりん大さじ2に漬けたもの。
容器に入れるのですが私はジップロック大袋で空気を抜いてぴっちり密閉。
早く漬かるし、かさばらなくて
とても簡単なのにおうちで料亭のお味、かなりオススメです。
ほかに鮭や豚をつけても美味しい!ぜひ~

ちなみに付け合わせのはじかみを作ってみました。



食後のデザートはイチゴ・道明寺・マカロンで。
お雛祭りにはやっぱり桜餅がなくちゃね



少し早い春の陽気に照らされて…

家族に囲まれて心温まる優しい日を過ごすことができました。
母としても一大イベントが終わりホッと安堵…。

明日はお雛祭り本番。
姉宅で大人も子供も姫たちだけでこっそり姫Dayを楽しみたいと思います

みなさまも楽しいひなまつりを

謹賀新年

2011-01-11 11:39:09 | うちごはん


明けましておめでとうございます

かれこれこのBlogも今年な・なんと6年目!!を迎えようとしていますが
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は甥っ子が生まれ隣の実家で賑やか(慌ただしい)な年明けに始まり、
2月のマカロン騒動、オーブン不具合、3月のガーデンリフォーム、
6月~9月まではpapaが育児休暇を取ってくれて初めて長く家族一緒に過ごす時間ができたり…
と思えば突然の海外出張でミュンヘンへ。
その間来春のための幼稚園探しや、Licoさんがじんましんが続いたりなどいろいろありました。
2010年の締めくくりは何と言ってもpapaからの急指令で「ちょっとミュンヘンおいでよ」でした

それまでLicoさんが生まれてから大きな旅行、しかも飛行機に乗ることもなく
海外なんてこの先何年もないわーなんて思っていたくらいだったので
最初はまったく乗り気ではなく否定的なことばかり。
不安が先立つ思いを断ち切って「もーどうにでも!」思い切ってチケットを取った自分が自分で驚くほどでしたが・笑

予報で最低気温-20℃なんて日もある街に12時間もかけてまさか1歳児連れて行くとは。
ご存じの方も多いですが(?)私ほんとに臆病で怖がりで超保守派なのですー
(都内ですら今までに電車には2回しか乗せていませんし…)
もちろん私一人で子供連れて飛行機に乗る勇気なんてあり得ないので、
運命共同体である母にも一緒に来てもらいました…

これが昨年一番の出来事だったように思います。
この話はまたミュンヘン旅行記に。。。



そんな2010年、帰国後も慌ただしく過ぎ姉一家からもらった風邪により
年末は全員ボロボロ…なんとかお正月を迎えることができました。

いつもおせちを作ってくれる母が一番ひどい風邪だったので
今年はお手伝いではなく代わりに一人でお台所に立ちました。
大晦日の日急に選手交代になったので準備が悪く足りないものや作れなかったものもありましたが、
なんとか家族でお祝いするには事足りる程度のものを。

いつもは姉一家もそろって賑やかなお正月が今年はそれぞれの家で、
それぞれのおせち、お祝いをして過ごすことに。

急な展開だったので寂しくもあり、もちろん大変でしたが
こうして恒例の年末年始行事を無事終えることができると、
一年の始まりがこんなにも身が引き締まる思い、かつ充実感で満たされることを実感。

特におせち作りは家族のためであると同時に主婦にとって一年の始まりとして
欠かせない必要な作業であることがこの歳にしてわかりました。
これまで一度も欠かさずに食卓を彩ってきてくれた母に感謝し、
来年からは自分でもきちんとおせちを作らなくてはと決心した2011年元旦でもありました。

みなさまはどんなお正月をお過ごしになられましたか?

最近iPhoneのおかげですっかり放置気味のBlogでしたが、
今年も更新続けられるよう頑張ります
6年目かぁ…ご覧下さる方が一人でもいらっしゃることが心の支えです
今年もまだまだ!どうぞよろしくお願いいたします!

みなさまにとっても素敵な2011年になりますように

Joyeux Noel 2010

2010-12-30 11:40:30 | うちごはん


記事をさかのぼって更新しております、わかりづらくてごめんなさいっ
昨年(2010年)クリスマスパーティーにて。
姉一家と実家で、これもまた恒例行事になっておりますが、
ここで風邪が蔓延し、結果全員やられてしまったのですね…

恒例のチーズフォンデュにローストチキン。
今年もバリッと美味しく焼きあがりました



ケーキは…初お子ちゃま対応!笑
姪っ子が喜ぶと思ってオーナメントをいろいろ買っておいたのですが
最終的には全部載せ
思いのほかLicoさんもとーっても喜んでくれて終わってから何日も
「しゃんたん」(サンタさん)「ゆきまんまさん」(雪だるまさん)
「きらきら」(ツリー)「のこ」(きのこ)と興奮して話し続けていました。
何よりもイチゴ大好きなのでイチゴに一番興奮しておりましたが。

こうして家族用のノエルはやっぱり毎年ショートケーキが定番になっていくのでしょうね~
あぁ家族の期待は裏切れない!

でも私自身もやっぱりイチゴショートは大好き



ツリーもまた恒例IKEAで生モミの木。
今回は日本産でした。少し細めでスカスカぶりが気になりますがとてもキレイでした。
2週間部屋に放置して旅行に行きましたが葉も枯れずにもってくれてよかったー。
モミというより松!という感が否めないのはやっぱり国産だから?笑

25日の朝にツリーの下にプレゼントを置いておきました。
Licoさんはわかっているのかわかっていないのか喜んでいましたが、
プレゼントはまだまだ親目線なので反応は普通でした

今年はミュンヘンで子供服のインポートセレクトショップがあったので
そこで来春幼稚園入園用(まだまだ先なのに!笑)の白いワンピースとカーデガンを。
こちらでは到底手が届かない憧れのお洋服屋さんだったので私がテンションでした。
あとはドイツ・シュットクマー社の蜜ろうクレヨンと蜜ろう粘土、
そして絵本(母から2冊・姉から3冊)

あぁ、そのうち「ぷりきゅあ」とか言っちゃうのよね~
(今年姪っ子のサンタリクエストがプリキュアのキックスケート?でした)

今は絵本が何より大好きなLicoさん…そのままのあなたでいて欲しいmamaでした

姪っ子4歳♪

2010-08-17 03:12:25 | うちごはん


8月15日は姪Remi-chanのバースデイ。
この夏、幼稚園が休みに入ってからほとんど隣の実家に帰省中の姉一家。
毎日、一緒に出掛けたり、遊んだり、大変賑やかでした。

一日前の14日、いとこのeriちゃん&misaちゃんが大阪から遊びに。
もちろんそれぞれお子ちゃまも。

総勢大人7人&子供6人というまたまた大所帯でお誕生日会。

あまりに前のことで記憶が消えそうですが…一応日記UP

私は前週のお茶会メニューと同じケークサレとタブーレのサラダ、
とサーモンのカナッペ、それと発酵生地入り低温超熟バゲットを。

まー、バゲットはキャンパスも使わない超いい加減な成形&焼きで、
おうち用と美味しく食べられればそれでいい派…
クープだなんだとこだわらないのですけど…この日はあら一応開いてました。ほっ。

加水めいいいっぱいが好きなので、気泡も入ってしっとりと美味しく焼きあがりました。



姉がお肉を焼いてくれました。
レンズ豆が美味しい肉汁を吸って美味!



ケーキはこれまた前週同様フランボワーズとバニラのアントルメ。



いとこ・はとこ、みんなでお絵かき!!
1歳4ヶ月のLicoさん、見よう見まねでいっちょまえに書いてます。

とっても楽しい一日でした。
Remiちゃん、4歳おめでとう~~~
は姉リクエストにより「論語」を。
舌ったらずの姪、「し、のたまく」(子曰く)と斉唱する姿はカワユイです

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

春のおもてなし

2010-04-22 23:04:53 | うちごはん


週末、大学時代の友人4人が遊びに来てくれました

ひとりは沼津から新幹線で。
ひとりは世田谷から。
ひとりは柿の木坂から。
ひとりは最近お引っ越しした先久喜からおこちゃまと一緒に車で。
みんな遠いところなのに、こんな田舎に足を運んでもらえるだけ感激。

また大学時代のグループでもこの人数で集まるのも久しぶりでした。

ホントは12月に来てもらう予定が姉の里帰りなど重なり、延び延びに。。。
寒い冬から季節は春に!!
とはいえ最近はジェットコースターのヘンなお天気、
その中でも日曜は気持ちよく晴れて春らしい一日になり、
おもてなしのお料理も春色でお迎えいたしました~

大人5人&おちび2人なので、食堂のようにワンプレートですが
右奥から時計回りに、
「アボカドと海老、新玉ねぎ、トマトのカクテル」
「ハーブマリネチキンのグリル」
「アッシ・パルマンティエ」
「新にんじんのポタージュ」

チキンに添えてあるレタスはお庭で朝採り。
葉物高騰の最中、これはありがたい収穫物
12株あるので間引き菜だけでもボールいっぱい収穫できちゃいました。
またアボカドに入れたコリアンダー、
ハーブマリネチキンのローズマリー&タイムもお庭から。

やはり庭で育てるのは口に入るものが一番楽しいっ

そしてデザートは。。。



「シャルロット・オ・フランボワーズ」
…なのに、上には苺ですが(フランボワーズは近所ではそうそう手に入らない…
今月レッスンでご紹介している「シャルロット・オ・フレーズ」とほぼ同じなのですが、
仕立てをちょっとアレンジするだけで、印象がかなり変わります。
いちごはとてもまろやかな酸味のムースで優しいお味ですが、
しっかり酸味の効いたフランボワーズのムース、、、やっぱり好き
今月レッスンにいらした皆さまもぜひ応用して試してくださいませ

で、いらしてくれた友人たちからレシピリクエストをもらいましたので、
ざっくりですがUPしまぁ~す。
どれも時間さえあれば、簡単にできるものばかり。
しかも前準備できるので、ぜひ旬の美味しいうちに作ってみてくださいね

「アボカドと海老、新玉ねぎ、トマトのカクテル」
アボカド・トマト・新玉ねぎ・を角切り、
海老はゆでて1cmくらいに切る。
にんにくのすりおろし、レモン汁、EXオリーブオイル、塩、胡椒、コリアンダーで和える。
分量・お味の加減はお好みで。

「新にんじんのポタージュ」
新にんじん3本、玉ねぎ1個、バター15gくらい、コンソメ1・1/2個、牛乳、水
にんじんは半月切り、玉ねぎは薄切り。
お鍋にバターを溶かしたら玉ねぎを炒め、しんなり透き通ったらにんじんを加え炒めて、
浸るくらい水を加え、コンソメを入れ、柔らかくなるまで煮る。
煮えたらハンドブレンダーでピュレ状に。
牛乳を適量(200cc~250ccくらいかなー)加え、
濃度を見て濃いようなら適宜水なり牛乳なりを加え、塩コショウで調味。



「アッシ・パルマンティエ」
こちらは以前にも作ったことがありますが、(こちらを参照
今回はかなりヘルシーで、春らしいアレンジのもの。
中にグリーンピースが入っていて、牛肉が鶏肉になりとても軽やか。

まさに今が旬の生のグリーンピースでぜひ試していただきたい一品です

・ジャガイモ 5個
・バター   50g・30g
・生クリーム 50cc
・鶏挽肉   200g
・玉ねぎみじん切り 1個分
・グリーンピース  200g
・パルメザン  50g
・パン粉 ・塩コショウ 適量

1)ジャガイモは皮をむき大きめにカットして塩ゆでし、粉ふき芋にしてマッシュ。
  バター50gは少しずつ加え、生クリームも少しずつ加え、塩コショウで調味、ぽってりと仕上げる。

2)バター30gをフライパンで溶かし、玉ねぎみじん切りを中火で炒め、
  鶏挽肉を加え強火で水気が出ないよう炒め、塩コショウで調味。

3)グリーンピースを塩ゆでし、半分をマッシュ、半分は粒状のまま合わせて塩コショウで調味。

4)耐熱皿に薄くバターを塗り、マッシュポテト、グリーンピース、鶏挽肉、マッシュポテト
  の順に重ね、最後にパン粉とパルメザンをふって240℃10~15分オーブンで焼く。



「ハーブマリネチキンのグリル」
・鶏モモ肉 4枚
A 白ワインビネガー  大さじ2
 オリーブオイル    160cc
 にんにく       皮ごと6かけ
 ローズマリー     2枝
 タイム        2枝
 塩コショウ   

鶏肉を均一に開き、食べやすい大きさにカットし、Aのマリネ液に漬けよくもみ、
冷蔵庫で2~3時間マリネする。
フライパンで皮目をパリッと焼いたら、オーブン180℃10~15分焼く。

Aのマリネ液はお好みで加減してください。
私はこの日鶏モモ肉6枚仕込み、マリネ液もテキトウ(オリーブオイルを控えめに)
庭のハーブがちょっと元気過ぎてちょっとキツかったように思ったので失敗だったかもー。
どうぞ加減して作ってみてくださいね。 

ゆうたん、さとちゃん、カリガリさん、きょんちゃん&そうちゃん、
来てくれてありがとう~
とりあえずUPしたよん、分かりづらかったらメールしてねー

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村