@MON PARIS

「わたしのParis空間で…」

お雛様ランチ

2009-02-24 00:05:52 | うちごはん


日曜日にHOTCHちゃんがお家に遊びに来てくれました
最近横浜からご実家のある都内に引っ越され、
そうはいってもまだ遠いうちまでの道のり「遠いところありがとう」というと、
彼女は「すっごい近かったぁ~~~~!」と笑顔

私のお友達はみーんな遠方なのに、
本当に笑顔で「遠くないよー」と、言って下さる方ばかり。
そんなみんなにいつもいつも感謝の気持ちでいっぱい。
こんな田舎にせっかく足を延ばしてくれるのだから
少しでも楽しんでもらおうといつもはごはんをこしらえようとしますが…

今はもうお腹もだいぶ大きくなって動作もかなり鈍く、
いよいよ臨月突入という週末…心ばかりのおもてなしどころか、
35週最後で胃の圧迫もピークな私の食べられる質素なお家ごはんに
無理やりお付き合いいただいたランチタイム

少し早いけど、気持ちはお雛祭りな気分だったので
Girls二人で「お雛さま膳」で

ちらし寿司・蕪の海老しんじょあんかけ・菜の花の辛子和え・お吸い物

ちらしはママ作
こういうときお隣でほんと助かるのであります。

今回「蕪の海老しんじょ」がうまくいったのでレシピメモ
<カブ5~6個分>
・えびむき身 100gくらい
・豆腐    1/4くらい水きりしておく
・卵白    少々
・片栗粉   少々
・塩・酒   少々

1)カブは葉元を残してきれいに洗い、皮をむきフタと器部分に分けてカット。
  器部分をナイフやスプーンでカップ状になるようくり抜き、
  底は座りがよいように平らにカット。
2)フードプロセッサーにえび・塩・酒を入れてすり身に。
  そこへ水切りした豆腐を入れさらに回し、卵白を加え様子をみながら回す。
  粘りが出てきたら片栗粉を少し入れる。
3)カブの器に片栗粉をまぶし、2を詰める。
4)フタ部分も一緒に15~20分くらい蒸す。

これにお出汁のきいたあんをたっぷりかけて、おろし生姜も添えていただきます。



食後はお煎茶と雛あられ&お雛様のお干菓子。
このお干菓子、先日お教室のお生徒さまTちゃんからいただいたもの
実は私、干菓子だーーーーい好きなのです。
しかもお雛祭り仕様のお干菓子ってほんとキュートなのよねぇ。
そう!これをいただいていたからこの日は和な気分かつ雛祭り気分だったのでした。
Tちゃん、ありがとうございます美味しくいただきましたぁ!

HOTCHちゃんとは中学から大学まで一緒だったのですが、
卒業してからは多忙なのでそうはいってもなかなかゆっくり会えない仲。
とはいえ、会うと長くおしゃべりに花が咲き、
この日もお家の話、妊娠話、趣味の話、仕事の話などなどたっぷり。

ベビーが出てきたらこんなにゆっくりは話せないので、
こうして会いに来てくれる友に心から感謝の1日でした

MAMMA MIA! the movie

2009-02-23 14:37:53 | おでかけ


観てきましたー
ミュージカル版からしばらくぶりの「Mamma」な世界観に冒頭から興奮しっぱなし!
文句なしに心から楽しめるエンターテイメントでしたぁ

ストーリーもABBAのナンバーも頭に刷り込まれているので、
じっくり映画を楽しむというより、懐かしむ??
映像になるとこうなるのか~なんて思いながら、
笑って、泣いて、口ずさんでのあっという間の約2時間。

とはいえ、映画館なので極力おとなし~く鑑賞しましたが、
やはり「Mamma」は劇場じゃないと辛い…、もしくはお家でDVD。。。
最後はキャストと観客が一体になって踊りまくるラストを
もう一回味わいたくなってしまったぁー

この映画、オススメだけど…
楽しすぎて興奮しすぎて鑑賞後にどっと疲労が…
しばらく動けないくらい影響力が強いことだけご注意くださーい

今シーズン、観たい映画がいっぱい!
今日はアカデミーもやってるし、映画熱が上がりそうですが…
しばらくはDVD鑑賞でガマンです

Paris土産☆

2009-02-20 00:26:05 | お菓子&パン


姉のだんなさんがパリ出張へ。
あれもこれもとお土産は欲が出てしまいそうでしたが、
何せお仕事ですから最低限これだけ…と思うものだけ姉と一緒にリクエスト。

それはショコラ&紅茶。

やっぱり空輸(もち機内持ち込みで)でいただくフレッシュなショコラは最高



私の中でショコラティエNO.1はやっぱり「La Maison du Chocolat」
ボンボンショコラの詰め合わせをリクエストしていましたが、
義兄はショップでお味見させてもらいトリュフがお気に召したようで、トリュフコフレが

う~ん、やっぱり美味しーーーい

これが日に日に味が落ちていくのを舌で実感できるので、
改めてショコラは生きもの…と思います。
それだけMaison du Chocolatはピュアなのです

もったいない気もしますが、
早めに一気食いしなくっちゃ…え??もちろんみんなでね、あはは。



もう一つのお土産は「Mariage Frères」の紅茶たち。
こちらはさすがに好きな銘柄を多種量り売りを頼むのは気が引けたのですが、
(量り売り可のショップはパリは本店含め3店舗だけ)
義兄のいとこさんがちょうど現在パリ郊外に赴任中なので、
前もって姉によりリストUPし、買っておいてくださったのでした。

お陰でノンカフェインのルージュ系も含め、好きなものばかり6本ほど。
しばらく紅茶のストックには困りません
なんてありがたいのー。

ついユーロ安だから、あのバッグも…あのジュエリーも…
それに道具問屋であのお菓子道具も~~~…なんて
欲張るとキリがなさそうですが、
私にとってこの2項目は何よりも最優先で一番嬉しいお土産かも

どちらも新鮮さが命!
香りも味も風味も日本で購入するものとは格が違います。
そういう意味で、本当に貴重なものですね

はー、それより今、自分がフランスに飛んで行けたらそれが一番なんだけど
ママは一人では行けない人ですが、暇そうなので
「お願い…この時期に代わりに買出しに行って来て~」と、
思わず頼んでしまっているくらいです。。。(絶対無理だけど…)



さて、こちらはショコラ話ついでに。
毎年、バレンタインにお外チョコを一箱買いますが、
今年は「Arnaud Larher」(アルノー・ラエル)
アルノー・ラエル氏はMOFパティシエ。
ペルティエやダロワイヨなどを経て、
フォションのピエール・エルメ氏の元で働き、
その後Parisモンマルトルにご自身のお店をオープン。

残念ながらまだ日本ではお菓子をいただくことは難しいのですが、
自由が丘「Paris S'eveille」の金子シェフがアルノー氏の元で修行され、
お店では師に敬意を払ってスペシャリテ「ムッシュ・アルノー」という
ショコラベースの超美味なケーキがいただけます

この時期、ショコラだけは空輸されてくるようで地元のデパートで購入
ショコラが得意な方だけに、そのコーテ繊細さ、
センターガナッシュの風味のよさ、美味しさには飛びあがります!
やっぱりちまちまとコーヒーと一緒に楽しんでいます。

もう少し我が家の幸せショコラウィークは続きまぁす

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

菊乃井@赤坂

2009-02-18 12:06:41 | そとごはん


St.valentine dayの夜、
念願だった赤坂の菊乃井さんにお食事に行って参りました
一応、お菓子教室無事産休お疲れさま会や、
とうぶんお外ご飯はお預けということで…
出産前の優雅なラストディナー(出産がんばれ会?)
お誕生日やバレンタインや…
その他いろんなお祝いひっくるめて、やっぱり恒例ママ付きで3人で
(ほんとだんな様には毎度毎度二人きりのデートじゃなくて申し訳ない

今回初めて赤坂のお店へ訪問。
コルドン地方菓子でご一緒だったK子お姉さまがご常連でいらっしゃるので、
ご相談したらわざわざ予約までお手配して下さり、
一番奥のカウンター、しかも大将(村田吉弘氏)が京都からいらっしゃっる日に
ご設定くださったのです~

お陰でわずか6席の小上がり式のゆっくりしたカウンターで、
心ゆくまで村田氏真髄の京料理を楽しむことが…
ママはもちろん大喜びで、スタート前からウキウキ



赤坂の地に「菊乃井」ができたのは4年前。
京都のお店は高台寺の真横・もう一軒も木屋町といわずもがな風情ある佇まいですが、
赤坂はそれに劣らないようビルが建ち並ぶ都会の真ん中を思わせない
竹林に囲まれた石畳の長いアプローチを設け、
まるで京都の路地に迷い込んだように錯覚します。

店内は白木の香りが残る京数寄屋造り、
入ってすぐのカウンター後ろにはガラス越しに竹林が広がり
何もかも「ここは京都?」と思わせる雰囲気には圧巻です。

さて、お食事は10~13品くらいのコースになっております。
まずは一献と梅風味の食前酒を盃でいただきスタート。
それからは夫は生ビール、ママは冷酒とみんな好き好きにかんぱーい

日本の四季を表現する京懐石、
今月は「節分」がテーマ。



猪口(向付):乾燥ナマコと海鼠腸の銀餡がけ

生食が中心の日本では干しナマコは大変珍しいのですが、
中国では高値で取引されるほど非常に愛されているらしい…。
しかも特に日本産のものが好まれるそうで、
これまで日本人の口に入ることは稀だったそうですが、
ここ最近の中国経済の崩壊で輸出量が減ったとかなんとか…と、
ママ情報(ナゼかママはこういうことに情報通!)を横に、
ありがた~く珍味をいただきました

板さん曰く、干したナマコが鬼の金棒に似ているから見立てたとのこと。
ちゃんと原型までお見せ下さり、ママはこの珍味の存在を知っていたから大喜び。
逆に板さんは「よくご存じですねー」と驚いてらっしゃったけど



八寸:お寿司・からし菜和えもの・白魚・鱈子の落雁・菜の花・黒豆などなど



お造り:明石の天然鯛と車海老

もうプリップリ!噛み切れないほどのプリップリ!
鯛は下ろしてから少し吊るすことで脂の旨みが出て味が濃くなるのだとか。
なるほど~…さすがちょっとした手仕事がお刺身にも施してあるのであります。
こちらで使用されている器はさすが京都ですから、ほぼ清水焼。
鮮やかな水仙の器はちょうど我が家の庭先の水仙とおんなじ。

こういう季節感のあるおもてなしに
「日本人って素敵…日本に生まれてよかったぁ~」と思う瞬間。

たった一晩のお食事に学ぶべき点が多く、
この日も最初から最後まで目も舌も頭もフル回転です

このあと、スペシャリテの「こしびのお刺身・黄身醤油で」もいただきました。



お椀:シャラン産鴨のしんじょ・京野菜の薄氷仕立て

なんとも洒落たお椀です。
ごく薄にスライスした聖護院かぶらを薄氷と見立て、
まだ寒い2月ですが、その下には春の息吹が感じられるお野菜や、
羽子板に見立てたクワイなどが忍ばせてあります。

ちなみにここ赤坂でお出汁に使用する水はわざわざ京都から毎回運ばれてきます。
もちろん京野菜も。
日頃、母も関東のお水では昆布の出も悪く、鰹を入れると濁り、
関西のように思うように出汁が取れないと嘆いておりますが、
板さんと全く同じ会話で盛り上がっておりました…。

かつて人気のお料理番組で村田氏がご担当の際、
朝からお出汁を取るものの、やはり思うようにできなく困り果てて、
ボルビックで対応したのですって。。。

東京のお水は関西に比べ、ちょっと硬いのですね。
お出汁は和食の基本…そんなわけでやっぱりお水は命!
そういう意味では京のお水で取ったお出汁、
京のお野菜がいただけるこちらはまさにDNAの味…
そしてそんな手間暇苦労がかかったものがこのお値段かと思うとリーズナブルな気がします。



焼き物:氷見の寒鰤

ちょうど昨年から夫と氷見の寒鰤が食べたいと話していたところ。
それは鰤しゃぶでいただきたいと思っていたのですが、
こちらの焼き物もほどよく脂が落ち風味もよく、
上には九条ネギとショウガが乗っておりとっても美味しかったです。



先のお造り、車海老のお頭から取ったスープ。
香ばしく焼いた海老のお頭でしっかりとったお出汁…表現がチープだけどえびせんみたい
ほんのちょっとのお楽しみですがインパクト大。

このあとあん肝を数種類の薬味で蒸し上げたものを奈良漬でサンドしたつまみが。
もう冷酒が止まらない珍味ばかりで、夫とママはすでに3合目突入でした。
(はぁぁ~飲めなくて辛いわぁ)



強肴:スッポンと大根のお鍋。

スッポンのお出汁がしっかりときいたスープに、
聖護院大根、京の地セリ、ごぼう、にんじんなどなどヘルシーかつビューティーなお鍋。
もちろんスッポンの身入りなのでスープ&身でコラーゲンたっぷり



蒸し物:鱈と白子の蒸し物。

橙の器で蒸し上げられ、香りも抜群。
鱈はすり身・豆乳と合わせ流しており、中央に白子がどどんと。



〆は土鍋ごはんと赤出汁、京漬物。



デザートは2種類から選べて3人ともこちらを。
抹茶アイスクリームと小豆白玉。

すべて美味しくかなりの品数ですがぺろりといただいてしまいました~。
伺う前、胃が圧迫されているから食べられるかな?なんて心配は無用なほど
呆れるくらいの完食っぷり。。。

こちらでは揚げ物やしつこい味のものが出ないので、
相当な量だとは思うのですが、意外に食べ終わった後は不思議なほどスッキリ。
そういう意味では毎日でもいただけちゃうようなイメージ

そう、ここで耳寄り情報
大将曰く「こんな時代ですから…」とのことですが、
なんと来月18日から昼営業が始まるとのこと。
夜はけして敷居の低いお店ではないので、お昼がいただけるというのは
なんてありがたいこと!!
どんなランチ形態になるかはまだわかりませんが、
あのしっとりした素敵な空間でお昼から手軽に京懐石がいただけたら、
お友達ランチ会、母娘ランチに活躍するのでは。。。
私もそれなら近い将来再訪可能かも

最後は料理長に私たちの姿が見えなくなるまでお見送りされ、
とっても心地よいラストディナーを過ごすことができました

菊乃井 赤坂店
TEL  03-3568-6055
住所    東京都港区赤坂6-13-8
営業時間  17:00~21:00(L.O)
定休日   日曜・年末年始
ちなみに今年もミシュラン2つ星

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへにほんブログ村

春一番

2009-02-16 12:46:16 | ひとりごと


先日の春一番には驚かされましたー。
この日は長野からの生徒さまTちゃんのレッスン日…
まさか春一番が吹くなんて夢にも思っていなかったので、
いつもいつも豪雨か暴風の日になぜか当たってしまい
申し訳ない気持ちでいっぱい
ごめんね、Tちゃん…。

10日早い春の訪れにとまどいましたが、
気づけばお庭も春色に…。

先週姉が来ている間にお庭仕事をしてくれたので、
いろんなものがスッキリ。
バラや梅の剪定などなど…

おうちに飾るお花もお庭のもので十分足りるので
毎日が明るい気持ちで過ごせて、やっぱり春の訪れはいいものです

昨日でお菓子教室も終了いたしましたー。
しばらくレッスンで皆さまにお会いできないのがさびしいですが、
ちょっとお休みをいただき、無事復活して
再びお会いできる日を楽しみに頑張って出産&子育てに臨みたいと思います!

この場を借りて皆さまにお礼を…ありがとうございました

お腹も35週目に入り、だんだん重くなってきました。
夜中がまったく眠れなくなってきたのでこれも子育て前の試練なのかしら??
それ以外はなんのトラブルなく快適にマタニティライフを過ごしています
あと一ヶ月…bebeの準備をしながら、本当の春の訪れを待ち望みたいと思いまぁす