- 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

高島平三郎先生の苦学に学ぶ

2016年10月02日 | 高島平三郎研究
タイトル
日本が産んだ最初の苦学生
著者
大塚季光 [著]
出版者
医科大学民衆医学社
出版年月日
大正13



駒番号34-38 高島関係・・・・・松永浚明館(長谷川櫻南)での話題が出てくる。石井友三郎とか新良貴徳兵衛は塾生。高島はこの塾の秀才であった。長谷川櫻南は高島の境遇を理解し、激励の漢詩をプレゼントしている。
浚明館時代のもう一つのエピソードといえば、神童永井少年の一件。



コメント

土屋堯編『母を語る』明治書房、昭和13年

2016年10月02日 | 高島平三郎研究
昭和13年刊、二等国民(17-21歳、学徒出陣年齢の若者)向けの修養書として編纂されたものだ。


朝鮮総督時代の書が我が家にあったので、岡山県出身のこの将軍の文章から・・・・・
ちょっと脚色されたような部分もあるが、宇垣大将の人間性の一端はうかがえる。








本書に万年筆でマークが付けられていた唯一の箇所


高島平三郎節全開というか、高島は若いころから自らの極貧・武士の子としての誇りをバネに刻苦勉励したことを口にした。長男文雄への手紙の中でもこの点に触れ、(しっかりと勉強するようにとの)父親からのメッセージとして伝えている。高島はやや自ら頑張りすぎるところが強すぎて、大樹(有名人としての高島平三郎)の陰に若木が育たないという状況を作り出していた。
ワンチャンスを捉え、全面展開。その見事な例が文部省体育遊戯取調委員を委嘱された時の一件だ。
高島の義弟(高島の妻壽子の妹婿)・松本孝次郎(心理学)とも明治30年代には親密な関係を持ったが、後年は没交渉だった。高島平三郎の生涯は「とと姉ちゃん」の主人公以上にドラマ化に向ているかも。





丸山鶴吉の文章は『50年ところどころ』などの自著に掲載のもの。


コメント