- 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

松永史談会6月例会のご案内

2024年05月31日 | 松永史談会関係 告知板
松永史談会6月例会のご案内

開催日時6月28日 午前10-12時
場所 蔵

話題:『国立公文書蔵版芸藩通志』に見る頼杏坪の地誌編纂のセンスについて


なお、先月予告の通り、松永史談会の活動報告をかねて引き続き①令和6年度市民雑誌『文化財ふくやま』第59号投稿論攷(無査読)ついては雑誌本体を6月例会時に配布、②『福山城博物館友の会だより』№54(無査読)分については抜刷形式で7月例会時に配付予定。

関連記事
➊(亀山士綱)➋(古川古松軒、馬屋原重帯)
参考資料及び文献:
広島藩の地方(ぢかた、=地域)情報及び地方支配に関する諸規則を集めた役用マニュアル本=『吹寄青枯集』(広島県立文書館資料集 1、1991 地域情報なし)・『芸備郡要集』や国郡志編纂用佐伯郡辻書出帳など(『廿日市町史』資料編2/付図付き,1975.に所収)。勝矢倫生「享和期における広島藩諸郡の経済状況-『芸備郡要集』の分析を中心として-」、尾道短期大学研究紀要 32 (1), 1-40, 1983(「広島藩における農政に関する基礎的研究-2『芸備郡要集』にみる享和期農政の動向-」,尾道短期大学『研究紀要』第30集の1の続編とある)。勝矢は地方書研究の専門家だが、『芸備郡要集』自体の理解に関していえば本史料を直接参照することで事足りよう。



『芸藩通志』・『防長注進案』に関しては羽賀祥二「記録の意図と方法-19世紀日本地誌と民俗記述-」(若尾祐司・羽賀祥二『記録と記憶の比較文化史』、名古屋大学出版、2005、57-88頁)・・・ユニークな問題意識に動機づけられた論攷
西村晃「世羅郡の『国郡志御編集ニ付下調べ書出し帳』の編集について」、広島県立文書館紀要13号、2015、p193-217・・・【「国郡志御編集」の中身をチェックするために宇津戸で行った作業を世羅郡全体でも行う予定同様に『尾道志』と33/34巻との比較も】。
広島県内の自治体史には域内の『国郡志御編集ニ付下調べ書出し帳』の紹介やその郡単位での編纂過程について説明したものが各種存在する。例えば『東城町史・古代中世・近世資料編』、1994.『呉市史』近世Ⅱ、1999など。
最近では広島県立文書館が西向宏介「近世芸備地方の地誌」で史料紹介など、ほか多数。


賴杏坪論関係では
頼 祺一「朱子学者の政治思想とその実践-賴杏坪の場合-」(上・下)、芸備地方史研究64(1-14頁)、および65/66合併号(20-29頁)、1967参照のこと(近世後期朱子学派の研究 、渓水社 1986年に転載・・・基本文献)。
頼 祺一や重田定一(『賴杏坪先生伝』、明治四一年の著者)らによると、賴杏坪の場合は29才時に藩儒(朱子学、陽明学を否定)として登用され、70才過ぎには三次町奉行になった人物で、いわゆる朱子学の教説を信奉した教養ある吏員ではあった。『芸藩通志』編纂を見る限り『防長風土注進案』(時局的に実現を見なかった『防長国郡志』の現存する草案)(→研究書:『防長風土注進案別冊付録』)を編纂する長州藩の長州藩家老村田清風や国学者近藤芳樹ららに比べ、逼迫した財政状況下での広島藩の取り組みはどの程度のものだったかはちょっと気になるところ(。。。。論理化中)。なお福山藩の場合は『備後郡村誌国文研の国書データベースへ』と菅茶山ら編纂の藩主用政治書・教養書『福山志料』。
【メモ】貝原益軒『筑前国続風土記
巻2ー河内地名(山間一谷内にある村々、例えば筑前国那珂郡岩戸河内 12ヶ村構成)、世羅郡宇津戸村や沼隈郡山南村ー谷中
貝原益軒はGeosophie(生活環境をデザインしたり、生活世界の在り方を特徴付けている時代的知や社会的知)研究の対象者として把握予定。


コメント    この記事についてブログを書く
« 説明板に見る郷土史愛好熱 | トップ | 梅雨入りを前に本日は比治山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。