- 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

2018年1月例会のご案内(第一報)

2017年12月18日 | 松永史談会関係 告知板
2018年1月例会のご案内(第一報)

日時:1月22日(月)、10-12時
場所:喫茶店「蔵」

話題 作田高太郎(1887-1970)の歴史認識 or 歴史観
なお、「早熟型の文化人武井節庵のその後」(2017年12月例会)に関連した新史料(『史記』研究者・森田節斎の詩文)の紹介を一部時間をさいて行う。

西川國臣氏の孫(1929-)にあたる方が参加され,西川さんのよもやま話を拝聴。作田の話題は次回(2月19日)あらためて取り上げる予定。


レジュメの一部

森田節斎(1811-1868)の元治元年5月「伯耆守名和公肖像記」の木版墨摺り実物史料を持参し紹介した。
内容は「方今の士(勤王の志士)たちのことを念頭に、因幡の人赤石必という御仁が持参した後醍醐天皇の寵臣・名和長年肖像画の模写本に加えた詩文(=肖像記)に関して、中国の故事(梁の武将王彦章 オウゲンショウの肖像画に対して宗の詩人:欧陽修が加えた肖像記)に習って、節斎が付記したことを記述(参考までに、言及しておくと、この「肖像記」の文面と『節斎遺稿』所収「名和公畫像記」の文面とは随所に違いがみられる)。

王彦章は敵方の後唐の王から助命の申し出を受けたが、それを断り、梁の皇帝に対する忠義を尽くす形で、自ら死を選んだ。このことを捉え、臣下としての「礼」とか「忠義」といった儒教的な倫理に適った意思決定の出来た王彦章を詩人欧陽修がその肖像記の中で讃えていた。王陽修の肖像記は『唐宋八家詩集』に所収される形で幕末明治期の我が国において大いに人気を博し愛読された。なお、節斎は本肖像記において名和長年の残したとされる伝墨跡(宋詩)の摸本を美作国真島郡雲南寺で観て雄頸高逸(高尚で気高く)で書体なども晋唐の風(つまり王義之風の”行書”)で名和には文采風流(文体的にも格調の高さ)が感じられ、従って当然彼は普段から書物を読み、義理の大切さを周囲に説き聞かせていたであろうこと、そしてその結果として名和には王彦章同様に「身を殺して仁を成す」といった忠義全開の行動がとれたのだろうと感じ(=妄想し)たようだ(下線分は『節斎遺稿』にもある・・・・欧陽修は王彦章を無学の武人として形象化していたが、森田は武人名和長年を漢詩の素養、書学の心得と・・、この辺が森田の他人を評価する基準になっていた点なんだろう。)。赤石必は肖像画の摸本を自分にみせて肖像記を所望したが、自分は「一代の大手筆」でもないが、若い「方今の士」のことを考え力不足とは思うが名和長年が後醍醐天皇に対する「大義」という面でそれを尽くした人物なので、赤石必の依頼を引き受けることにしたという文面になっている。
従ってここでの森田節斎の文面は「勤王の志士」に対して忠勇の将王彦章・名和長年を手本に「身を殺して仁を成す」こと「人は死して名を留める」ことのカッコ良さを推奨したある種の勤王の志士たちや日清日露戦役に出征した青年たち向けの「檄文」としての性格すらもつものだった。


【解説】江木鰐水は日記中で、森田節斎を四書25万語を暗唱した人物だという言い方で敬意を表している。森田はここで取り上げた「肖像記」or「畫像記」の中では名和を、漢詩の内容、書写された筆跡を手掛かりとして評価(人物評価)するといったやり方をしている。私の感覚では江木・森田ともに幕末期の堕落した因習の世界にどっぷり状態であったことが判る。森田の名和に対する評価方法はまことに滑稽至極、単なる信仰告白の発露でしかない。


欧陽修の「王彦章畫像記」については、国訳漢文大成. 第七卷、国民文庫刊行会 編、国民文庫刊行会、1920-1924に所収 549-552頁

「肖像記」という名称の類例:嵯峨釈迦肖像記
コメント

備後人名録

2017年12月17日 | ローカルな歴史(郷土史)情報
備後人名録
鴎外自筆のノートで、『北条霞亭』の資料となった。内容は、山路伯美『未開牡丹詩』、江木戩(鰐水)『福山風雅集稿本』、鈴木宜山・伊藤竹坡『献頌篇』(または『献頌詩巻』)の3著より作成した人名録である。『福山風雅集』は『北条霞亭』その九十九で、おなじく『献頌篇』はその九十九とその百六で、それぞれ言及されている。(出)


コメント

カメラを持ってブラブラ ー久保・長江界隈ー

2017年12月08日 | 断想および雑談
史料調査に出かけた道中をとったフォトたちだ。
浄泉寺の本堂前の石造 用水桶の餓鬼像台座

播磨屋松之助寄進のジャンボ常夜灯

土堂在住の「唐津屋徳兵衛」

中近世移行期の一石五輪塔-豪商で尾道宿本陣笠岡屋小川家墓地@尾道・正授院-



一石五輪塔、向こう側の屋根の下のものは元和・寛永の年紀が読み取れる。


小川和太郎正宣の妻・浪は沼隈郡山南村桑田次郎兵衛遜学(何鹿桑田家)の娘で行年20歳


手前の一石五輪塔は慶安、寛文・慶安期の墓石だ。向こう側の舟形光背墓は一世紀の後の明和・宝暦期のもの。俗名:笠岡屋作右衛門、小川作右衛門正治とある。




つくだ煮屋の老舗本多里治商店の倉庫をみっけ!むかしは隣の「ナガミ株式会社」の建物も本多商店のものだったと思うのだが・・・・。




儒学者宇都宮龍山墓@尾道・慈観寺

橋本家の菩提所:尾道・慈観寺本堂・・・・恩師河野先生(数学)はこの寺の住職だった。むかしは牡丹寺として知られた。現在の住職(副住職)はその後他所から来た人。
【参考資料】文政4年尾道町絵図に見る慈観寺-正授院界隈//橋本竹下を頼って尾道に来た宇都宮龍山の最初の塾舎は慈観寺東側角にあった。文政4年段階には時宗寺院の正覚寺の小さな御堂がある辺りだったろうか(要確認)






備前屋山路氏の開祖@尾道・正授院 備前屋は史料上知られるのは尾道の代表的な茶屋(遊郭)経営者だった側面だ。

芸州甲立の高橋佑四郎の三男幸太郎を山路熊太郎(機谷)は文久年間に5女徳子の養子として迎え備前屋山路家を尾道の地に起こす。お徳は早世したので吉本山路家の娘熊恵を後妻にあてたらしい。




コメント