時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

認知症を予防する ⑰ 母と暮らす

2017-09-22 09:47:04 | 認知症
12月31日外泊するために病院に迎えに行き、車椅子で家まで

連れて帰る。体調は普通に見えるが体重はかなり低下している。

うどんを食べたいと言うので作る。美味しいと言いながら食べ

終わる。夜はしゃぶしゃぶにした、少し食べ過ぎたのか夜半の

年越しそばは食べなかった。

2005年1月1日  
お正月の雑煮は、水菜、蒲鉾、お餅は食べられないかも知れな

いので小麦粉を団子状して作った、あっさりした雑煮とおせち

料理を食べる。夜は毎月一度だけ行く、寿司屋で母の好きなネ

タを握ってもらい持ち帰って二人で食べる。穴子、車海老、ネ

ギトロ、卵焼きだけで以前よりかなり食欲は落ちている。

1月2日  今日も朝は水菜のお雑煮とおせち料理、昼は母の

希望でぜんざいとイチゴを食べる。


1月27日 S医師より状態について説明を受ける。痴呆が少

し始まり容態も悪くなっているとの説明を受ける。

2月1日 病院より容態急変の連絡を受ける。病室が変わり、

酸素吸入器を付けていた。話しかけると頷き、意識はまだハ

ッキリしている。

2月2日 容態は変わらず、良くなる感じはしない妹たちに

連絡をする。

2月4日 主治医の医師不在で当番医師より容態の説明を受

ける。腎臓が悪くなっている、腎臓は入院当初の検査でも基

準を外れていた。夜半に病院の当番医師より母が嘔吐したと

の連絡を受ける、応急処置で落ちつく。

2月5日 S医師より急変の説明を受けるが納得できない。

良化傾向と信じていたのに、いつ頃から悪くなってきたのか

分からない。母は救命装置を着けたまま眠ったような状態が

続く、私と妹達と話をしていると、妹の子供が「あっ!止ま

った」救命装置を見ると数字は消えて動きは止まっていた。

母 清江 15時30分永眠 享年86歳。


※母の容体が急変して医師から救命装置を装着するかと問わ

れ「お願いします」と即答したが、それで良かったのか、今

でも考えさせられる判断だった。しかし、足の骨折で入院し

て6ヶ月後に肺炎で死亡するとは考えられなかった、回復す

ると信じていただけに、そのショックは大きい。

2度の輸血をしながら骨折手術の中止、心不全、腎不全の治

療、リハビリの中止等で病院の対応についての説明がなく病

院、医師への不信感が募る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 認知症を予防する ⑯ 母と暮... | トップ | 認知症を予防する ⑱ 母と暮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

認知症」カテゴリの最新記事