goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

エエ大人が阿呆いうてます

2019年10月24日 08時01分30秒 | 笑い

  おはようございます^^

野球の日本シリーズはソフトバンクの四連勝で終わりました。

今朝も 某トラ吉が、そりゃぁ見ろ、やっぱり巨人がボロ負けしたがな、

とせせら笑いながら捨てるように言ってました。 えらく力が入ってるやん、と冷やかすと

前の準決勝(クライマックスシリーズのことです)で阪神が負けたやろ、あの時に 脇坂(大の巨人ファン)

がワシにこう言いよったんや、「なぁ なんで阪神は巨人に勝てなかったと思う?」ワシが阪神ファンと知って訊きよる

さかい ホンマ腹が立ったで! …巨人が4勝1敗で勝っていたので そんな逆撫でするような聞き方をしたら怒るやろう

と私も思いました。 こいつ(脇坂)はこういうヤツや…と知っていたからワシは さぁな実力の差かな…と知らん顔をしていたら脇坂は

したり顔で、そうやない、勝つことに対する執念の差や、とわしの顔を見てほざきよった。 なにが執念や、丸みたいな主力バッターが

高校野球みたいなバントして恥ずかしくないんか とわしは言い返してやった。実際は終盤でランナーがいて

是が非でも返して得点したかった場面で3番強打の丸選手登場 敵味方、ファンともに固唾を飲んで見守っていた打席で丸は予想を覆す

セーフティバンドをして阪神の守備の乱れを誘って勝ち越したのです。

ヘン、わしはこれ以上ないくらいに罵ってやった、そんなセコイ野球して 日本シリーズに出ても勝てへんゾ!  そしたら案の定ゼロヨン ブタや、

(ブタとはゼロ勝のことです)それも丸は ズ~と打てずに足引っ張てよった、ワシはざまあみろと嗤ってやったが昨夜の酒はホンマ美味かったなぁ(笑)

 …脇坂という男もあほやけど大の大人がこんな風に勝っても負けても憂さを晴らすのが野球かな?と笑っていいような ファン気質を思いましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい時代

2019年10月23日 07時06分21秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日は、即位礼正殿の儀が古式由来に則り厳かにかつ整然とおこなわれました。

私は、この儀式を観るのが平成に代わった時とで二度目になります。まぁ みなさんも二度目の方がほとんどでしょう…

と思ったらそうでもなくて、平成元年に生まれた人じゃぁ記憶にあるわけがありません。

見るかどうか別にして覚えているのが15才としますと、昭和50年くらいまでとなります。

私だって平成元年 当時は30過ぎの生意気盛り(笑)でしたから偉そうに言えませんが、今思えば

当時は今回みたいにこと細かく放送をしたのか?全然記憶にないのですが、たぶん遊ぶ方が忙しくって厳かな式典には

見向きもしなかったのでしょうか・・(情けない・・)

兎に角、これでひとつの時代が終わり新しい時代に代わっていくのです。 昭和 平成 令和 ・・・いつの間にか三元号を経てしまいました。

テレビで観ましたが雨上がりの皇居周辺に大きな虹が出ていました。これは先々の輝かしい予見ではないでしょうか^^

今日から三日間で週末です。 頑張りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ観戦

2019年10月21日 06時41分43秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日に限って秋晴れとなりました。…と言いましてもこの関西地方の場合で

ありまして、台風の被害に遭われた皆様の一日も早い復興を心から祈念します。

さて、昨日はビッグなスポーツがありました。

ん?野球…?  何を言っちゃってるんすか(笑)野球なんて九月に終わってますがね。

とは、関西に根深く巣窟っていますトラ吉の寝言でした(笑) けど、やっぱり

御贔屓のチームが出ない日本シリーズなんてよほどの野球好きなら未だしも

普通のファンはもう 見向きもしません。まぁ野球に限らずファンの嗜好とは

このように勝てば官軍なので、昨夜負けたニッポンの報道も徐々に冷えていくこと

でしょうね・・それは なにも愛国心が乏しいわけでもなく…ゆうなればラグビーに

だけいつまでも立ち止まっていられないのです。どういうことかと言いますと

明日からはやっぱり野球の日本シリーズを観なきゃならないし、サッカーも佳境に

入っています、来月になれば大相撲九州場所があるんですよ。また他にも様々な競技が

目白押し^^ 身体を動かすのが苦手、面倒くさいという人でもスポーツ観戦は好きだ

という人がいます。これなんかは先ほど話しましたファンの嗜好みたいに我儘(わがまま)気ままであって

ひいきのチーム勝てなくて好きな選手が出なくなったらプイ としてもいいんですよね(笑)

よく 選手が頑張っている姿から希望をもらった と感激している人をみます。

しかしあのような報道を観ると ほんとかなぁ・・と疑ったりしてしまいます。そんなの考え過ぎよ

 と女房は嗤っていますが、観客である私たちより遥かな高収入のある選手のパフォーマンスに

感嘆しているのは なんだか踊らされている気がしてなりません。

皆さんどうでしょうか?  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れ・・

2019年10月18日 06時49分35秒 | 笑い

  おはようございます^^

今週は月曜がお休みでした。ですから4日で一週間。これは幸運でしたねぇ^^と喜んでいたら来週も

火曜日に 即位礼正殿の儀 がありまして 祝日^^その内容も知らないで、休みだ休みだと喜んでいて

あれれそういえば…いったいなんの日だっけ?…んホント皆さん大丈夫ですか^^ ちなみに今週の月曜は

なんの祝日だったか 御存じでしたか^^休暇の取得は労働者の権利だ ‼ と腰に手を当てて握りこぶしを

突き上げて 気勢を挙げたのは昔のお話でした。今では政府が働き方改革 と決めて休まない労働者には

法律を使って休ませるようにするのです。これって数十年の時の流れでこうなってきましたが、当時、

いちご白書をもう一度 の時代に戻ったらどんな気持ちになるでしょうか?世の中は十年ひと昔と言いますが

近頃は変化の流れが速くなってきているんじゃないの…とは 誰だったか言ってました。聞いた事ありませんか^^

ところで三谷役員さんは午後一の飛行機で東京に帰られます。それをお見送りをして それからお昼を食べて

会社に戻りますが、三谷役員さんはその時間にはもう東京のオフィスにいらっしゃるのです。

歩く 駕籠(かご) 馬 自転車 クルマ 電車 飛行機・・いろいろ手段はありますが、ほんの百年前には

前の3種類が精々でした。大阪⇒東京 歩いて2週間かかっていたのが今では飛行機で1時間、電車でも3時間

これから百年経てば いったいどんな便利な手段が出来ているのでしょうか^^

ちなみに送り終えて 午睡を愉しむのは昭和の良き慣習なんですかね^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜、天上を見て下さい

2019年10月17日 06時50分50秒 | 笑い

  おはようございます^^

一昨日(おととい)あたりが満月だったらしくて、昨日の夜も何気なく見上げてみますとやや欠けているお月さん

が煌々と輝いました。この光っている正体は裏側にある太陽の光を受けているからなのですが、地球の朝昼の明るさなども

やはり太陽の恵みですし…そうしますと 🎵十五夜お月さま~なんて歌っていた平安の人々は、まさか夜の王様

お月さまが自身の輝きじゃぁなく太陽の光の反射だと知ったらどんな顔をするでしょうか^^おそらくノーベル賞の科学者が説明をしたところで

にわかには信じがたく  ほんにそうじゃろか・・ とうなずきながら横で冷笑をしているでしょうね^^

昔は…といっても百年ちょっと前には暦(カレンダー)の基本は月の満ち欠けが運用をしていました。わずかな草木のかがり火が

唯一の明かりだったころに 天上に煌々と輝くお月さまは昼間のお天道様を陽とすれば陰の世界の象徴だったのではないでしょうか。

お天道様だってよく見ていますと、天上の軌道が西寄りに変わっていきます。それを以て太陽暦が成り立ったのですね。

でも 太陰暦のお月さまは角度も変わりますし、満月から三日月…新月と目に見えたわかりやすい明暗の変化があり観測がし易かった所為なのか

世界中が用いたようです。

時代が変わって今では空を眺めて時間を測る人なんていませんよね^^時間を知る方法を江戸時代以前はお寺の鐘を頼りにしていました。

寛永寺の鐘が ゴ~ンと鳴って 丑三つ時・・なんて落語に出てきますが人々はお寺の鐘で時を知ったのです。

じゃぁ お寺の和尚さんはどうやって時間を知ったのか…管理をしていたのか?…お天道様やお月さまの軌道を記しておよその時間を

測っていたらしいのです。多少の誤差は当然だったのでしょうが、およそ で済ませられた時代は悠長で世知辛くなくて

今と比べたら きっと楽園だったんじゃぁないかでしょうかな^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする