寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

洒落っ気 あります。

2023年09月29日 08時45分22秒 | 笑い

 おはようございます。

朝夕が 過ごしやすくなりました。ようやく家に植えている夕顔が咲き始めました。

この夕顔とはその名の通り夕方から咲く品種で 朝顔とは真逆の性質です。

夏の朝に朝顔の濃紺の花を見るとジワジワリと暑さが来るまでの清涼剤ですね。

朝顔が盛夏に咲きごろを迎えますが夕顔は晩夏から初秋にかけてが見頃のようです。

 若いのに 花を愛でるとは 随分と 茶人(ちゃじん)やね。と冷やかされそうです。

この茶人 という言葉 造語のようですが、落語(楽語でもいいんじゃないかと密かに思っています)

の中で桂米朝さんが使っていたのを面白いなぁと憶えていました。

 意味は風流人と同じだと思うのですが、お茶を風流のたしなみとして当時はやっていたのを茶化すのと

お茶とを掛け合わせたのでしょうか。

 さて 風流という事で 俳句を取り上げてみたいと思います。

その俳句と云えば 松尾芭蕉。この人が真っ先に出てくるくらい有名な人、業界では俳諧師と呼ぶそうです。

 私は、徘徊と同じ発音なので あまり使いたくないのですが 当時からこのように文字の羅列で遊ぶ

専門家をそう名付けていたようです。

 日本の三大俳諧師というと 松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶。

このお三方に尽きますがそれぞれ活躍された時代がすこしづつ違いました。

今週は 松尾芭蕉の作品を紹介していますが、江戸時代初期の人でありながら現代にもそのまま通用する庶民的な

俳句をたくさん残されています。俳句と聞きます高尚で敷居が高そうに思いがちですが、

松尾芭蕉の作品にはそんな気取ったところはありません。

  今朝の一句は、   蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ

 これは 洒落(しゃれ)であります。 

ふたみとは はまぐり(伊勢の名物)の蓋と身、もう一つは二見 伊勢志摩の名所の二見ヶ浦を指しています。

二見ヶ浦から志摩の方面、伊勢の方面と分岐になっているのを かけているそうです。

 こんな風に茶目っ気のあるひとだったのですね(笑)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿のつら・・

2023年09月28日 07時55分33秒 | 笑い

  おはようございます。

昨日に続いて 松尾芭蕉 の俳句を少し 紹介しましょう。

 しぶ柿や ひと口喰らふ 猿のつら 

最近の若い人には しぶ柿が分からないようです。柿自体もよほど好きでなければ 滅多に

卓上に出ることも無くなってきました。 柿、栗、イチジク、スモモ、イチゴなどは

自家栽培もあわせてそこらの空き地や雑木林などに成っていて 学校の帰りや遊びの途中の燃料補給

としてよく食べたものです。

 むかしは身近にあったものが、欲しかったらスーパーで買うのが当たり前になっています。

ですから しぶ柿というものを知らない世代の人が この句を見ても よくわからないかも知れませんね。

細かいところですが しぶ柿や ですが今なら しぶ柿を としませんか。渋柿を ひと口喰らふ 猿のつら

そして現代では 喰らう でしょうが江戸時代は 文語文でしたから 食らふ ですね。

最後の猿はそのままで つらは面‥顔ですね。

 猿について今はかえって見かけるようになりました。ゴルフは山の中がほとんどですから駐車場に猿の群れが

たむろしているのを見かけます。

ゴルフ場の中でも 樹木をよく見ると リスが登って遊んでいたり鹿がこっちのプレーを見学している姿も見ます。

 自然はなくなりつつある と何かで読んだり聞いたりした時代がありました。

多分高度経済成長期の真っ只中の頃、昭和四十年から五十年代だったでしょうか。公害があちらこちらで発生したり、丘陵地帯を

ブルドーザーが轟音を立てて山野を破壊している傍を小動物が逃げ回るのを映像で観るにつけ やるせない気持ちになりました。

 今は自然を壊すような工事は減ったように思いますが、それでも集中豪雨などで起る住宅の災害は自然の摂理に反した工事の後が多いようです。

松尾芭蕉の句は もっと趣(おもむき)のある 例えば ふる池や かわず飛び込む 水の音 のように解釈が哲学的な作品があります。

  私は単に お寺のそばにあった半分埋もれかけた小さな池に カエルがドボンとハマった、 ただそれだけを描写した、それのどこがいいのかな?

と今でも思っていますが、ネットでは奥の深い解説が並んでいます。

中には 英訳したものもありました。しかも英訳には40を超える英訳作品があります。

 俳句は 5・7・5 のリズムで合計17文字の中に季節を入れながら仕上げるのがルールですよね。

俳句はこの季節感を表わす 季語 を入れることで四季折々の俳句が出来ますが、 この季語が足かせになって難しくとらえると

季語のないなんでもオッケーの川柳が取っ掛かり易いというので 大層な人気の様です。

 冒頭の しぶ柿や ひと口喰らふ 猿のつら などは ほほえましい風景が浮かんできますが、これなどは俳句というよりも

庶民的な 川柳かな と思います。松尾芭蕉自体も 気さくな旅行好きな人のようでしたので、

枠にはまった堅苦しさよりも肩凝りがほぐれるような 面白いのが好きだったんじゃないでしょうか。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深き・・

2023年09月27日 08時31分29秒 | 笑い

  おはようございます。

秋深き 隣は何をする人ぞ 松尾 芭蕉

この句は晩年の芭蕉の作品として知られています。隣の人 とはなんだか意味深な表現ですね。

ただ 書き連ねた文を読み解くと言いますか文中の謎を解く そんな哲学的な一面が俳句にはあるそうです。

この句を秋になったら一度披露しようと思っていました。

ですが 待っていても秋にはなかなかならず でも季節的には秋だからいいかな‥軽い漢字で

載せました。この句の解釈は色々ありますが門下生が揃って句会を催しますが、病床に伏していた芭蕉は

その句会に出ることが出来ず やむなくこの句を披露したそうです。芭蕉はそのあと二週間ほどで亡くなりました。

50歳でした。今なら まだまだのお歳ですが、東北から北陸に掛けて旅回り‥有名な 奥の細道です。

まぁ無理をしたのが祟ったのか帰ってくると、疲労が取れずに体調が思わしくなく 赤痢にも罹ったような記録もありますが

治療が稚劣な江戸初期ですから安静にしながら体力で治癒するしかなかったようです。

然し 今の我々は恵まれていますねぇ。きっと芭蕉翁のぶんまで長生きしよう。と思ってますが

既に一回り以上も長く生きています。ですが芭蕉のような後世に残るようなモノ なにか一つでもいいからと

思いますが、なかなか思いつきません。

 

 旅に病んで 夢は枯野を かけ巡る

芭蕉の辞世の句 とされています。旅行がすきだったんですねぇ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘機作りましょう

2023年09月26日 08時37分28秒 | 笑い

  おはようございます。

今朝の新聞見ましたか。一面に 戦闘機開発 日本人トップ

副題が 来秋に共同機関 英国に本部  ‥‥

 う~ 言葉にならないほど驚きましたね。共同というのですが、組む国はイギリス、イタリア、日本。

記事を読んでみました。日英伊の三か国は‥1935年度配備に向けて共同で戦闘機を開発していく。

日本は戦闘機を創れる技術は第二次世界大戦以後アメリカから製造は元より研究や開発を固く禁じられていました。

大戦中の日本の航空機が優れていてアメリカも苦戦したからでしょう。それがようやく解禁となるようです。

何かで見ましたが航空機は技術の積み重ねが非常に大事で、さぁ お金もあるし一丁飛行機でも作ろうか。

と簡単には出来ないそうです。この前ですが三菱重工業が国産の旅客機を作ろうと何年もかけてやって来ましたが

今ひとつ何かが出来ないのかよく分かりませんが、受注もあったのに関わらず製造を断念した記事が載っていました。

旅客機と戦闘機、同じようでも随分違うと思いますが、とうとうイギリスも日本に技術を提供してくれるんですねか?

 ?を付けたのは イギリスはなかなかしたたかなところがあります。掛かる費用は同じらしいのですが 開発組織の

トップを日本人。これを良く呑んだな、と思うのが一点、でも本部はイギリス。イギリスが随分妥協してるようにも思えますが

イタリアはどう考えているのでしょうか。これが1935年から外国に売っていくという発想です。

売ってお金儲けしないと費用が掛かった分をペイできない、という説明ありました。

今回は日英伊ですが、その前は?英、独、伊、スペインの共同開発で 戦闘機ユーロファイター・タイフーンを世界各国に

輸出していたそうで、なかなかイギリスは商売上手ですね(笑) 今回仲間を代えてみました‥というイギリスの真意はどこにあるんでしょうか。

まぁ戦争の道具はなんでも高いようですし、イギリスに付いて教えて貰ったらええんじゃないですか。

と楽天能天気な私でした。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になります

2023年09月24日 16時19分48秒 | 笑い

 おはようございます 。

暑さ寒さも彼岸までと申します‥‥と出始めが 何か 落語のマクラみたいですが ようやく

朝晩が涼しくなっってきたようです。

 昨日は昼間は 穏やかな とは言えないまでもそこそこ気温が落ち着いた気がします。

夜の天気予報を見ていましたら 今日は珍しく30度を下回った行楽日和になりました。と笑顔で解説をされていましたが、

私は出歩くにはまだまだ日射しがキツイなぁと思っていました。

 昼夜の寒暖差というのでしょうか? ちなみに昨日は日中の最高気温が29度、最低気温が22度。

この数字だけを見てると お彼岸も過ぎたしやっぱりなぁ‥と思いました。

 お彼岸の頃を境に夏から秋へと徐々に、ホントに少しずつ秋になっていくようです。 

 でも、ですねぇ‥ 秋の象徴の紅葉の頃はいつなのか と先週、長期予報をしていました。

それによりますと日本列島も長いので一概には言えませんが、私の住まいします関西地方の紅葉の見ごろは 

平地が11月末、山添では11月始めから中ごろとなっていました。まぁ関西が取り立てて遅くも無く他の地域もそれなりに‥

つまり例年のように見頃は変わりません。と最後はきっぱり。

 この紅葉の見頃について以前は 11月末なのです‥と申し訳なさそうに発表していました。

地球の温暖化の所為(せい)でしょうか、それともエルニーニョ現象が どうのこうのだからでしょうか と言い訳にも聞こえる

原因追及、説明が長々とありました。別にあんたとこ(気象庁)が悪いわけじゃぁないのに‥今回に限ってお詫びは要りませんよ(笑)

 私はそれを聞いて う~ん地球もついに温暖化になりつつあるのか‥これは一大事だな!とコップ片手に真剣に悩んだのでした。

ですが あれから何年も同じような遅い紅葉が続きますと もう慣れっこ子になって仕舞ったみたいで、 

最近は皆さん紅葉になっているいないに関わらず物見遊山を仕立てて遊興に高じていらしゃる^^様子。

 考えてみると、この何年かはコロナの影響で抑えられていました。それが 今年は一遍に鬱憤晴らしみたいな豪勢な遊山が行われるのでしょうか。

それを神様が見かねて すこし穏やかに スロースローと抑えて下さるのかインフルエンザが証拠にもなく

流行っているようです。

 万事何事に老いても上手くゆかないのが世の常だそうです。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする