寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

親方日の丸♪

2016年09月30日 07時10分43秒 | 日記
おはようございます(^^) 秋晴れ からほど遠い 毎日ですが、ラジオを聴いていたら、東京オリンピックに続いて 大阪万博を考えている らしいですなぁ^^;
安倍首相も 日本経済の活性化に繋がる 答弁をしていますし…
万博の協会は本部がパリにあるらしくて 次回の立候補に そのパリも手を挙げているんですって…
これは強敵だなぁ…と思いながら聴いていたら、 オリンピックは開催する都市が主導するのに対して万博は国が主導するので 経済的な負担が違うのですね。 これは 益々大阪でやるのに有利だと感じました。
何せ オリンピックにしても万博でも 巨額なお金が必要でしょ。 東京オリンピックなんか 当初七千億円の予算が 三兆円に跳ね上がってる現実を見ていたら、大阪で開催する万博だって数兆円の 費用が掛かるんじゃないかと心配になりました。
あの東京でしたら なんじゃかんじゃでもこなせると思いますが、大阪で数兆円なんて負担を とても負担できるとは思えませんが
それを国が負担するなら これは もう 大分楽になるんじゃないですか^^;
親方日の丸 ♪ これってみんな大好きじゃないですか(^^)
まぁ この話しはどうなるか わかりませんが、日本政府は一千兆円の負債を背負ってるらしいので それが今更三兆円や4兆円増えたって どうってことないでしょ…
将来 債務不履行みたいになっても 私ら庶民には関係のないお話ですよ(@_@)
親方日の丸 とは旨く言いましたね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお〜い、間違い ですよ(@_@)

2016年09月29日 07時27分42秒 | 日記
おはようございます(^^) 秋の長雨 ていうらしいのですが、先日 ちょっと話題になったのに 諺(ことわざ)の理解度調査がありましたね^^;
そうは問屋は卸さない…だとか 正しい解釈を 引っかけ解答と比べて正誤を解答する のですが、私が おかしいなぁ と首を捻っていたのは 今みたいな そうは問屋は… なんて普段全く使わないじゃないですか^^; 確かに昔々から伝わっている諺ではあるのでしょうが、 今なら そをなまどろっこしい 言い方ではなくて そんな上手く行くかよ…くらいで済ますんじゃないですか^^;
かく言う私も そんなところしかないですね^^;
言葉に関した全国調査は よくありますが あまり意味のない つまり先ほどの例を出すまでもなく 実に下らない調査がよくあります。 ら 抜き言葉なんて ほんと 若い人から採った調査で それを偉い大学教授が 日本語の移り変わりだと解説してますが、 そうじゃないでしょ! と私は抗議したいですね。 見られるー見れる これ時代の移り変わりとするのか 間違っている とするのかでは 日本語の根底に関わってくるからです。
学者は 流れだと言うし、でも最初は 間違っている と指摘していたはずですが… キチンとした対応策をとらなかった所為(せい)で 間違った言葉が蔓延してしまって 今更間違いだとできずに やむを得なく時代の流れだと 苦しい言い訳しているように見受けられますよ。
他にも いっぱいありますが、 こちらコーヒーになります。 千円からでよかったですか。 などなど どうして国は正しい日本語指導をしないのか!? 国から 学生が働いている コンビニ、百均、ファミレスなどアルバイト先に適切な指導をしないのか 首を傾げるばかりです。
最近 東京の築地市場移転問題がやたらテレビのワイドショーでやっています。
あれっていわば東京 というローカルな話じゃないですか^^;
まして内容と言えば地下の空間がどうして あったのか!? などと どうでもよいことで 地下に空間があって 地上に建物を建てるのに強度が危ういなら 埋めてしまえば ええだけのことじゃないの!?^^;
昨日もチラッとテレビを観ていたら 誰が指示をしたのか 何代も前の責任者や知事に聞いて廻ったり 聞き取り調査と称して 内部をガサゴソ掻き回してますが、 ラジオのニュースを聴いていて ふと 気になったのは 「もりど」 という言葉でした。 ラジオのことですから アナウンサー が話すだけでよくわからなかったのですが その前のワイドショーの知識から 盛土 だと気がつきました。でも それって 意味は理解できますが、何か引っかかるのです^^;
皆さん どうですか…♪
ハイ(^^) そうです。これは 重箱読み になってますね^^;
日本語には 音読み と訓読み がありまして、 音読みは中国式の読み方でして 発音だけでは意味を成さないのですね。
例を挙げますと、 森 を音読みすると シンです。訓読みですと もり 。 先ほどの重箱読み とは 正しく読むと じゅうそう(音読み) 又は重ね箱(訓読み) となりますが、永年の間に間違ってた使い方が日常語になってしまったようですね。話を戻します。
盛土は セイド(音読み)かもりつち(訓読み)かどちらかなのですが、あのNHK が盛(さか)んに もりど 話してるのは ちょっと聞き流せないですなぁ(@_@)
仮に建築業界に この言葉があるならば 直ぐ様 訂正を入れるのが 国営放送の指命だと 私は思います。
こんな些細(ささい)なことにこだわっている私は 長雨を眺めながらため息ついている しがない運転士でした(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗を流す

2016年09月28日 06時50分53秒 | 日記
おはようございます(^^)
昨日は暑かったですね^^;
昨夜 会食がありまして… 外気温が三十度を越えてる日に 焼肉ですから… 暑気払いとは言いましても、この季節の夏日は堪(こた)えないんでしょうかね^^;
もっとも 三谷役員さん お肉系統は 大 大 大好きな お人ですから 汗をカキカキ上質な焼肉をたんまりと堪能されたでしょうね♪
あ〜うらやまし〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻り夏日かな^^;

2016年09月27日 06時49分06秒 | 日記
おはようございます(^^)
今日は暑くなりそう…^^; 9月も下旬で 三十度に近い気温予報で 少々げんなりしてます^^;
何でも 加減があるでしょう〜 夏は暑くても仕方ないけど、この時期に 真夏日は無いでしょう^^;
9月には 中秋の名月やお彼岸 などなど 既に秋の暦に入ってます。 以前に話しましたが、夏は六月、七月、八月 と定義されてます。 九月から十一月までが秋ですね…
まぁ 夏の余韻と 思えば 多少は辛抱もできますが、それにしても 暑いのは もう結構気だらけ猫灰だらけ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清々しい朝です♪

2016年09月26日 07時12分04秒 | 日記
おはようございます(^^)
昨夜雨が降ったらしく道路が黒く光ってました^^; 夜中の雨は私ら運転士には難儀するもので、出庫したら まず 洗車しなきゃならないからですが、 この季節は暑くなく 寒くなくて 洗車日和かも知れませんね^^;
さて クルマもピカビカ(^^) 週の始めです♪あざ いざ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする