寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

処暑になりました。。

2021年08月23日 06時51分24秒 | 笑い

   おはようございます^^

今日は8月23日 処暑(しょしょ) であります。

暦では まだ8月ですが 最近の不順な天候を見てますと、とても夏とは思えないですねぇ…

今年はいわゆる冷夏なのか、或いは第二次の梅雨なのか‥と悩んでいたところに 

ひょっとカレンダー見たら処暑とあるじゃぁないですか^^

この処暑については私が5月の暇をしていた時に この先の暦はどうなってるんだろう…と調べてみたら

8月の始めの立秋 というのに目が付いて あれれ、と暦を見返しますが、やっぱり立秋とあります。

夏の真っ只中なのに もう秋ですか‥私はちょっと納得が出来ない心持ちでしたが 毎度言いますが

あくまでも旧暦に基づいた季暦であって 現代の新暦とは日にちは合ってるけど、本来の

季節の流れとはひと月以上ズレているのです。中国の春節(正月)は2月過ぎにありますが、普段の生活は新暦

なのにお正月だけは 旧暦の暦に合わせた春節として祝っています。ここらあたり 日本も見習ったら

いいのになぁ…

 前に話しました七夕でも新暦に七夕と無理をしているから毎年毎年曇り空の天候ですから

天の川なんか見られたものじゃぁありません。これを 旧暦の七月七日にすれば夜空に天の川が

奇麗に見えて 織り姫様と彦星様のランデブーも見られたかも知れません。

 ところで 処暑 です。

歳時記には 暑さが和らぐころ、涼しさをふくむ風 夜になると庭先から聞こえる虫の音

 (おと ではありませんよ、ね ですから‥)秋の気配が漂い始めます。

 と記されています。

処暑の解説として 処 とは止まる、とどまる という意味。

八月も後半にさしかかると日中は相変わらずの残暑が続きますが朝夕は暑さが和らぎ過ごしやすく

なってくるでしょう‥

もう 秋がそこまで来ている という童謡がありますが、破天荒なこの頃の気象は果たして

新暦と旧暦 どっちにつくのかなぁ…^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする