goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

五月晴れ・・・です

2018年05月24日 20時24分22秒 | 面白い噂

おはようございます(^-^) 日射しが気になるこの頃です。何かで読んだか聞いたか忘れましたが、この頃は紫外線が強くて外出する時は帽子や日傘で直射を避けるような対策をして下さい……
とまぁ,お節介な話だワイと書きながら思いました。すると一瞬の光明と言いますか、アニメ風に言いますと、ランプに灯りが灯(とも)ったあの感覚になりました。 ハハハ(^-^;まどろっこしいでしょう😅早い話が、途中どこからかを思い出しました。日焼け予防のコマーシャルは某化粧品メーカーでした……しかしこの手のコマーシャルはこの頃から毎日毎日やり倒しますよねぇ(^^♪…ホント商魂たくましいとはこの事ですね。

 ところで最近、本業…このブログの題名も然(しか)り役員専用運転士の…とあるだけに役員さんのお噂を紹介しなければなりません。

ところが肝心なところではちっとも口が回らないのは情けないと思いつつも、くだけたところでは要らんお喋りに耽(ふけ)るのは、これが正しく人間の性(さが)じゃぁ

ないでしょうか(^^♪ ところで役員さんのお噂ですが、たまには面白いお話もありますが、やはり大手企業の選ばれし秀才だけになかなかボロがでません(>_<)

 そらしょっちゅう面白いお噂があったらこれはもう終わっているんじゃあないですか。ここで一句! 有りそうで無いのがおばばの〇〇〇…失礼しました('_')

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとたどり着きました…かな^^;

2018年05月24日 07時21分40秒 | 日記
おはようございます(^^)爽やかな五月晴れです。いよいよ暦の話をしましょうか^^;
まずは七十二候……どう説明したらよいか(^-^;まずは整理をしますと、
>一年→春夏秋冬→12か月➡二十四節季→七十二候(しちじゅうにこう) 
 暦(こよみ) 今ではカレンダーに取って変わりましたが、そのカレンダーにも暦の一部が載っています あ、大安や友引は
>ちょっと違うようですし今回は割愛しましょう。
それで、暦とは、よく誤解を招く 占い とも違います。電気もガスも時計も天気予報すらない時代に昔の人はどうやって季節を知ったのでしょうか‼ 食糧の生産が安定的に確立された現代からは想像できませんが気候の微妙な移り変わりを過敏に感じとり暑さ寒さが繰り返す季節変わりでさえお見通しでした。そうでないと不作になるばたちまち餓えて死んでしまう…気候の変化を読めなければ生きていけない時代がつい最近まであったのです^^;さて、立夏(5月5日)から先日ありました小満(5月21日)次は芒種(ぼうしゅ6月6日) これが二十四節季です。そしてその間5日毎に仕切きりがあるのが七十二候です。因みに小満から麦秋至・紅花栄・蚕起食桑とあります。そして芒種。 3つの読み方はちょっと置いておきまして、字
体を見れば凡そ意味は分かりませんか^^;
詳しくは、麦のときいたる・べにばなさく・かいこおきて、くわをはむ
 このように季節のちょっとした移り気を3~4文字の短い言葉で表しました。二十四節季までは輸入先の中国からのもの…七十二候は日本が独自に作ったもので如何にも繊細な日本人らしさがあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする