まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

写真を撮ること、そしてデジカメについて

2004年10月15日 23時32分30秒 | サイバー
 今年の2月まではNIKONの一眼レフカメラを使っていたが、2月に一念発起してCANONの一眼レフデジタルカメラを買ってみた。これがなんとも使い勝手が良く、もう手放せなくなっている。その日使ったカメラを自宅に持ち帰りUSBにつなげば、たちまちデスクトップ上でスライドショウが出来、メールに添付が出来、またサイトにアップが出来るのだ。更には、今までごみの山と化していた撮影後のネガや現像された印画紙の整理の手間が不要になり自室のエントロピーが格段に減るという利点もある。

 また、撮影したすぐあとに、カメラの液晶を覗き込めば記憶された「画像」を確認することができる。つまり、それは「写真」ではなく「画像」なのである。私が毎夜毎夜足繁く通っている写真投稿サイトではこの『「写真」?「画像」?論争』が起きたことがある。つまり・・・

    『どこからどこまでが「写真」で、どこからどこまでが「画像」なのか?』ということ。

 それは、決して確立された境はなく、かつ曖昧で個人の撮影に対する姿勢でその位置は変わる。この8ヶ月間、ずっとデジカメで写真を撮ってきた中で、一つだけ残念に思うことがある。それは・・・

    『一枚にかける「想い」(または「鮮度」、でなければ「価値」)が落ちた』ということ。

 その昔、巷で「仮想現実(バーチャルリアリティ)」という言葉が流行った。当時は「新しい世界、そしてものの考え方」として脚光を浴びたが自宅のパソコン・会社のパソコン・小学生の持つ携帯電話までがネット社会にボタン一つで繋がるようになってから、いつの間にか『その感覚』は既に「バーチャル」ではなくなっていたのではないかと思う。

 今、「そこにある美しい風景」を切り取るために、ファインダーを覗きシャッターボタンを押す・・・すると、フレーム越しに私の左右一組の水晶体に映った風景がカメラという箱に記憶される。これが、銀塩写真であれば、ブラックボックスを開けるとフィルムに光が焼きついた状態で我々の眼前に姿を現す。だが、ブラックボックスに入ったデジタルデータはそこを開けて顕微鏡を覗けど、一向にその実像の片鱗すら見ることはできない。いわば視認不能な状態、やるせない表現を敢えて用いるとするならば、実態のない「0」と「1」の無数の繰り返しで構成された電気信号と化してしまっているのである。・・・実体はどこにもない。

 最近売り出されている高級一眼レフデジカメは、既に1000万画素を越えているし、研究開発用に用いられる業務用カメラは8000万画素を超えるものが使われているという。この画素数の進化も、商業的に覚めた見方をすれば、一般ユーザーの手に渡るのはハードディスクの容量・CPUの周波数と同じく「メーカーやバイヤーの決算に合わせて段階的に遅々として進まないように見せられている技術開発の進化を待たなければいけない」というシステムの一部と化してしまっているのも実情なのである。

 そんなことを考えつつも、この前新しくコンパクトデジカメを買ってしまった。

     RICOH CAPLIO R1

 ズームするときに、液晶が勝手にオンになるというトンデモナイ機能が標準装備というイタダケナイカメラだけれど、コンパクトデジなのに28mmの広角で撮れるというところに惚れて購入。まだ、使用はしていないので後日レポを書く予定にしている。

部分日食

2004年10月14日 21時47分23秒 | 自然
見るの忘れた~(>_<>
今回は部分日食ですが、本土(本州)で皆既日食が見れるのは2035.09.02の午前中だそうです。北陸、関東見られるそうです。そんときゃ、定年も過ぎているので自分の生まれた日に、縁側で感慨深く茶でもすすりながら見ようかと思っています。

ブラックジャックによろぴく

2004年10月12日 21時15分07秒 | 音楽
 昨夜から日本テレビ系列でブラックジャックのアニメ版始まりました。昨夜の「名探偵コナン」ネタに続き二夜連続の「アニメサントラ特集」になってしまいました(^_^;)

 やはり、手塚漫画は実写より動画の方が良いですな。ピノコの幼稚言葉が甲高いので自宅で見るには、ちーと親の目が気になりはしますが・・・。ちなみに、音楽担当は松本晃彦。松本晃彦と言えば「踊る大捜査線」のサウンドトラックを手掛けた人です。監督は手塚治虫のご子息であられるビジュアリストの手塚眞人氏。メディアに露出し始めた当初は「誰だぁ!?」って感じでしたが、最近かなり顔つきが手塚治虫氏に似てきたような気がします

 いまだに、わからないのがビジュアリストという職業・・・もともとは一体何をしている人なんだろう。

 

 

名探偵コナン

2004年10月11日 20時14分39秒 | 音楽
 昨日、とある市民祭りに参加してきました。会場の区民ホールでは人気アニメ「名探偵コナン」の上映会がありました。他のイベントの出待ちのため上映会場の隣のロビーでボーっとしていたのですが、ドアから漏れてくる音だけ聴いておりました。使われている音楽のシブイことって、おまけにメインテーマは「太陽のほえろ」にそっくり。

 昔、他の映画見に行ったときにたまたま宣伝されていた「コナン」の予告編で流れていた(おそらくメインテーマ)曲は、出だしといい、中間のサビといい、本当に「太陽にほえろ」に酷似していました。確か「まっしゅわーるど」のどこかで書いたかもしれませんが、実は「太陽にほえろ」のサントラと「名探偵コナン」のサントラは大野雄二という同じ作曲家が担当しております。

 まあ、このイベントで15年ぶりにチューバを吹いたのですが、そのときの曲目の一つが「ルパン三世」でした。これは演奏中に気が付いたことなのですけれど、楽譜の右上に印刷されている作曲者名が大野雄二・・・(もしかして、これがいちばん有名なのかな?)

 あの少し大人びて、少しだけジャズっぽいシブイ音楽は大野氏が得意とするスタイルなのかね。とすると、「名探偵コナン」の製作委員は「ルパン三世」「太陽にほえろ」作曲家にサントラの仕事を依頼したことになりますが、前二作よりも遥かに対象年齢の低い番組によく起用したなあと感心します。

 機会があれば、一度聴いてみてください。毎週月曜夜7時に放映しているみたいです。

前回までの台風の影響

2004年10月10日 21時23分21秒 | 自然
 前にも書きましたが、度重なる台風の影響で六甲の山々に異変が起こっています。大阪~神戸間を電車に乗って窓から六甲山系を望めば一目瞭然なのですが、山の西側は紅葉するまもなく既に枯れて茶色くなり、山の東側は紅葉前の未だ青い色をしています。
 
 JR神戸線に乗るとちょうど六甲道~灘間で六甲山が近くなるのでよくわかります。以前は一瞬、絵画かと見間違うほど茶色と緑色の対比がハッキリしていて交互に塗り分けられていました。当初よりも色の境目が、ちょっとわかりにくくなってしまいましたが、写真参照してみてください。


頑張れ!佐藤琢磨 F1グランプリin鈴鹿

2004年10月10日 15時35分34秒 | 
 今日は待ちに待ったF1日本戦である。昨日は台風の直撃を受け、予戦は中止。今日の午前中に予戦を行い、午後から本戦を行っているはず。

 ちょうど一週間くらい前に友人が用意してくれていた席は、ななんとBARホンダのピット真正面の良席!!どうしてもはずせない用事出来行けなかったのが、未だに悔しい!!(号泣)

 今となっては琢磨の健闘を祈るばかりである。ちなみに、今夜フジ系列で午後10時から録画の放送があるので要チェックである。

ヒルトンプラザ・ウエスト

2004年10月09日 20時09分22秒 | 建築
 やっとこさ、「第二吉本ビル」行ってまいりました。新しい建物を見ると新しい感動があって刺激になります。特に開発面積的に規模の大きな商業施設は、いつも新しい感動を我々に提供してくれているように思います。

 まず、思ったのは地下道からのアクセスとして、あまり大きくないエントランスのアトリウムと地下空間と繋がりを持つ一体的なオブジェで魅せているところに魅力を感じました。昔阪神電車のビルがあったときは狭い階段があるだけの空間を見事に開放していて、ハービス~地下鉄西梅田界隈の低い天井を逆手に取り、シンプルな天井と卵形のトップライトで明るい地下広場になっていました。

 来月の今日には隣のハービスの二期工事も竣工するみたいで袂にある空港バスの発着場は整備されて既に使用されています。このバス乗り場は建物が大きな庇代わりになっていてバスの乗降が幾分か便利になっております。ただ、地下道からエレベーターに乗ると、この地上バス乗り場は何故か「B1」表記になっています。(なんでぇ?)

 で、1階はどこかというとおそらく来月竣工するメインエントランス階だと思います。ならば「ここだけ階数表示やめてフロア名称にしたらどうなの?」って思います。いまさら遅いかもしれないですが・・・。

 結局、この日も大量の写真を撮ってしまいました(^^;)

実写版【カラマーゾフの兄弟】をTUTAYAで借りて見た・・・

2004年10月08日 23時45分57秒 | おすすめ
 カテゴリーは「おすすめ」だけど、全くオススメのできない映画やった。2巻セットで一週間350円。70分ずつの3話構成だったからロシアのテレビ映画なのかなって感じ。

 ちょうど、さっき観了したところなので、ちこっと感想をば残すことにする。内容的には昔読んで感じたときの印象に近い「饒舌な言い回し」や「滑稽な振る舞い」がけっこう忠実に使われていた様に思うが、いざ実写というカタチで表現されるとあまりにも「見苦しく」そして「茶番じみた」出来になっている。

中でも印象に残ったシーンというと・・・

・父親が長男を指し
 「こいつぁ、俺の肉から生まれた肉なんだ」
 と知人に紹介するシーン。

・敬愛する神父の死後、亡骸の前で落ち込む弟に向って友人が
 「どうした?何落ち込んでる?とうとう臭いだしたか!?」
 と言って嬉しそうに高笑いするシーン。

・父親殺しの嫌疑を掛けられた長男が
 「父の血に関しては、無関係です」
 ときっぱりと言い切るシーン

 普段から常習的にウォッカ飲んでいるんじゃないのというハイテンションなセリフと無意味なオーバーアクションで、こういうシーンを演出されるとやはりエグイっすね(^^;)

 この小説の登場人物はとにかくみんな話が長い、語りだすと余裕で5~10ページ話し終わらない。更に、受け取った手紙を読むシーンなんかでは40~50ページ中ずっと読んでいるし、「誰がそんな長い手紙書くの!?」って突っ込みたくもなる。だからこそ、実写化は難しいんだろうなと思う。忠実に描写すると茶番になるし、適当に省略するとテーマが何かわからなくなる。

 結局、この映画を見ても小説「カラマーゾフの兄弟」におけるテーマを見出すことは出来ないので見ないほうがいいっす。なんか出来損ないの火曜サスペンス劇場みたいな構成にしかなっていないのでね。

 父フョードル、三兄弟ドミイトリー・イワン・アリョーシャと私生児のスメルジャコフは想像とけっこうかけ離れていたので残念である。強いて言えば、アリョーシャ像とイワン像だけは百歩譲って、ほんの少しだけ合ってたかなって程度。こういう点でも、また残念な映画であった。