悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

今回の疑惑についての最終報告

2015年06月28日 20時41分45秒 | オオクワガタ関連の話題

 

 

 



この度は音信不通で不安だけが広がる中

その事を知らずにブリードを進めている

全国の友の事を鑑み、もう待てないとの

判断で6月23日の久留米党としての見解

発表となりましたが、約束期限を遵守し

なかった事に関しましては、深く反省

をしております。



それではカネクワ氏久留米ノギス偽証

疑惑の件をご報告させていただきます。


昨日その個体が当方宛に届きました。
まずは以下画像をご覧下さい。


昨日届いた個体の画像です。








 

 

 

 

 

 

 






次に7月2日クマモンさんブログに

久留米完品87.4mmアップとして

紹介されたカネクワ氏個体の画像。

 


 



 

 

 

 

 

 





最後はカネクワ氏に対し、ノギス数値と

デジタル数値が合っていなのでは?

との指摘後、カネクワ氏から直ぐに

送られてきた再計測後の個体画像。

当ブログ4月6日紹介しています。



 







皆様如何でしょうか?

 


説明するまでもなく一目瞭然です。


本日送られて来たB品個体は、

これまで世間に公開されて来た

87.4mm個体とは明らかに異なる

事が分かります。


最早、サイズの問題ではなく

個体詐称問題と言わざるを得ません。

 


従って、本日予定しておりました

第三者を介してのノギス測定を行う

までもなく結論を出させて頂きます。

 



我々久留米党は、先日クマモンさん

のブログで発表した方針通り、

疑わしきカネクワ氏個体は今後一切

ブリード対象としないことを決定

致しました。


これにより、ブリード中止などの被害

が出てきますが、健全なブリードを

守るための苦渋の決断であることを

ご理解頂きますようお願い申し上げます。

 

 

 



このような問題が勃発する度に、

オオクワ界はなぜいつもこのような

問題が出てくるのか!?

ブリードがイヤになった。

こんなことならもうやめる。

などの声が聞かれます。



これに関しましては

「金儲けが絡むこと」

「知名度を上げたい」

などの人間の欲望が背景にあると

考えられますが、それはこの世界に

限ったものではありません。

 


詐称、虚偽、架空の単語に象徴される

詐欺事件が後を絶たない今の世にあっ

てはオオクワガタに限らず、

悪質な者の餌食とならないよう私たち

一人一人がガードを固め賢く生きて行

く必要があるのではないでしょうか。




犯罪が悪いことは明白ですが、撲滅が

難しい現状では、我々の方が今後も

心してゆく必要があると思います。

 

オオクワガタに関しても、これからも

同じような事件が簡単になくなると

は思えません。


この度の事件を教訓として、今後も

ブリーダー間の情報共有を強化し、

同じようなことを繰り返さぬよう

努力して参りたいと思います。





最後に、世間のオオクワブリーダー

に混乱を招き騒ぎとなりましたことに

心よりお詫び申し上げ、カネクワ氏問題

に対する最終報告とさせて頂きます。


以上ご理解の程よろしくお願い致します。





コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記:カネクワ氏より連絡あり

2015年06月24日 09時08分02秒 | オオクワガタ関連の話題

 

ブリーダーの皆様。

特に久留米ブリーダーの皆様。

当方パソコンアドレス宛に6月22日午後9:52

カネクワ氏から連絡が入っておりました。

昨日の発表前に見落としておりました。

この重大な時の確認不足でした。

大変申し訳ありません。

以下メール内容を転送致します。

 

送信済み: 2015年6月22日, 月曜日午後 9:52:45
件名: カネクワです。ご無沙汰しております。

◯◯さん、こんばんは。 

ご無沙汰しております。 

大変お待たせして申し訳ありません。 

7月までの期限がある仕事をしており、なかなか家に帰ることができませんでした。 

26日(金)の夜に、家に戻りますので、27日(土)発送の 


28日(日)午前中着を予定しております。 


発送後、再度ご連絡致しますのでよろしくお願いします。 

 

 

私から存じ上げる方には直接連絡を取ります。

先程クマモンさんにも電話にて説明済みです。

ひとまずご連絡です。

 

詳細が分かり次第、当ブログにて報告致します。

迅速且つ正確に対応します。

  

以上です。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念なお知らせ

2015年06月23日 15時31分45秒 | オオクワガタ関連の話題


クマモンさんブログ


本日、残念なお知らせとしてクマモンさんから

発表がありました。


今回取り上げられたカネクワ氏のサイズ疑惑を

完全に払拭するには個体の発送がベストである。


数人の仲間と協議し、また迅速な対応がベスト

であると判断、直接私から本人に対し個体発送

の申し出をしたその当日、カネクワ氏から疑惑

を払拭するために協力したい。そういった快い

返事があり、4月6日当ブログ記事にアップ

しています。

個体発送の7月までは信じて待つ姿勢でした。

しかし6月に入り、発送の確認をするためカネクワ

氏にメールで連絡をしたところ、メールがエラー

となりクマモンさんの記事にあるように、

それ以降電話も同様連絡の手段が全く取れず。

手紙も送りましたが何の連絡がありません。




私も個人的な見解ですが、クマモンさんと同じよう

に考えております。

その個体の素性が確かであるか。

皆さんやはり気にされると思います。


素性の確かな個体のみブリードをする。

逆に疑惑の個体はブリードをしない。

ブリーダーとして諸先輩から学び、私自身最低

限のモラルだと信じこれまでブリードを続けて

きましたし、これからもその考えが変わること

はありません。


ただブリードに対する考え方は人それぞれ。
押し付けることもしません。
ブリーダー個人の考え方で良いと思っています。


もっと純粋にブリードを楽しむ方が増える

ようになれば。そう思っています。




コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシギネス更新&2014年度羽化報告その1

2015年06月20日 21時52分35秒 | 2015年度・オオクワガタ飼育

 

  

2週間振りの休日。

決算明けですが、新年度ということもあり

気合いの仕事モード。

先日はあるアーティストのLIVEで販売する

ためオリジナルラグを発注したい。

そんな珍しい案件がありました。

 

また少しずつですが、ブリーダー仲間に

色々と協力をいただき、9月26日(土)

開催のオフ会詳細が決まりつつあります。

 

今回は協賛品も大変豪華となりそうです。

7月半ばに協賛品も含めオフ会の全容を

発表します。

楽しみにしていてくださいね

 

そういえば昆虫ショップ「むし社」が

先日マスコミに注目される出来事が

哀川翔さんが、従来の記録を3年ぶりに

0.7mm更新する88mmの国産カブトムシ

最大サイズを作出されました。

飼育数も5,000頭とこれまた凄い

ゆかりちゃんも仕事が増える?

 

この流れに乗って、きっとオオクワガタも

今年ギネス更新の吉報が届くことでしょう。

 

 

 

 

昨日は5月にオープンしたBAR FLATへ。

 

 

 

 

ゆるっとはじめたお店にふらっと寄りました。

 

このお店のオーナーですが、これまで本業の

搬入作業でお世話になっていた、平田さんが

念願叶って新宿にオープンさせたBAR。

職業柄、お店の内装は全て自ら手掛けたようで。

 

5月のオープンから一度も休みは無し。

理由を訊ねると

「今度行くからと言ってくれた方がまだ来てないんですよ。」

これが夢を叶え初めて独立した「想い」なのでしょう。

 

 

ワイルドターキー12年 

 

 

 

 

 

 

 

さて我が家の2014年ブリードも羽化ステージへ。

今週が羽化のピークのようです。

大凡6割が羽化してきました。

どうでしょうか。

♂の1割程度は蛹化、羽化不全のようですね。

残念ながら37g2頭が黒神様の到来。

 

ボトル越しにではありますが、昨年との羽化

個体の比較でみると羽パカ個体の割合が、

かなり少ないように感ます。

特大は今のところ・・・

 

 

 

さてそんな中、今期最初に羽化したであろう

2014年1番KU-106が羽化後

3週間程経過したので掘り出してみることに。

 

2014年OOKUWA BLOOD(♂83mm×♀53mm)

KU1-106 6月29日:G+T.800へ

10月18日:32.1g→G+T.1400へ

1月25日:35.3g→T+GT866.1400(ガラスボトル)

6月上旬:羽化 84.1mm

 

 

 

 

 

 

こちらは2012年にマツノインセクトから

購入した幼虫(2012年37番)を我が家で

2013年に羽化させた♂個体に、やはり

マツノインセクトで2013年夏に購入した

2012年2番♀53mmを掛け合わせた

我が家マツノインセクト累代個体。

ご覧のように♂親に似ていますね。

1番はもう一頭84mm前後が羽化しています。

 

我が家の2014年当初の目的であった、

主軸であるメルリン血統以外の系統となる

貴重なマツノインセクト累代ライン。

次世代に繋げられる種親候補を作出出来たこと

は素直に嬉しいですね。

 

そうそう、おかあさんといっしょ

先日次女が出演しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水天宮前オフ会&(仮)品川オフ会

2015年06月08日 21時27分08秒 | オオクワガタオフ会

 

 

 

今回ブログは画像中心で。 

2015年も本日6月8日、関東甲信

地方が梅雨入りのようで。




先程まで仕事でスーパービバホーム豊洲店

におりましたが、都内もどんよりと曇り空。

 

 


こちらHSはペットショップやガーデンコーナー

アクアショップ等が充実しています。

売場面積がかなり広いですね。



特にアクアショップは展示している水槽

の数だけでも80以上。

そのコーナーの片隅に、ありました。









なんとKUWATAのバックナンバーが破格の300円成り。

思わず2冊程購入してしまいました。




 

 


 



さて今秋に開催を予定している、

ブリーダー交流オフ会についての

問い合わせが少しづつ増えてきました。



開催日はいつか?

カブトムシゆかりちゃんは来るの?

オオクワガタブリーダーのみ参加条件?

私参加します

などなど。



多数の公募により正式名が決まっている

「オフ会名」及び当日の詳細については

7月14日ビ・ークワ・56夏号に合わせて

当HP専用オフ会ページ及びブログにて

発表する予定ですが、日時については

今回ブログにてお伝えすることにします。


そうです


カブトムシゆかりちゃん

やって来ます!



(仮)品川オフ会




日時:9月26日(土)18時集合

(18時半開始~21時)

場所:品川TKPガーデンシティ

 

昨年より時間を長く取ります。

2時間半、実際は3時間近くたっぷり楽しみたいと。 

交流オフ会の目的はブリーダーが楽しめること。

今回は特に昆虫業界のアイドル、

カブトムシゆかりちゃんに会いたい!

ブログをされていない方や、初心者の方々。

少し敷居を低くして、どなたでも興味ある方が

参加できるスタイルとしてブリーダーによる

秋祭りのように考えております。

よって参加は基本自由。

オオクワブリーダー以外の方もOKです。

 

その他会費及び企画等につきましては後日。

また先頭集団をひた走るブリーダーさんには

当日余興に関して協賛のお願いがあるかも

しれません。

何卒どうぞ宜しくお願い致します。

 

いや~今から楽しみだ!

皆さん、当日は大いに盛り上がりましょう!

 

 


 

 

 

 

 

さて決算を終えてひと息つく時期という

タイミングで先週オフ会がありました。

 

今回はちなみさん御用達

水天宮前の天麩羅さん。

天麩羅 つじ村

 

場所は水天宮前から少し歩きますが

隠れ屋的なお店。

店主は、都内のホテルで修業を積んだ2代目。

いや~美味しかった。

 



メンバーは全国区でブリードは休眠中のちなみさん。

クワガタワイワイ参加レポートをお聞きしたかったレルさん。

添加剤の件で相談したかったアカモビさん。

そして首都圏久留米党兼BKB.kazさん。

このメンバーですから、そりゃ話題は尽きませんね。



あの話やら、ワイワイの話に、添加剤の話と

今期のブリード状況などなど盛り沢山。

盛り沢山といえば、こちらの天麩羅が

また美味しかった~

素材の味を最大限生かし、天麩羅は

あくまでもその引き立て役。

 

 この原木椎茸は特に最高でした。

 

締めは天麩羅茶漬け。

またこの店主はなんと国産外産含め

200頭以上を飼育する立派なブリーダーさん。

当然秋の(仮)品川オフ会にもお誘いしました。

 

是非お近くにお寄りの際は、こちら

水天宮のつじ村さん。

是非お立ち寄り下さい。

BKダイヤさんヨロシク。

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度・羽化ステージへ

2015年06月02日 07時19分14秒 | 2014年度・オオクワガタ飼育



日曜日は東京でも32度を超える真夏日。

皇居を2周走ってきましたが、いや~

暑かった。ヘロヘロでした。

栄養不足?
腸内細菌の不活性?
C/N値バランス?

ただの運動不足でしょう。

 

 

 



あっという間に半年→訂正5ヶ月が

過ぎました。

決算も終え新年度となり、決意新たに

身体を鍛え直します

体力はガタと落ちてますからね。


秋に開催される幾つかのマラソン大会

参加に向け真面目に少しづつ。

朝の筋トレから復活します


と書き残しておきます。

 

 

 

 





新年度も、そして我が家大型血統挑戦

から5年目となる2015年度ブリードも

既に始まりましたが2014年度もいよ

いよ大詰め。

1本目投入からは11ヶ月。

3本目投入からは4ヶ月強。

そして昇温開始から約2ヵ月強が経過。

昨年27度に達したMAX温度も今年は

25度まで。

昨年この時期9割が既に蛹化していま

したが温度を変更しているため、現

在蛹化しているのは6~7割。

♂羽化個体はまだおりません。

 


スローモーな39.7gも、期待の2番手

38.9gもなんとか蛹化ステージまで

は辿り着きました。

上位陣も蛹化となりこれでセミ化の

懸念は無し。


いよいよ羽化ステージへ


その羽化ステージまでのサイクルですが

能勢YGと比較した場合どうも晩成傾向

に感じるため、久留米オンリーの我が家

では今期1本目投入から羽化までを12

ヶ月と考えています。

 




1年前のブログを振り返ると2014年

テーマを掲げています。



オリジナル血統作出へ向けた新たな

ブリード元年久留米裏年の今期は、

大型サイズに拘るという飼育スタイル

というより少しのんびりと構え、

小さいサイズからでも自らが有望で

あると見立て選定した血統の組み合わ

せにより、将来的に有望となるであろ

可能性のあるライン(種親)作出を目指し

ます。


ふむふむ。

 



2013年度vs2014年度

飼育環境は断熱材を取り入れその違い

を検証。

血統はメルリン2009年10番直系ライン

VSメルリン2009年10番直系以外。


これまで久留米大型血統における

♂85mmアップ数は最大勢力であろう

メルリン2009年10番直系ライン。


そのメルリン2009年10番直系を軸

としたアウトラインと、メルリン2009年

10番の血が入らない雌雄の掛け合わせ。



我が家の大きな見所といえるこの対決。

楽しみにしているわけです。




2014年度4番8番を除く1番~9番ライン。

そして13~19番のうちの17番ライン。

2014年度16ライン中半数の8ラインが

メルリン2009年10番の血が入らぬ

ライン。 どうでしょう?

 


マツノ血統累代ラインは1.2番。

 

shimaマツノ血統とメルリン裏年

2012年7番を掛けた主水氏からの

種親♂が3~5番。

 

東京オオクワ♂種親ラインが6~9番。

6番こそインですがそれ以外は血の離れ

た配合だけに一発を期待しています。

 

 

 

 



また本命メルリン2009年10番直系

アウトラインにも期待したいところ。

こちらは血の配合割合に焦点を合わせ

ています。


ブログネタとして我が家の上位1.2は

良いです。


まずは38.9gのKU-1411番

 

メルリン2009年10番インライン直仔が

2011年度9番種親♂。

♀は2012年度虎壱氏から。

雌雄ともにメルリン血統。それでも少し

血の離れた掛け合わせでしたが、

この1400.PPボトル。なんとも軽い。


通常投入前のボトル重量はPP1400

ボトル蓋込みで1,000g程度でしょうか。

それがこのボトルは蓋込みで590g。

試しに他のボトルも計測してみましたが

700g前後。

3本目でも明らかに喰いましたね。

拡大居食い?

 

 

 

 

 

 




そしてKU-1908番は2012年度虎壱氏♂

×メルリン2009年10番の血が入る、

我が家2013年度早期♀との掛け合わせ。

スローモーな我が家最大が39.7g。

 

 蛹ステージまではなんとか。

 

我が家ではボトル上部に居座るタイプは

決まって小さな蛹が多いのですが、

蛹体重自己ベストを更新しています。

 




良く見ると右前脚だけ中に入っている。

顎ズレや歪みもある。

まぁ羽化してナンボなわけですがね。

ブログネタとして取り上げます。


さて果たして85mm3頭完品の昨年を

上回ることが出来るのか?


もう少し不安と楽しみは続きます。



コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする