
ということで。
常日頃より当ブログへ訪問下さる方にはこの場を借りて感謝申し上げます。
勝手気ままな自己満足に備忘録目的として書き綴るこちらのブログではありますが、やはりご覧いただける方がいらっしやること。そして応援下さる方の存在は、間違いなく継続の励みに繋がっています。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます🙇♂️。
今年の秋🍂から続く怒涛の企画📣
・KLB&NLB合同イベント(ビーマニ)出店
・2023 KLB&NLB上位入賞者発表🥇
・2023KLB&NLB美形コンテスト✨✨
合同企画からそのまま個人企画への流れへと一気に突き進んだブログ開設14周年記念プレ企画。 今年はそれにクワえて。否それに加えビークワ93号(秋号)では80ページから94ページと15ページ📄に渡る担当記事の取りまとめもありましたから💦




オオクワガタのみですが、皆さんと同じように通常のブリード(菌糸詰め作業に交換作業)もあるわけです。
途中YouTubeも開設していたりするという...これで今年NIGHT FORESTがあったとしたら完全にパンクしちゃいます。一応本業は営業管理職(プレイングマネージャー)。こちらはあくまで趣味なもので。念のため😅
※ NIGHT FOREST(NF)は来年秋かな🍂関東地区にて開催の予定です。🗓️
日頃の感謝を形にと続けているブログ開設記念プレ企画。それでは本日A賞〜D賞の結果発表です!
本日の閲覧数はなんと!10,508でした。

というかですね。毎年の傾向から、プレ企画発動後に閲覧数は一気に増えることは記事でも取り上げましたが、1千超えどころか1万超えとは!訪問者数も1,883人でしたか。我ながら驚きました‼️

2010年12月8日からブログを始めましたが、おそらく1日の閲覧数(訪問者数)としては過去最多。このタイミングでバズりましたが、流石にこれは予想出来ません。チョネへのお祝い票でしょうか?🕶️
gooブログの総開設者数は分かりませんが
上位10万位以上とされる中、一時総合6位迄上昇していました。

A賞
予想閲覧数 3,500
シロトラさん 🎉🎉🎉




90mm直仔幼虫(23-KU-2106)×3頭
+美形系統(23-KU-1208)×3頭
※A賞は長さに特化した90mm直仔幼虫3頭に追加、美形に特化した直仔幼虫も3頭プラス!
B賞
予想閲覧数 1,221
おたけさん 🎉🎉🎉

洗えて再リサイクル可能な発酵マット代用飼育マット(千客万来施設に採用のカーペット)
C賞
予想閲覧数 990
ジョナサンさん 🎉🎉🎉

2023KLBエントリーライン
C賞は2025KLB参加縛りですからね。
掛け合わせる♀はウチの2024年早期羽化個体含め選べる形とします。目指せKLB上位!
D賞
予想閲覧数 1,098
ひら鉄さん 🎉🎉🎉


ビークワ検証企画からの能勢YG(91mm同腹) クワカブの部屋 三森さんも来年検証企画種親でブリードされるそうです!
最も近い閲覧数(ニアピン賞)を予想された4名の皆様この度はおめでとう御座います。
当ホームページ問い合わせ
又は
当方のX ダイレクトメール
宛に送付先情報をお願いいたします。
最短で今週中旬以降に発送手配をさせていただきます(元払い)
以上ブログ開設14周年記念企画でした。
プレ企画にエントリーしてから今日までずっとドキドキしていました。
素晴らしい個体が当選し、嬉しさでいっぱいです。ありがとうございます(^^)
大切にお世話とブリードをします。
今後も貴ブログを応援します。
応募賞品 間違えたか…
かと言って Cは応募出来ないし
(出来なくも無いがニューフェイス様を)
Dは宗派が違うし…
まー 自ずと
かっぱABせん
になりますよね〜
まっ、15周年はピタリ賞 狙います
来年も宜しくお願い致します〜
ありがとうございます。
検証企画のD賞がす〜やんさんとの繋がりもある
ひら鉄さんとは驚きました。
本日着ですね。是非ビークワ93号熟読願います!
ヤマレイ氏亡き後、当ブログの例にご参加を
賜り御礼を申し上げます。
えっ?ヤマレイ氏は★ではないハズ?
まぁそんな細かいことはどうでもええじゃないか!
ひとつ、今後ともヨロです🙇♂️
遅くなりましたが、ビークワ93号の感想を述べさせてください。失礼を承知しながら、長文になります。
まず、羽化したオスがデカい!78.5㍉と82.6㍉が1頭ずつで、後は皆84㍉以上!私には異次元の結果です。そして、幼虫の位置や頭幅、体温の記録を162頭分取られたことに、「ここまでするのか!」と感激しました。瓶交換で、1頭にかける時間が増えると尻噛み等の不安の増大につながるかと思いますが、その中であの数を…。また、2本目への瓶交換がお盆休みのど真ん中にも行われており、オオクワ以外のリスクを乗り越えての作業であったと拝察します。さらに!最終瓶への交換が全て2月29日㈭…ん?休業日?有給を取得された?あの数のデータ取りと瓶交換を1日で行うための時間と労力と体の負担はいかほどか…?何と言いますか、データを興味深く見ながら、データを取るためのworld ace3氏の精神と肉体両方の御苦労に思いを馳せてしまい、82〜83ページの羽化結果の表からしばし目が離せませんでした。深い感謝と尊敬の念を込めながら、番号37、頂いた個体の欄にマーカーを引きました。
羽化結果の欄外に、★幼虫の番号が51頭分、全体の31%分ありました。大型血統を育てることの難しさや大変さを感じる数でした。
84ページから、エクセルが大活用ですね。重い幼虫は夢もリスクも大きいということが改めて分かりました。頭幅についての結論には、潔さを感じました。幼虫体温と居食いが大型成虫に関係…すごい切り口です。
総括に書かれていたように、♀は予想通りの安定した結果が出るということに安心しました。また、♂はダークホースもあるという、たいへん夢のある記事でした。「ある種オカルト的」だからこそ、オオクワ飼育は面白くてやめられないのだろうなと思います。
私としては、3本目への交換時に37.6gだった幼虫が91.4㍉になったことが印象的でした。私がこの幼虫を育てたとしても、とても同じ結果にはならないのでしょうが、それでもこのデータは胸を熱くさせてくれるものでした。
ビークワの記事の内容を、かいつまんで子供達に話しましたら、驚きながら興味深そうに聞いていました。大きな個体の背景にあるものを感じてくれたようです。
来週か再来週には、産卵セットの割り出しをします。3本目に37gオーバーになることを期待し、大切に育てます。
ありがとうございました。
長文失礼しました。
産卵木1本から、17匹もの幼虫が採れました。
材を割ればどんどん幼虫が出てくるので、皆大喜びでした。
大きな成虫になることを願い、大切に育てます。
この企画は優秀な種親を提供いただいたトップブリーダーのお二人。良質の菌糸を届けて下さった神長さん。そしてなによりも実担当者world ace3さんあっての企画でした。ご指摘のとおり、まさにブリード最優先といえるような取り組みです。
頭の中を調べると、どうでしょう?クワガタのことが7割を占めているのでは。^^
無事幼虫が採れて累代が繋がったようで、楽しみが続きますね。来年素敵な個体に出会えることを私も楽しみにしております。
ではでは。