悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

2013年振り返り

2013年12月31日 10時16分41秒 | オオクワガタ以外の話題

 

恒例・備忘録としての振り返り。

2011年の後厄。

2012年6月からの転機の年。

そしてこの2013年はどんな年だったか?

今年1年を振り返りますと、仕事に家族・趣味にと

充実した良い年でした。

 


仕事においては8年の歳月を費やしましたが、

ようやくひとつの壁であった「昇格」にこぎつけました。

営業職の場合、3年間の課別部門・販売成績評価なわけで。

1人では達成不可能。

フロックとはいかず、まさに つ・み・ か・ さ・ ね

積み重ね~ (クリステル風イントネーション。ここ重要)

 

棚ぼたではなく自ら手繰り寄せ掴んだだけに

正直嬉しかったですね。

まあひしひし(チクチク)と重圧も感じてますが・・・



家族は長女、次女共に健康で明るく育っております。

長女は入学当初スクールバスに酔う。」「給食を全部食べられない。」

など多少弱さも感じましたが、今はなんなく乗り切っているようで。

特に長女との漫談により、私のオヤジギャグが日々

生み出されております

 

2歳5ヶ月となる次女の成長は目を見張るものが。

これは長くなるので別の機会に。

 




健康面ですが、趣味のランニングがなかなか出来ておらず

これは冷蔵庫に貼った「肉体改造計画表」が虚しく。

1月12日に久しぶりに「松戸七草ハーフマラソン」に

参加してきますが、来年はもう少し走り込みの量を増やしたいものです。

 

また8月の健康診断で「脂質異常症」の結果を受け、

9月中旬からそれまでのカテキン緑茶から

 

沖縄パパイヤの発酵水「萬寿のしずく」

国産大和しじみ貝殻加工食品「しじみん」

を現在毎日続けています。

その効果の結果については、来年早々報告したいと思います。

血液ドロドロなクワガタオジさんの方。 どうぞご期待下さい

 

 



またこの趣味についてはまさに「転機の年」でした。

国産大型血統ブリード3年目にして、ようやく市川の実家に

2畳強のエアコン完備「ブリードスペース」を設置。

正直課題も多くあります。

それでもプロセス重視でカイゼンを確認しながら

マイペースで続けたいと思います。

 



「検証及び対決」もチャレンジしましたね。

6名のブリーダーによる久留米産オオクワガタ

高添加剤によるブリード企画「AKVプロジェクト」を筆頭に

2012年度からの添加剤6パターンによる配合比較検証。

同腹同サイズ3♀によるインラインブリード比較検証。

ワインセラーvsレンタルブリードルーム比較。

2013年度の産卵材対決。

強制早期羽化チャレンジ。

来年に跨がる低温度帯との比較検証。

そういえば産卵誘発効果として

フェロモン検証なんてのもやりました。

 


そして11月16日の「松野さん20周年パーティー」

 


これはやはり1番の思い出です。

インターネット中心とはいえ、趣味としての交流の楽しさを

満喫することが出来ました。

働き盛りの世代ですからね。

歯を食いしばって皆さん日々頑張っている。

その限られた中で色々工面し、工夫し趣味として楽しんでいる。

ブログを通し、それを共感出来ているだけに。

 

 


今月のプチプレ企画も、特に今回は予想に反して初めて

応募下さる方ばかりでした。

これもお陰さまで無事終了しました。

 

 



大型作出実績の方は、残念ながらあまり芳しくありませんでしたが、

オオクワガタの価値を高めたい


微力ながらこれから始める方にも趣味の楽しさを伝えたい。

 

これが我が家の得意分野かもしれません。 飼育下手の言い訳か

それでも「大型作出ストーリー」ブログですので、

来年は実績でも少しは盛り上げていきたいと思います。

 

 


それでは最後になりますが、

今年も1年間大変お世話になりました。

皆様のお陰で今年も大変楽しく過ごす事ができました。


来年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

コメント (64)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度・ブリードは4系統

2013年12月27日 00時00分00秒 | 2014年度・オオクワガタ飼育

 

 

今年も残すところあと5日。

我が家の3本目への交換は2本交換から約100日程となる

1月中旬~末の予定ですのでもう少し先。

ですので今回は2014年度の構想について記述したいと思います。

 

 

さて来期・2014年度のブリードをどうするか

我が家では、来期2011年7月・ドルクスハンター粕谷氏から譲り受けた

新潟魚沼産採集個体1♂・2♀から今年羽化した個体を2ラインに

絞りブリードの予定。



それ以外は来期も「久留米産」に特化し、計230頭(♂100頭)

程度の飼育数を予定しています。



では裏年となる来期・2014年度の組み合わせをどうするか



前期・2012年度は久留米裏年でもあり、検証重視の方向性として

インラインブリード中心で挑みましたが、失敗も重なり成績が全くもって

振るわなかった我が家。



しかし裏年とはいえ、来期・2014年度は久留米でもトップブリーダーさん達は

84mm~86mm以上の自己ブリード個体♂を使って挑まれるわけで。


どうする我が家?!


「まあ先のことだからね」

などと紹興酒を嗜みながらも、今年の半ばまではのんびり構えていた

わけですが、しょうこうしているうちに今年の羽化シーズンに入ると、

巷では特大サイズの羽化報告連発



そんな最中、ふと「これもある意味転機の年なのかもしれない」

という思いが湧いたんですね。

ですので、しょうこうりも無く

「割り切って   補強に頼る    選択肢」




そうなんです

失敗の年だったからこそ、2012年度の自己ブリードに頼らず、妥協せず

最良の組み合わせを最優先する決断が出来た。

なんて前向きで自分都合の考え方なんでしょうか?



我ながら楽しみなラインナップで、来期2014年度も挑むことになりました。

また「補強頼みの選択肢」が、過去振り返った時にどうであったか

これもまた、ブログ媒体の楽しみ方の一つですね。



種親紹介は来年するとして、今回は来期の組み合わせコンセプト

備忘録として記述したいと思います。

 

 

我が家では来期以下の血統(系統)に分けたブリードを予定しています。

メルリン2011年10番・2009年10番・11番

(86.1mm&85mm同腹)を軸とした血統(系統)

久留米史上でも2009年10番という最強の血をあえて色濃く残す組み合せ。

そしてそのメルリン血統と、その他優良血統によるアウトライン(50%配合)

によるスペシャルな組み合せを実現します。

 

shima1007.2009年6番(85.2mm同腹)を軸とした血統(系統)

幼虫体重は乗りにくいが、不全率が低い特徴のshima1007マツノ血統。

その中でも2009年6番shima1007・85.2mmの血を受け継ぐ

累代の潜在的ポテンシャルは高く。

やや血が濃さの影響も感じますが、あえて更に血の濃い組み合せを選択。

またそれとは別に、血を離した組み合せもブリードの予定です。

 

マツノインセクト86mm直系を軸としたマツノインセクト血統(系統)

マツノインセクト血統累代に拘ったアウトライン。

あえて他の血を入れずマツノインセクト累代による血統(系統)を

来期2ライン予定しています。

 

東京オオクワ86mm系統を軸とした血統(系統)

来期始めて東京オオクワ♂によるインライン、アウトライン計4ラインを実現させます。

特に50%配合となる東京オオクワ♂と、他の優良血統♀による

計3つのアウトラインは、他のブリーダーさんはやらないと思われ

将来的にオリジナル血統の価値ある組み合せといえますね。

 

上記の組み合せの種親♂は5頭。

BLOOD(血)に拘る我が家。

将来的に自己ブリードによる大型血統(系統)作出を想定した時

やはり久留米では、特別な血の存在と考えられる血統(系統)

の中から更に優良個体を選別して累代していく。

美形であり、バランスの良いプロポーションを保ち、

且つ存在感のある優良個体。

 

 

自己満足の趣味ですからね。

やりたいと思うことを拘り、実現する大人的な楽しさ。

先を見据え(信じて)最強の血統を目指す累代飼育。

これぞ悠久な趣味の醍醐味です

 

 

 

 

 

 




 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4つの告知&2013年度・強制早期羽化状況その2

2013年12月20日 07時40分57秒 | 2013年度・オオクワガタ飼育

 

 

ブログ開設3周年プレ企画以来の投稿。

 

ブログ開設の時期は、ちょうど中間決算が

締まった頃でして。

転機の年回りが過ぎた誕生月の6月から早半年。

後厄→転機の年と続き、今はどうか? 

といいますと・・・

 

運気上昇は完全に過ぎ去ってしまった感が・・・

期初計画はギリ達成したものの、収支は悪化・・・

(経費が増えすぎです…)

それだけに部門評価は、他部門と比べかなり低く・・・

また採用したマネキン販売員の女性も、体調不良を

理由に退社することになり・・・

 

営業部門は数字(結果)が全て。

おそらく自部門の今期成績では昇級昇格は見送り。

運気上昇転機の年に、昇格出来たのも

数年後に振り返れば、やはりターニングポイントだったのか?

 

まあ下期の課題は明確ですので、もっと働け

ということですが、前向きな仕事が進まず、

後ろ向きな仕事が増え、忙しさは増すばかり・・・

流石に色々ストレスも多いですね。 正直。

 

 

要するに心身ともにお疲れモードなわけでして

そんな時、やはりこれでしょう

 

こんばんは。浜田紹興酒です。 

「得意先忘年会にて」 

当然ですがグラサン&バンダナは持参しておりませんので

 

 

 

それでもタイルカーペットの大きな現場の受注が決まったり、

また来年2月のギフトショー準備が始まったりと、次々とやるべき

仕事は待ったなし。  前に進むよりありませんが。

 

 

 ギフトショー発売・新商品ビンテージ風・ディズニーラグ

後ろ姿に哀愁を感じるプーさんのロールスクリーン

個人的に好きですね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、当プレ企画はお蔭様で無事終了しましたが、

首都圏久留米党メンバーからプレ企画の告知がありました

当ブログでも紹介させていただきますね

 

オオクワ飼育に挑戦 paxさん

クリスマスプレはニジイロクワガタの成虫ペア

我が家も鑑賞目的で飼育しておりますが、

来客の人気はNO1

 

 

 下町黒虫会 主水さん

して主水さんからは1月1日にプレ企画を発動の予告が

今期羽化した久留米の成虫ペア

今期羽化した久留米成虫単品オス

3つ目は2014年採卵予定初2令幼虫

羽パカながらあの86.1mmの同腹個体がプレ?!

 

GRANDS CISEAUX~ kazさん

kazさんからは、「首都圏久留米党と勝負!」

と題して2014年度採卵予定のマツノインセクト

83mm×52mm 幼虫のプレ企画。

プレ企画の同じ幼虫を我々首都圏久留米党メンバーも

同時に飼育していくという まさに対決の構図。

久留米となればそりゃ負けられません

チャレンジャーの皆様。

受けて立ちましょう

 

 

 

 

最後は クリスマスの約束

2013年12月25日(水)23時19分~

TBS恒例の小田和正さんとゲストによるクリスマスライブ。

今回のゲストは吉田拓郎さん、桜井和寿さん。

拓郎さん曰く「音楽の持つ力がようやくわかってきた。」

ですか。深いですね~

 

 

 

 

 

 

 

さて本題の2013年度・早期羽化チャレンジ検証ですが

ブリードスペースとは別に、170Lワインセラーと

サーモ&パネルヒーターによる高温管理(28度~30度)

から5ヵ月が経過。

現在の近況を報告させていただきます。

 

途中温度ショックをかけたり、暴れた幼虫を800→1400cc

へ交換したり、一部を発酵マットに移したりと色々試みた結果、

♀23頭のうち、現在前蛹が6頭。

蛹が2頭といった状況までにどうにかこぎ着けました。

1400ccボトル分だけが、中の様子が分かりませんが。

 

 

ちなみに、ここまで暴れずおとなしくしているのは7頭のみ。

「大人しくしていたな~」と思っていると、途中から暴れだす幼虫が

多いのなんの。

 

しかし、この高温度管理の♀強制早期羽化幼虫推移の観察

は実に面白い

「期待のお前さん 最後まで大人しくしておくれよ

2週間後。

「アチャー どうして最後まで我慢できんのかい ってね。

 

そんな中、特にKU‐210は16.3gとそこそこの体重をキープして

S3M→T.800といった高添加菌床リレーを経て、

暴れずに蛹化している不気味な存在。

 

特にプレ企画が今期2013年度早期羽化個体でしたからね。

産ませてみせようホトトギス。

こちらもかなり気合いが入っており

 

ちなみに現在蛹及び前蛹幼虫は

2013年4番ラインから4頭

2番ラインが2から2頭

7番ライン1頭

1番ライン1頭

 

何とか無事に生まれて欲しいものです。

 

 

2013年・KU-403 ♀13.6g

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設3周年・プレ企画当選者発表!

2013年12月08日 07時45分00秒 | 2013年度・プレ企画

 

 
 215回目の投稿。

やりました

3周年の節目の日に、どうにかトータル訪問者数15万に届きました

※トータルPV数の方は32万5千



いつも訪問下さる皆様の支えにより、本日お陰様で

ブログ開設3周年(HP開設2周年)を迎える事が出来ました。


あらためまして、いつもご訪問下さりありがとうございます。

感謝の気持ちで一杯です。


 



これからも、大型血統久留米・検証・対決・オヤジギャグの

ブログ「悠久の時を経て」HP「OOKUWA BLOOD」

をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 





ブログ開設前の数年は、皆さんのブログやHPを「凄いな~」

と拝見だけしている側の立場。

当時は飼育数も20頭未満。


それがどこでどう間違えたのか?

当時からは想像だにしていない展開に我ながら

驚きを隠せません。



ただこの趣味と出会ったことで、仕事のストレスが多い中

束の間の気分転換、癒しとして。

 

また知的好奇心揺さぶられる目標ある趣味として。

 

そしてこうしてたくさんの方々と交流の機会を得て

幾つもの楽しい時間を過ごせた経験。

 


この3年間はとても楽しく実に有意義でした。


 




それでも振り返れば幾つかターニングポイントがありましたね。


ブログ同期組の存在

2010年9月ブログ開設のバナマロさん、

ゲバゲバ90さんは、当時私がメルクワSHOPから購入した

「久留米産メルリン血統の異腹兄弟」を保有している事を

インターネット・ブログ上で知り、全国のブリーダーさん達と

競い合うのも楽しいかも

当時そんな感情が湧きブログを始めるきっかけになりました。



首都圏久留米党

偶然の必然。2011年1月にkazさんがブログを開設。

2月には主水さん、ポチさん。

近隣にお住いの3名との出会いは、より一層ブリード

の世界に足を踏み入れることに



ターニングポイントさん

テスト段階の添加剤を試すモニターとして、

のやっていない、実績の無い未知なる取組みにより

結果を残すことにやり甲斐がある。

そんな考えに意気投合。

実績も無い私に、親身になり色々相談に

乗って下さったTP海斗パパさん。

一ブリーダーの面倒な注文に対応して下さる。

ういう点も商売の垣根を越えたニッチならではといえる

クワガタ業界の魅力ですね。



関東大鍬形研究会メンバー

全国区ちなみさん。

気さくで知的な彼との出会いで虫友さんの輪が広がりました。

そして塚田農場ブームのきっかけとなった「中野塚田農場のオフ会」

じろうさん、そしてレル会長との漫談から私のサイドブレーキは

解除されたのでした。


おっと、つい過去の回想の余韻に浸ってしまいましたね。

 

 

 



さて、それでは2013年度プレ企画の当選者を発表させていただきます




 1.OOKUWA BLOOD 2013年KU-2番ライン

   強制早期羽化トライ中♀より1頭は

該当番号0番      TKさん

 

 2.OOKUWA BLOOD 2013年KU-4番ライン

   強制早期羽化トライ中♀より1頭は

該当番号1番  mustarさん

  

 3.  デジタルノギス&プラノギス1set

 該当番号4番  たーぼーさん

 

上記の方々に決まりました

この度はおめでとうございます。

HP問い合わせ よりお手数ですが送り先等をご連絡ください。

 

当選に外れた方、今回は残念でした。

また次の機会によろしくお願いします。

 

中間決算も締まり、ちょっと一段落。 

松野さんパーティー、プレ企画の連チャン投稿が続きましたので

次週は休刊とさせていただきます。

 

 

 




 

 

 

コメント (59)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度・種親候補 で狙います!

2013年12月06日 23時30分30秒 | 2014年度・オオクワガタ飼育

 

週1回更新ペース「悠久の時を経て」

にはあり得ない、10日間で4度という連チャン投稿。


 これも12月8日・3周年の節目にあたり

トータル訪問者数150,000アップ(オーバー)

達成へ向けたチャレンジのため。


プレ企画応募者の方々が少しでもドキドキ感を味わえる。

それがプレ企画の本質なわけですが、

自分も当日にちゃっかり楽しんじゃおうという。

自己満ブログにつきご容赦下さい。

 

 

といいますか、本日を含みあと2日。

現在昨日までのトータル訪問者数は149,615。

ですのであと385。

 

どうかな~?  厳しいか? 

ただ以前からひとつの目標として定めていただけに、

なかなか面白い展開になりました。

もうここまで来たら諦めず狙うしかありません。

 などと自問自答。

 

よってアクセス数の多そうな首題

「2014年種親候補」で 15万アップ狙います!

そうです。2014年度のデータ。もう作っちゃいました。     

ぼかしで恐縮ですが。

これは来年のネタとして、当ブログにて

少しづつ記述していきたいと思います。

 

 

※そんな事なもので今回はコメを閉じさせていただきます。

2014年度・OOKUWA BLOODブリード予定表

 

2014年度・♂ブリード予定個体

 

2014年度・♀ブリード予定個体

 

2014年度・系統表「血の濃さ配合表」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会告知&2013年飼育状況&プレ企画応募者確定

2013年12月04日 19時40分42秒 | 2013年度・オオクワガタ飼育

 

 

まずは

「悠久の時を経て」&「OOKUWA BLOOD」

「ブログ開設3周年」「HP開設2周年」

プチプレ企画

に応募いただいた方は以下の皆様方です。

合計25名の方より応募いただきました。

この度は誠にありがとうございました。

 

 

プレ企画商品

  1.OOKUWA BLOOD 2013年KU-2番ライン

   強制早期羽化トライ中♀より1頭 応募者の方

  該当番号 

   0.     TKさん

   1.    ダイジーさん

   2.    masaさん

   3.    田舎っぺさん

   4.    trさん

   5.    dapさん

   6.     ボスクワさん

   7.   てばきちさん

   8.    グリーンさん

   9.    こんごうさん

 

  2.OOKUWA BLOOD 2013年KU-4番ライン

   強制早期羽化トライ中♀より1頭 応募者の方

  該当番号 

      0.         DTさん

    1.   mustarさん 

             2.   ★かぶ☆さん

    3.   ユウスケさん

    4.   koさん

    5.   はったりさん

    6.    麦田のパパさん

    7.   宮城県さん

    8.   ブルースカイさん    

    9.   応募者なし

9が出た場合末尾下2桁の番号が該当番号となります。 

※例 下二桁29の場合★かぶ☆さん。59の場合はったりさん。     

 

 

 

 3.  デジタルノギス&プラノギス1set 応募者の方

  該当番号

    0.  1.            山ピーさん

  2. 3.       ピエールさん

  4. 5.      たーぼーさん

  6. 7.     ボスちんさん

  8.              パリーさん

      9.                  ごりぽんさん

 

※繰り上げ当選も考えましたが、勝手ながら先着優先権として

上記該当番号の割り振りとさせていただきます。 

ご了承願います。

 

 

 

 

抽選方法の確認 

 HN・該当番号末尾1桁の数字が当選番号です。

 KU-2番♀は12月8日・アクセス閲覧PV    (末尾下1桁) 

 KU-4番♀は12月8日・アクセス訪問者IP(末尾下1桁・もしくは下2桁)

 デジタルノギスは12月8日・トータル閲覧PV数   (末尾下1桁) 

 (例)

 

 

プレ当選者発表の確認

12月8日(日)

※当gooブログは1日1回のみ更新されます。

(通常AM3時頃更新されています。)

 12月8日AM3時以降の上記末尾1桁の数字

 

※アクセス状況はPC(PC版)より確認が出来ます。

(スマートフォン版では見れません)

 

それでは応募された皆様。

12月8日(日)午前中を予定している当選発表を楽しみに

お待ちください。

※12月8日は仕事になりそうです。

結果は午前中に判明しておりますが、当選者発表は当日

夕方以降になるかもしれません。 予めご了承下さいませ。

 

 

次の話題は新絵年のお知らせ

 首都圏久留米党で来年新年会を企画しています。

久留米を飼育している人、これから久留米を飼育を考えている人。
 
詳しくは、影の党首の主水さんが告知しています。
 

 



以下コピペになります。

首都圏久留米党会のお知らせ
 
今年も残すところあと1ヶ月、先月の松野さん20周年記念パーティーが

盛大に行われて、今久留米が勢いに乗っていて人気が復活しつつあると

思い込んでいるチョネさんと私主水が、

久しぶりに首都圏久留米党会を開催しようと企画してみました。

オフ会の目的は、「みんなで久留米を盛り上げよう!」

「マニアックな久留米ネタで楽しみたい!」

と言ったところでしょうか。

時期的には忘年会と言いたいところですが、

この時期はアラフォーのオヤジ達にとって

仕事が超多忙な時期であるのと同時に3本目の交換、

ビン詰め等に時間を追われなかなか党員の都合が付かないという理由で、

2014年1月18日(土)に新年会を兼ねて首都圏久留米党会を

開催したいと思います。

場所は東京23区のどこか、時間は18時or14時スタート、

定員は10名程度。

これから久留米を始めてみたい人、飼育初心者と言った

一般参加者大歓迎です。

また、全国デビューを果たした浜田 紹興酒(チョネさん)の

素敵なオヤジギャグを聞きたい人も参加大歓迎です。

エントリーの締め切りは12月10日(火)と致します。

党員の方は主水に私信でお願いします。

一般参加の方は、画面左下のメールフォームよりお願いします。

虫蔵さん、masaさん参加お待ちしています。

開催場所とスタート時間は、エントリー締め切り後に

参加者の住まいを考慮してから考えさせていただきます。
 
と言う事なので、参加者は主水さんのメールフォームにお願いします。
 
もしくは当HP問い合わせからでもOKです。


後日、主水さんに私から連絡いたします。
 

今回はあまり大人数でなく、クワガタ議論(久留米議論(^^))

を熱く交わしたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

一昨日ですが、2013年度流行語大賞が決まりましたね。

 

今でしょ!

お・も・て・な・し

じぇじぇじぇ

倍返し

 

なるほど。

この4つ全てを大賞とした審査員のセンスを感じます。

当ブログでも4つ全てをネタに使ってましたからね。

満足な流行語大賞ということで。

 

ちなみに当ブログの流行語大賞は?

このカーペット何処に敷くの? 居間でしょ!

お疲れですね。の浜田紹興酒?

問答無用のハウスバーモンド(主水)カレー?

 

 

 

最後に今年の実家飼育状況を画像にて少しだけご紹介しておきます。

 

 

低温飼育検証

 「これは今年もう一台のワインセラーを併用してトライしてみたいと思います。

 28度で育てた幼虫のうち、♂のみをワインセラーで低温度帯で飼育します。

 今のところの予定では10度~13度で管理する予定。

 一応仮説としては、高温で育った幼虫を、低温管理へと移行し

菌床を劣化させず長期間育てる何かしらの優位性が生まれるのではないか?」

 

 

 

 

上記の検証ですが、2本目へ交換した♂のみを8頭ピックアップし

現在70Lワインセラーにて飼育中です。

温度10度~13度

 

  

ブリードスペース2本目ボトル状況。

2本目へ交換から約2ヶ月。

 

 

 

 

 

現状ですと暴れボトルは10番ライン(インライン)の2本のみです

3本目へ交換は1月中旬~下旬。(状況によりもう少し引っ張る?)

日中は「防音遮光カーテン」で年間エアコン管理している

ブリードスペースを覆っています。

 

 

 

 

 

この「光を遮る空間」と「音を遮る空間」。

果たしてこれらが幼虫の成長にとって有効であるか?

ただの自己満足に終わるのか?


 

 

 

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血の配合&2013年系統図(系統表)アップ

2013年12月01日 00時33分22秒 | オオクワガタ検証等

 

 

ブログ3周年となる12月8日(日)。 ちと狙っている事がありまして。

まぁ完全に自己満足の世界で恐縮ですが、数字に拘る営業マンの習性とご容赦下さい。

それは「トータル訪問者数が12月8日までに15万に届くか否か?」

3年間は1,095日。 15万を1,095で割ると1日平均137名。

現在148,335。 残り8日ですので訪問者数が平均208名でないと届かない。

 かな~り厳しい状況。

キリが良いということだけなんですがね。 

ただこうなるとどうしても達成させたくなってきましてね。

こういうくだらない事に拘りを持ってしまう習性が・・・ 

 

 

 

 

話題は変わってiPhoneのマップ機能について。

B団団長さんのコメにも記述させていただきましたが、この機能がまぁ中途半端。

 

先週営業でスーパービバホーム長津〇店へ行った時の事。

現地へ営業車で向かうのは初めてなもので、iPhoneのマップ機能

ナビの代わりに活用し、品川から東名高速経由で長津〇店へ。 

割と空いておりスムーズに横浜町田ICへ

 

ところが高速の出口を出る際、間違って逆の出口で降りてしまいUターンすることに

 

すると何故かiPhoneは再び高速道路を向かうようにアナウンスするんです

だって高速にまた乗ったら、そりゃ幾ら何でも行き過ぎでしょ

おかしいな  と思いつつも土地勘がまるでなく・・・

 

それでもiPhoneのマップは、

どうしても高速道路へ向かうルート指示するアナウンスを続けるんです。

 

「良し分かったマップ君よ。

そのたどたどしい音声チックな物言いは、リーブ21の社長以下やな。 

よし分かった 貴方がそこまでいうなら信じよう。乗ったるや

 

それでも半信半疑ながら、再び東名高速を東京方面に進んでから1分後。

 

「まもなく目的地付近です。 お疲れ様でした。」

えー!?(*_*)

 

確かに高速道路の脇にありましたがね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて次は当プチプレ企画の状況から。

予想通り(妄想通り)の状況ですね。今のところ合計21名の応募を賜りました。

 1.2013年KU-2番ライン・強制早期羽化トライ中♀より1頭には

   現在10名の応募

 

 2.2013年KU-4番ライン・強制早期羽化トライ中♀より1頭には     

   現在7の応募

 

 3.  デジタルノギス&プラノギス1setには           

   現在4名の応募     

 

12月4日(水)PM10時までの期限を設けております。

運試しの当プチプレ企画。

久留米に興味のある方はご遠慮なく応募下さい


 

そして本日HPにて2013年系統図をアップしました。

 2013年系統図

 

 

 

 

 

 

 

  

 

今回は1世代前(種親父母)、2世代前(種親祖父、祖母)の配合を表の右側に記述しています。

これは血の濃さを表しています。

また同個体だけでなく、同腹兄妹についても同様としています。

 

我が家における今までのブリード経験からですが、久留米産地において

血の濃さ(特にインライン) による弊害を少なからず感じています。

 

産卵時、ブリード失敗の割合が多い。

産卵数が少ない傾向がある。

卵からの孵化率が悪い傾向が見受けられた。

 

それではインブリードは×なのか

ここで我が家の2013年ブリードで、私が注目しているのは

2013年2番ライン、そして5番ラインなんです。

この♀は共にインラインF2個体。

そしてこの2ラインですが2本目へ交換時、まずまず幼虫体重が乗っています。

有望な個体同士の掛け合わせ「インブリード」の次世代アウトは良いのか

 

また別に2013年1番ライン、そして12番ラインは配合率0%。

要するに血の薄い配合掛け合わせ。

これもまずまずの良い結果です。

 

♂♀のポテンシャル。 決してそれだけではなさそうですね。

逆に血の配合量だけが全ての要因に起因する分けでなく

ブリーダーの飼育スキルあっての大型化。

 

ですが、ここは今年、来年とその傾向を観察していきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする