悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

2015年度蛹化・2016年度産卵ステージ状況について

2016年05月31日 00時32分04秒 | 2016年度・オオクワガタ飼育

 

  



ブログ開設2,000日目。



企画を進めている案件も大詰め。28日
は当日調整のつく以下の有志メンバー

す~やんさん、yama_rayさん、杢目
さんにご足労賜り作業を行いました。

皆様色々感謝しております。ありがとうございました。


ビークワ60号掲載予定企画なもので、
まだオープンにオオクワ語れません。 
が、企画立案からどうにか準備は整い。

あとは有志メンバーによる幼虫採り。

何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 


先週長女と近くの手創り市へ。

 


 



金属雑貨 『たがや』

銅や真鍮の金属板を折り返して作られる
手創りの品。
オオクワガタで完成まで4時間程だとか。

 

 

 




しかし小学4年生ともなると、少しまと
もな(真面目な)会話も出来るようになり
ますね。

『こう思うんだけど・・・ 』

『それならこう考えてみてはどう?』


大半がふざけてばかりなわけですが、
親の意図する事を理解出来る年頃に
なったということか・・・
少しづつ会話も成り立つという。

 



そんな折、ふと自分が小学校高学年の
時ってどうだったろう・・・と。

 


 

ふむふむ。確かにふざけてばかり。
なんも考えてませんでした。




ただ心の部分ってどうなんでしょう?

 

 

良く覚えているのは、なんとなしに
テレビやラジオから流れるメロディ。

 

昔から心に沁みる系といいましょうか、
哀愁でいと系?切ないメロディなんか
も割と好きだったような気がします。


 

小学校低学年ですとポケット歌集は

大きな古時計
気球にのってどこまでも
グリーングリーン
翼をください

 

アニソンだと・・・

母を訪ね三千里
あしたのジョー
キャンディ×2エンディング
銀河鉄道999

その他オールディーズナンバーとか。

40代半ば~50代はストライク?

 

 そして1978~1981年・・・


時代はプロの作詞作曲家によって作られ
た歌謡曲から、時代とは無関係にその人
の作家性が表れる音楽が台頭してくる
新しい流れが・・・

プロアマもない。
与えられた曲ではなく歌いたい曲を歌う
シンガーソングライター。 

ユーミンに代表されるような所謂
ニューミュージック台頭の時代へ。

 

従来のフォークに比べ、メッセージ
性や社会性が薄れ、個人的な内容へ。
特に、恋人とのふたりの関係に重点を
置いたものが多くなっています。




浜田省吾 片想い
松山千春 恋
ばんばひろふみ SACHIKO
オフコース さよなら
松任谷由実 守ってあげたい
石川ひとみ まちぶせ
松田聖子 風立ちぬ
オフコース 言葉にできない

モロに影響を受けています。懐かしいですね。

切なく女々しいメロディ 好きでしたよ。



1部歌謡曲?大滝詠一、ユーミンなので。

今はクレヨンしんちゃんみたいな長女も
少しづつ成長していくのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




2015年度蛹化ステージ状況です。

ボトル投入から約11ヶ月を迎える5月
末のこの時期。
2013年度は9割が蛹化。
2014年度は6割が蛹化していたようで。

さて今期は?


 

2015年度3本目ボトル検証確認で
4本目に交換した1部のボトル。
蛹室を形成し蛹化の状況の様相。

今年は前列棚のみ確認につき奥まで
は良く分からず。

少し今年は幾分遅いですね。
おそらく蛹化は5割には到達せず。
3~4割かと。PPボトル総重量もこの
段階まで来るとかなり減っています。




今期は飼育数が少なく過度の期待を
しておりませんが、あと2ヶ月後。
今期3本目対策が吉と出るか?

 

 

 

 

 

 

 

続きまして2016年度採卵状況。

 

 

 

 

 

 

 

こういう状態ですと大丈夫ですね。

 

 

 

産卵ステージは折り返し地点。
ワインセラー故障の影響は♂だけのようで。

卵の経過を確認中なので楽観視は出来ませ
んが、どうにか2016年度も累代が出来そう。
正直ホッとしています。

 

 

 

毎年の事ながら中には空砲ばかりも。

   

 

 

 

こういう産卵痕は良くありません。

こちらは再々ペアリングを経て再セットへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また産卵モードに入らず、ジッとした
ままのものも。我が家では早期♀が
このタイプ。


こちらには柔らか目の材とカワラ菌床
を並べた産卵セットへ。

熟成を待っているように見受けられる
ため、ジックリ粘ろうかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は試し産卵セットから。

幼虫を拝めるとやはり安心しますね。

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米がくるかね?!

2016年05月24日 08時54分14秒 | オオクワガタ関連の話題



なんといっても今年、色々お世話に
なっているのがyama_ray氏
いよいよ大詰めビークワコラボ企画
では影の主役。


○繁華街の破裂した水道管
○山梨の暴噴射!
○オオクワガタコレクター権ブリーダー

そんな数々のキャッチフレーズを併せ持
つもつ yama_ray氏も、いよいよ今期は
実績でフィーバー!?



先日乗車した山手線。
ふと車内を見上げると・・・
ここにもyama_rayさんの姿が!


本人曰く俺はマッチだとかほざいて

おりましたが? ? 気にしません。

 

 

 












かっつさん・春の合同プレ企画

今年も盛大に盛り上がりましたね。

今年も沢山の新たな交流
が生まれるのではないでしょうか。


かっつさん、お疲れ様です。
この後もまだまだカ行が続くと、否、
作業が続くと思いますが皆さん喜ん
でいますからね。

宜しくお願いします。


そして私も見事に当選しました。
Yahooブログで人気のfugajin3さ

協賛品のいも焼酎!
オッ?!当選しとる? 嬉しいですね。


実家ブリードで日頃迷惑を掛けている
父親へ。プレゼントの予定。





我が家協賛品の久留米にも、有難いこ
とに沢山の応募の応募がありました。


最終日土曜日の朝ですか。
チラッと応募状況を確認すると・・・

人気NO1『元木昆布づくしセット』と
1ポイント差に肉薄。

ご飯のお供にピッタリ。

江戸むらさきのごはんですよ!
はもう古い!
樽先商店・青唐辛子明太子を追従する
あの元木昆布に かっつのか?
否、買ってすぐに仕舞うのか? コレクターなのか?

面倒くさいですね。


勝ってしまうのか?・・・


期待して一晩待ちましたが流石に最後
は一気に離されてしまいました。




やはり気になるんですよね。
応募があるのかどうか?
こちらも実はドキドキだったり

今回応募下さった皆様、ありがとうご
ざいました。


次回は12月当ブログ6周年記念です。








先週の週末は出張で上京されていた
メルリンさんと、首都圏久留米党主水
さんと3名でプチオフ会を。


ちと急なお誘いだったもので。


久留米産地の復権に燃える
首都圏久留米党の裏入党資格
84mmアップを今期目前に控え、
密かに更なる高みを狙うJUUさんの
都合はつきませんでしたがメルリン血統
有志連合。偶然の必然。

メルリン血統を軸に置くブリーダーだけ
に、私も主水さんも熱いですね。



メルリンさんの2015年度10番ライン。
これも激アツライン!!
今年凄いのが出て来て欲しいですね。


我が家HP にLINKいただいている
久留米メインブリーダーの方々。

我が家の実績もそうなんですが、
先日お会いしたダイジーさん。


最近静かな?実力派ブルースカイさん。



同期の刺激し合うライバル?
JUUさんとskipさん。



添加剤の試みで挑むくわがたの里さん。


巨大幼虫は無事羽化するのか?
くわじいさん。


マツノ久留米に特化し拘る侍mind
さん。



累代飼育85mm種親で挑む
yymaverickさん。



今年リベンジを果たすか?!
田舎っぺ。さん

sendoさん。



年々蛹体重を更新され、
菌糸ビン→材飼育による究極大型美形
個体作出を極める九州久留米党党首
クマモンさん。


そして幼虫体重では今年の本命
主水さん
masukoさん
庚午 虫蔵さん

LINKはしておりませんが、
dorcus黒王さん

そして松野御大ですか。


あっmasaさん忘れてた。
dapさんは幼虫採って下さいね。


今年羽化、来年の挑戦と久留米も熱い!


いいんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 


さてブログ開設2,000日となる次回。
○2015年度蛹化ステージ状況
○2016年度産卵セット状況を
お伝えします。





コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度産卵セット開始・組み合わせ予定など

2016年05月17日 00時57分57秒 | 2016年度・オオクワガタ飼育

 

 

本日は深夜床改修の現場立ち合い。

結構揺れましたね。地震。

 

 

 

かっつさんプレ企画応募開始です!

協賛品は合計137品ですか!?

これだけの規模で開催。凄いですよ。

これはかっつさんの真摯な姿勢。
なにしろアップ(更新)が瞬時!! 早速我が家協賛に9ポイントが!

プレ企画を通じ協賛者、参加者の方々に
喜んで満足して貰いたい。それは伝わるもの。 

お祭りですからね。折角の機会です。
躊躇せず是非応募して盛り上げましょうね。
今回我が家協賛品の補足説明です。

 

 

 

こちら種親からの久留米羽化個体。

我が家2015年度の今年羽化予定のペア。
♂種親はメルリン2011年10番(86.6同腹)
東京オオクワ2011年SP2番(85同腹)

少ない飼育頭ラインから頭幅30mmを
超え、しかも平べったい形状が特長的な
85mm直仔・82mm以上のペアです。

貴重なアウトラインの種親として活躍
して貰えるものと考えています。

 

 

 

我が家直系マツノインセクト累代
2016年度孵化予定からの幼虫を3頭。

こちら♂親は我が家で累代し昨年84mm
が2頭出ている2014年度1番からの直仔。


長さに出る傾向と余力ある形状。
次世代に期待のマツノ久留米ラインです。

 

何卒宜しくお願い致します。 

 

 

 

 

 


さて土日休みは長女と二人でお出掛け。
遠足の疲れからか?
少し熱が出た次女と嫁はお留守番。






うっ?! しまった。
これは女性の画像だ。 二の腕がやたら太いな・・・

 


先週末金曜日は青山にて会社の飲み会。



夜の表参道も気持ち良い季節。








翌日土曜日は近くの公園へ。

 

 

ベンチに腰掛け本を読むおじさん。
ハーモニカの余韻に浸るおとうさん。
管楽器の練習をする2人組の女子学生。
延々と太極拳の組手を続ける2人組。
ターザンを楽しむ小学生・・・



大道芸のサークル?






絶好の新緑の季節。
考えることは皆一緒のようです。

 

 




翌日の日曜日、やはり長女と二人
市川の実家へ・・・



祖父母と長女は自然公園へザリガニ釣り。

 

 



また自然公園のすぐ近く。
先日TV放映があったアンダーグラウン
ドスポット「大慶園」ではこんな
UFOキャッチャーも・・・







タケセイヨウさん、知ってました?

 


 




そうそう、土曜の夜はダイジーさんと
二人プチオフ会でした。

過去ブログで調べると、ダイジーさん
とは昨年2015年9月品川NIGHT FORST
以来。

高田馬場は2014年3月以来のプチオフ会。


博多から東京への出張遠征から、休むまもなく
仕事仕事のノンストップ。

タフネス・ダイジーさんも少しお疲れモード・・・

 


しかしですね。
皆さん騙されてはいけません。

ブログでは適当飼育などと記事にありますが。

なかなかどうして、実に考えられた
来季種親ラインナップですから。


しかも次世代へ繋げ!!
WD久留米血統 ookuwa STORY


思いっきりヤル気じゃないですか!!


久留米も能勢も川西も。
産地・血統の枠を越え盛り上がれば
良いねェといった結論でオフ会は締まり。

ダイジーさん、あの件宜しくお願いしますね。

 




そんな爽やかなんだかどうなんだか?

酒と涙と男と女。
いや仕事・家族サービス・飲み会の合間 三大大型血統飼育大詰め打ち合わせの最中・・・
(ザリガニ釣りの合間)の昨日日曜日、


我が家2016年度産卵セット完了です。



日程スケジュールとしては予定通り。

試し産卵を済ましているセットについては
引き続き産卵セットを継続。




さて2016年度・ブリードはどうでしょうか。


◇昨年からの変更。

産卵セット
コバシャ小コバシャ中へ

産卵セット管理
ワインセラーブリードスペースへ


餌(ゼリー)の与え方
ゼリーを与える期間を短く。集中的に!


産卵前の産卵モードタイミングに合わせ
ゼリーを高栄養価タイプへ

 

 



なにしろワインセラー故障の影響で
種虫がとても気になっておりまして・・・
それぞれコンディションを確認しながら、
組み合わせを変更しスタートしています。

中には弱ってしまった♂も・・・ 

 

ただ試し割りの段階ではそれぞれ♂種親
に種無しは見受けられず。
累代はどうにか続けられそうです。

そしてなんといってもクマモン印の植菌材

甚大な被害が続くこの時期に。クモマンさん、

この度は感謝しております。有り難うございます。

またオオクワブリーダーも続々と2016
年度ラインナップを公開されております。

我が家も予定段階ではありますが、
2016年度組み合わせを公開します。

 

 

 

1本目投入は6月末から7月初旬を予定。

 

今年は三大大型血統企画の久留米分も
しっかり採らねばなりませんからね。 

累代というある意味尊いこの趣味。
色々な思いもありますから。

生き物だけに結果は分かりませんが、
産卵ステージは全力で挑みました。 夜な夜なヘロヘロな仕事帰りにね・・・

これから産卵に集中して貰いましょう。

 

最終的に採れたラインのみHPへ掲載予定です。

 

 ではでは。

 




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW日帰り紀行&かっつさんプレ協賛品紹介

2016年05月05日 08時37分31秒 | オオクワガタ以外の話題




今年のGWは如何お過ごしでしょうか?
家族サービスの方、お仕事の方。
ともにお疲れ様です。
後半の連休は働いております。



さてブログ開設6年目を迎える今年。
ブログ開設からは1,975日目。
2,000日も間近ですが累計閲覧数(PV)
が80万に届きました。



日本は癒し系の象徴ともいえるペット
ブーム。

飼育世帯数約1,400万。
そして飼育数は約2,000万匹ですか。

人口から換算すると実に16%を誇る
メジャー種・犬・猫カテゴリー。
流石にメジャー種とは比較にならない
マニアな?(以外と多い?)昆虫カテゴリー・・・




こちらに訪問下さる殆どの方はリアル
に昆虫(クワガタ)を飼育されている方
ではないかと思います。

もしかすると浜省ファンも・・・
ギャグの切れ味がどうか確認する方・・
もしや足を引っ張ろうと日々チェックされている
コワ~イ方も・・・


まぁ上をみればキリがありませんが、
日々の閲覧数としてはまずまずと自負
しており。

あらためまして、当稚拙ブログに常日
頃訪問下さる方には感謝しております。
訪問して頂けることが励みに。
今後もボチボチと続けていきます。





今年2016年12月8日、ブログ開設は
6周年となりますが、今年のペースで
試算するとブログ累計閲覧数(PV)は
90万7千という予測数。

目安目標としている6周年累計100万。
そこにはちょっと届きません。

ブログ累計訪問者数(IP)の方は現在
31万7千
ホームページ累計訪問者数(IP)は
16万2千 ですか。

訪問者数はこのところブログより
ホームページの方が多いですね。

HP:OOKUWA BLOOD RSSLINK
設定をされている方の声を聞くに
アクセス解析で確認した場合、こち
ら経由の訪問者も意外と多くいらっ
しゃるようで。

 


そんなこんなで今年も感謝を込めて
12月にはブログ開設6周年プレ企画を
予定しております。

周りは年々レベルアップしていますか
らね。何と言っても魅力ある個体を作
出したいものですが、果たしてどうな
だ今年?!

 



プレ企画といえば・・・




かっつさんFC2ブログにて春の恒例
プレ企画が始まります。



我が家も毎年参加させていただいて
おります。今年で3年目ですかね。

今年はこちらを協賛させていただく
予定です。

 

 

2015年度≪2016年羽化予定≫

 

82mm以上♂と♀の1ペア もしくは・・・

 



 

 



2016年度予定≪2016年孵化予定幼虫≫

3頭 


お好きな方をどちらか1名様限定で。


 



昨年はエントリー数17だったかな。


他にたくさんの魅力ある協賛品が揃う
と思います。
是非皆さんエントリーしてみて下さい。











さてGWネタ

昨年は箱根へ1泊旅行でしたが、今年
は嫁の両親と家族で30日に日帰りツアー
へ秩父方面へ行って来ました。


羊山公園&長瀞ライン下り

◼︎羊山公園
羊山公園・芝桜の丘ですが約17,600m²
の面積に9種類、約40万株の芝桜が植え
られており4月上旬から5月上旬にかけ
ては一面がピンクと白に塗り分けられ
ます。芝桜は2000年から植えられ始め
それ以降知名度が増して多くの観光客
が訪れるようになったようです。




羊山公園ですが昨年GW期間来場者数
は48万人。

こちら羊山公園のGWピークは2006年
度。その訪問者数は100万人だとか!
ナルホド!どうりでと合点がいきます。



そうなんです。

その2006年は関越道を使って蓼科へ。
当時朝の渋滞がまぁトンでもなかった。
大泉JCから花園ICまでの間、酷い所は
1時間で30mしか動かず・・・。
あれは悪夢の渋滞でした。
道理でと。





その羊山公園内には露店販売もあり
ましたが中にはこんなものも。

 

 

 



暫し芝桜観光の後は電車で移動。
長瀞ライン下りへ








◼︎長瀞 岩畳
こちらは岩畳となって広がる長瀞の
中心地で「地球の窓」とも呼ばれ毎年
多くの観光客が訪れるようです。

途中に現れる岩畳。地下20~30kmの
深部から隆起した結晶片岩が畳のよう
に連なって形成されている天然の岩場。


◼︎長瀞ライン下り

 

長瀞ライン下りの歴史は古く「舟下り」
は明治の中頃から。「長瀞ライン下り」
として人気が高まったのは昭和30年代
末からとの事。
全長3km20分程のコース。
昨年の乗船は23万人だとか。

なにしろ天気が良かったもので。
ちと水嵩が無く想像よりは迫力がもう

ひとつでしが、船頭のユニークな案内
面白く子供たちも喜んでましたね。



しかし次女は元気といいますか、
天然といいますか・・・
誰それ構わず挨拶をするんです。

4歳の自分より小さい子を見つけると
頭を撫でにちょこちょこと。

おば様方に笑いを振りまいておりまし
た。

 

 

 

 

最後は川越の街をぶらりと探索。

菓子屋横丁に立ち寄るとピエロの姿が・・・

 

 

 

◼︎川越ピエロのいちろう君

菓子屋横丁ではいつもバルーンを売って
いて買ってくれた人には手品を披露して
くれるんです。

いちろう君は被災地の子供達に喜んで
貰うため、東北を回っているとの事。
熊本にもバイクで5月23日から向かう

予定だそうです。

 

長女はすっかりいちろう君のファンに
この旅行1番の思い出はいちろう君だとか。

テレビのお散歩番組ブームではありませ
んが、やはり旅は人との出会いがあって
こそ楽しみが倍増するということ。



盛大なかっつさん合同プレ企画もきっと
新たな交流が生まれることでしょう!

さて今日も頑張って仕事だ!!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする