悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

KLB 管理表・系統表フォーマット完成

2018年04月22日 09時11分07秒 | オオクワガタ関連の話題

 

 

 追記:KLB専用サイト内にデータ入力の

入力ダウンロードマニュアル
管理表送信マニュアル
を設置下さいました。🙇

⇩こちらで全てが完結します!
👍

 

KLBオフィシャルサイト

 

 ※追記事項

先程質問が届きました。
管理表入力で悩む項目がある
とのご指摘です。
以下追記事項を確認下さい。

・飼育歴→カブクワ飼育歴◯◯年

・今期飼育予定数→カブクワ
飼育予定数◯◯頭

・他飼育種→代表1種のみ
(文字数が多い場合見えづらい為)

・過去最大羽化サイズ→
久留米産地過去最大サイズ

以上です。

 

 

 

 

 

 


今回は2018年 KLBについてのお知らせ記事。

2年目となるKLB (久留米・限定・バトル)
今年1月末、2018年KLB参戦者をツイッター
&ブログにて募ったところ、全国から74名
のブリーダーが名乗りを上げました。

自身の飼育を楽しみながら、リアルタイムで
全国各地のブリーダーとともに、自らが選ん
だ1ラインの飼育推移をオープン化(見える化)
競い合いの楽しさ、情報交流の楽しさ。
飼育レベル向上と、新たな楽しみ方を模索し
たひとつのイベント企画として参戦者、そし
て閲覧者が同時に楽しめるものへ。

いったい今年どんなKLB劇場が展開される
のか?とても楽しみです。

 

 

 

そもそもKLBが何故に生まれたのか?


かなり以前からの構想なんです。

ビークワという確固たるオフィシャル
な存在があり目指すべきものがある。
ロマンですね。そう錦糸町マロンちゃんではありません。
 
ですが実際のところ、最もブリーダー人口
の多い国産オオクワガタで、しかも歴代最大
の1頭を作出という 謂わば途方もない現実
に直面するわけです。
何かを得ようとすると何かを失うというね。
 
本来この趣味は、独自に拘り独りで飼育を
楽しむ方が大半ではないかと思います。
しかし、私がこの趣味であるオオクワブリー
ドに興味を抱くようになったキッカケは、
諸先輩方におけるインターネット上の飼育
日記であり、検証記録であり、そして何やら
楽し気な交流記事だったり。
スタートがネットありきでしたからね。
 
 
 
そんな中、交流オフ会のあるとき
”年間表彰・産地別表彰ってどうなのなのよ?”
酒の席ではありますが、当時のブリーダー
仲間と集まった際に盛り上がりまして。
普通そこで終わらせてしまうわけですが、
そこはチョネっと。
 
 
その後、歴代ギネスブリーダー、ギネス
を狙うブリーダーさんにむし社。
ひとつの企画案として意見を出し合いましたが
オフィシャルなビークワでは実現が難しい。
そもそもその年の羽化個体か?
産地は正しいのか?
証明が出来ない。
最大サイズ限定にならざるを得ない。
まぁそうですね。
 
 
 
それでも、そんな企画の存在があったと
したら? 参加してみようかな?
少し敷居を下げ誰でも参加が出来る。
ルールを設け、閲覧側も楽しめる。
そしてどうせやるなら楽しく盛大に! 
 
ある種お祭りですから。
今年は飼育歴の殆んどないブリーダー
10代、20代前半の若いブリーダー
女性ブリーダー
久留米以外メイン産地とするブリーダー
横浜から団体御一行様
などなど、KLBの輪が広がっています。
 
 
今後、個人的には外産地メインブリーダー
発酵マットのみで果敢に挑戦する方!
色々な方が集まり情報が増えると面白い。
そう思っています。
 
 
 
KLB参戦者の皆様へ 

今回1月末にアナウンスしたKLBルールから
特に管理表・追加となった系統表について
の流れ(方法)を変更しております。
ひとまずご確認下さい。

 

 

 久留米限定バトル2018・KLB

 

 

  ☝

  こちらにKLB事務局ササガスさん作成

・データ入力フォーマットダウンロード方法
・メールフォームの使い方

  マニュアルを掲載しております。

 

 

KLBオフィシャルサイト


 


Excelが不慣れな方。
パソコンを使う環境にない方。
についてKLB事務局メンバーのサポート体制
は準備しておりますのでご安心下さい。

ですが参戦者の方には、ご自身により
KLBオフィシャルサイトから
データフォーマットをダウンロードし、
管理表に必要事項をご自身で入力し、
系統表も合わせて完成させていただきたく。
これを機にまずはチャレンジして欲しいと。

 

 

 

 

 

 

 



 

 

☑管理表記入例

 

 

 

 

 

 

☑系統表記入例

 

 

 

☑連動管理カード

 

 

 

 

 

なにしろこの2ヶ月間、KLB事務局メンバーが
皆さん本当にお忙しい中、何度も確認とチェック
を重ね、完成させたものですから。

まずは匙を投げることなくトライして欲しいと。

KLBオフィシャルサイト

 

 

久留米バトル2018・KLB

 

 


 

 


特に難しいことはない必要事項の入力作業です。
参戦者の皆様、何卒よろしくお願いいたします。

 

そして最後にこの場を借りてKLB事務局
クマモンさん、まめたんさん、ササガスさん。
Excelに詳しい方のお陰で全国版に相応しい
ものが完成しました。
各ブリーダーからの情報と「見える化」
そして裏に控えるまめたんさん力作「整理表」に
よって様々なデータ集計が可能となっています。

リョーパパさん、カレントワさん、そして
サブで控えるtamushinさん、mindorさん
今後、色々とお力を借りると思います。

よろしくお願いします。


それでは皆様。
ひとまずは参加資格を得るために、幼虫採取
お願いしますよ!

そして久留米祭りKLB盛り上げていきましょう!



 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2濃度測定2 きのこ栽培におけるCO2濃度

2018年04月15日 08時29分09秒 | オオクワガタ関連の話題

 

 

 

 



いよいよ2018年ブリードも準備を経て
ペアリングに産卵セット。スタート開始と
いったところでしょうか。

2018 KLBも同様に。予定より遅れており
ますが、次回のブログでKLB管理表・系統表
専用サイトからのダウンロード方法。
また必要事項入力ののち、メールフォーム
への送信方法についてアナウンスをさせてい
ただます。🙇















次女も小学生。優しく丁寧な女の先生。
同じ幼稚園の生徒がクラスには1人もおらず、
嫁はやや心配していましたが、入学式初日
隣りの男子生徒に ”ともだちにになろうよ”
などと長渕剛バリに話しかける積極性。
逆に新しい友達が出来るので良いかなと。

最上級生となる長女の気になる担任。
こちらは厳しいことで知られる女の先生。
熱中時代の熱血先生ではないようですが。
まぁクラスのメンバーには恵まれている
ようで、まぁこちらも大丈夫かな。






土曜日は数年振りに中学の同級生4人で
下総中山で飲み会。🍻
そのうちの1人は孫が3人もいるというね。
高卒で就職、ガス屋のリフォームに携わる
友人はなんともパワフル 💪

昨年1週間、嫁さんとイタリアとフランスへ
旅行に行ってきたそうです。
彼の場合、就職しすぐに結婚、子供も授かり
若い時にゆっくりと。とても旅行などといっ
た暇もお金も当時は無かった。
これから悠々自適に過ごすんだと。

私の場合、下の子が小学入学。
これからが大変ですが、その分は色々と楽
しませてくれるわけですから。
どっちが羨ましいなぞありませんね。
元気でいられることが大切です。








 

 




前回ブログの続きCO2(二酸化炭素)濃度測定。




気になる共同ブリードルームCO2濃度。
その前に『きのこ栽培に関するCO2濃度』
について少し調べてみることに・・・



菌床栽培では温度、湿度を人工的に制御し
た環境下で行うため、原木栽培に比べて
栽培上多くの問題が生じている。
中でも培養中は温度、湿度、光、二酸化炭素
、酸素濃度等環境管理が大切である。


その中の二酸化炭素については、培養室の
二酸化炭素の濃度を出来るだけ低く保つため
に換気を充分行い、菌床内外の空気の循環を
よくして栽培袋内に二酸化炭素がたまらない
ようにするとともに、通気のよいフィルター
を装着した袋を使用するよう栽培指導書に
指摘されているとあります。


菌糸が蔓延中菌糸が生成する二酸化炭素の
蓄積により高い数値を示し、
菌糸が培地全体に蔓延する接種 25〜35日
で最も高くなり、また袋の種類により濃度に
差が生じ、最も濃度が高かった袋は9.2%。
最も低かった袋で3.5%。
菌糸蔓延後、二酸化炭素濃度は徐々に減少し
培養終了時の100 日目にはそれぞれ3.0%、
0.8%に。尚、培地を横に倒して二酸化炭素の
排出を促す培養法は倒さない培養法と比較し
て濃度に大きな差は生じなかったとの結果
です。




では菌糸培養時及び飼育時におけるCO2
濃度の適正数値は?
🤔








シイタケと同じ白色腐朽菌のヒラタケ菌糸
は、酸化炭素に対する耐性が大きく、濃度が
20%の中では生長は旺盛であり30%になると
生長が鈍ることが報告されているようですね。


またヒラタケ栽培の場合、通気の悪い栽培瓶
では瓶上部の二酸化炭素濃度は最大時17~18%
であるが、底部では25%を上回る高濃度とな
るため生長が阻害されると報告されている。

シイタケ菌床栽培でも、二酸化炭素濃度は
袋上部では10%でも底部では 20%を超える
高濃度が予想される。

きのこは空気中の酸素を吸収、二酸化炭素
を排出す。このため換気扇や熱交換器を使っ
て二酸化炭素を室外へ排出し、その一方で
豊富な酸素を含む新鮮な空気を室内へ取り込
む管理を行っている。
培養室に収容されているビンの数が多くなれ
ばなるほど、たくさんの二酸化炭素が排出さ
れるためその分換気量を多くしなければなら
ない。また室内に導入された新鮮な空気を
隅々まで行き渡らせる工夫も必要である。






ナルホド 🤔
ただppmは百万分率を表す割合の単位。
菌糸培養中のCO2濃度の上限数値は30%
=300,000ppm
これはあくまでも袋内部のCO2濃度。


きのこ栽培における二酸化炭素濃度は0.1%
以下(1,000ppm)以下が望ましいとあります。


















さて、それでは共同ブリードルームの
CO2、二酸化炭素濃度測定です。
きのこ栽培における基準値であるCO2濃度
0.1% ・ 1,000ppmが目安となります。









入室後3分
・1021ppm


 

 






入室後17分
・1154ppm



 






入口をドア全開し換気5分後
・689ppm と一気に濃度は下がります。








共同ブリードルームは予想以上のCO2濃度。
昨年の異臭の原因のひとつの要因か?

棚位置の違いによるCO2濃度に大きな差は
ありません。




 

 

 

 

 

 

 







続きまして、実家ブリードルーム
(ブリードスペース)








まずはワインセラー 庫内
・1887ppm

 



この数値、ドアを開けると当然ながらCO2
濃度は下がります。
よってドアを閉じCO2濃度が安定した数値
を計測しています。


数値は高いですが隙間による通気確保、換気
により改善が出来そうです。


 

 







ブリードスペース外(室内)
・811ppm


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






そして防音カーテン内、
ブリードスペースの気になるppm濃度。
・905ppm


 






・893ppm  
700ppm以下かな?と想定していましたが
そうでもなかったですね。






 

 

 





ブリードスペースの狭い空間に240本程
菌糸ボトルを置いています。
ウチのエアコンはシャープ製換気機能付き
タイプ。3本目換気機能併用しています。
しかし、24時間換気システムのレベルには
届いていませんでした。

 

 

 





市川市の屋外
・468ppm



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





番外編

昨日のマンション寝室のCO2濃度
換気せず起床時には1600ppmでした。
これは呼吸による二酸化炭素排出の影響。


換気10分後




以降換気せず出入りなし

















そして今朝のCO2濃度
呼吸の影響です。








そして窓を開け換気後現在の数値




呼吸の影響でそこまで下がっていませんが
換気を辞め窓を閉め、締め切っても
600ppm以下に下がることは、昨日確認
済み。


 

 






このCO2濃度如何でしたでしょうか?

今回の計測、そしてきのこ栽培の報告書
記述からの感想。

・マンションは高気密であるが故CO2濃度
もかなり高い数値となっていた。

・換気により改善CO2濃度は維持される。

・きのこ栽培CO2濃度は0.1%以下が基準。




オオクワブリードの菌糸ボトルにおける
CO2濃度の適正数値は?
外気並みの濃度が必要であるか?

このあたりは24時間換気システムを導入
されているブリーダー、また冷やし虫家、
ワインセラー、自作による冷温庫をお使い
の方々の情報を収集して検討されてみては
如何でしょうか。


以上CO2濃度測定についての記事でした。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2濃度測定

2018年04月02日 21時08分00秒 | オオクワガタ関連の話題





今週6日まで子供たちは春休み。
ブログを始めた当時はお腹の中にいた
次女もいよいよ小学生ですか。🎒

木曜は代休を取得、多摩市のサンリオピュ
ーランド、そして昨日はIKEA三郷店へ。
どちらも優に万を超える人の波でした。

買い物を終え、50円のソフトクリームで
気を良くしたか?突然 IKEAの出口で
”お値段以上ニトリ🎶”
などと歌い始める次女・・・
ふむ、おふざけ好きはDNAですな 😅








 

 






さて、今回は以前から気になっていた
CO2濃度=二酸化炭素についての話題。


◇CO2濃度と健康の関係は以下の通り。

400ppm:新鮮な外の空気のCO2濃度
700ppm以下:健康に問題がない室内
1000ppm:不快感を感じ始めるレベル
2000ppm:眠気を感じたり体調変化する
3000ppm:頭痛や肩こりを感じるレベル
3000ppm超:目眩など健康に危険がある


◇O2=酸素濃度
21%(210,000ppm) 通常空気中の酸素濃度
18%:安全の限界値
14〜16%:脈拍、呼吸数の増加 、吐き気
12%:目眩、筋力低下
10%:嘔吐、意識不明
8%:瞬時に昏倒、呼吸停止


※空気中に含まれる酸素の割合は元々大きく
目に見える数値の変化が?であるため
ひとまず二酸化炭素濃度を対象にしています。





そもそも人間ではないオオクワガタ、
幼虫飼育に関してCO2濃度は重要なのか?


昔から羽化時期に多くの酸素が必要である
といわれています。
それでは酸素濃度が低いとどれだけの影響
があるのだろうか?
逆に二酸化炭素濃度上限数値は?
菌糸の詰め方だけなのでは?
正直なところ良く分からず・・・



ですが、”暴れ始めると酸欠状態になる”

蛹室を作る場所を探し始めると、ボトル内
を周回、オガを喰いながら菌糸を切断する
のではなく、菌糸のみを切断してしまうた
め菌糸活力が有るまま分断、菌糸が再生し
ようとする。
菌糸再生活動のため、ボトルは酸欠状態に
なり幼虫はボトル内を暴れ出す。

これは経験値からある程度想像が出来ます。

 




では何故にブリードルーム室内の二酸化
炭素濃度に着目したか?

そう、失敗経験から学ぶ。




昨年の共同ブリードルームの反省点。
異常に多かった羽化不全の数。


この要因が果たしてなにか?
・高過ぎた温度?
・換気?

実は共同ブリード訪問時、空気が悪いという
か、部屋全体が澱んでいる印象が強かったん
ですね。無人のブリードルームです。
昨年は2ヶ月近く訪問しなかったことも。
換気の悪さが大きな要因ではなかったか?

これについては菌糸を全面協力いただている
ドルビーインセクト稲飯さんも指摘されてい
ます。




また換気(酸素濃度及び二酸化炭素濃度)
について以前から気になっていました。
温度・湿度データロガーおんどとりにも
CO2濃度測定機種・(TR-76Ui)があります
が、無線LAN非対応でお値段が5万円程と
高額。



我が家ブリードルーム(ブリードスペース)
でも24時間換気システムの導入を検討をし
ていたこともありました。
ただ温度湿度ブレの懸念。
果たしてそこまで必要かどうか?

まずはブリードルームの環境と特性をし
っかりと把握した上で、必要があればと
考え、これまでの我が家ではエアコンに
よる換気機能で調整しています。



要するに羽化不全を減らす要因のひとつ
に換気(CO2濃度)があるのではないか?
それを改善することで、羽化不全を減ら
すことが出来るのではないのか?
といった仮説。


とはいえワインセラーや冷やし虫家で成績
を出している方も多くいるわけです。


であれば考えても仕方ない。
測るしかないと。



 

 

 




時は流れようやくと購入に至る。





 

 

 




早速計測を開始。





2003年に建築基準法が改正され、新築に
24時間換気システム導入が義務化されて
います。
ただ我が家の住むマンションは2003年以前
の建物。CO2濃度は果たしてどうなのか?

早速計測してみることに。
するとなんと1400ppmを超えている!!

なんと!!
虫よりも家族でしょ! 😅
住まいであるマンションのCO2濃度が
やたらに高いことが判明しました。



換気するとあっという間に932ppmに
下がり、5分後には600ppm以下まで
下がります。

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



こうなると色々と計測してみたくなる。




・新宿駅前
621ppm





 

 

 

 

 

 

 

 




・共同ブリードルームのある多摩市
490ppm





そして共同ブリードルームはナント!!

続く・・・











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする