とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

夏目漱石の『草枕』を読む。8

2024-04-30 16:54:07 | 夏目漱石
第八章

画工は、宿の主人つまり那美の父親の部屋でお茶を御馳走になる。相客は観海寺の和尚、大徹と、那美のいとこの久一である。久一も画工と同様に西洋画をやっていることがわかる。「鏡が池」の写生をしていたこともわかる。久一は志願兵として満州に立とうとしている。
 
老人は当人に代って、満洲の野に日ならず出征すべきこの青年の運命を余に語げた。この夢のような詩のような春の里に、啼くは鳥、落つるは花、湧くは温泉のみと思い詰めていたのは間違である。現実世界は山を越え、海を越えて、平家の後裔のみ住み古るしたる孤村にまで逼る。朔北の曠野を染むる血潮の何万分の一かは、この青年の動脈から迸る時が来るかも知れない。この青年の腰に吊る長き剣の先から煙りとなって吹くかも知れない。しかしてその青年は、夢みる事よりほかに、何らの価値を、人生に認め得ざる一画工の隣りに坐っている。耳をそばだつれば彼が胸に打つ心臓の鼓動さえ聞き得るほど近くに坐っている。その鼓動のうちには、百里の平野を捲く高き潮が今すでに響いているかも知れぬ。運命は卒然としてこの二人を一堂のうちに会したるのみにて、その他には何事をも語らぬ。

この小説の世界のすぐ外に現実世界があることが示される。戦争がすぐそばにあるのだ。それを那古井という町は隠蔽しているかのように感じてしまう。那古井を桃源郷のように感じていた読者もそのことに気付くはずである。那古井は現実を隠蔽する装置でしかないのである。みんなが平和ボケになっている。そういう村なのだ。ここを見逃してはいけない。

久一の存在によって画工は相対化され、今戦争が行われている時代に呑気な生活を送っていることに気付かされる。小説が異化される。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『オッペンハイマー』を... | トップ | 岸田総理は解散を選ぶべきだ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

夏目漱石」カテゴリの最新記事