goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

親の財産なのに、自分の取り分を増やす為に節税を考える相談者(苦笑)

2016-05-26 04:38:17 | 日記
一昨日のラジオの「テレフォン人生相談」の相談者は、54歳の独身の男性からでした。
相談内容は、「母親の成年後見人を取り消したいが、どのような方法がありますか」と言うことでした。

お母様83歳は現在施設に入られていますが、以前は母の名義の地代が毎月入ってきたので、
その地代で母の施設代2十何万を払っていたが、地代が入らなくなった。
父が亡くなった時、母が受け継いだ現金800万の預金通帳を姉が持って行ってしまい、姉の子供の名義にしてしまった。
姉が家裁に申し出て成年後見人を弁護士さんになってもらった。

* 成年後見制度は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力が十分でない方が不利益を被らないように 家庭裁判所に申立てをして、
その方を援助してくれる人を付けてもらう制度です。


自分は節税対策をしたいので、母の資産を毎年少しづと譲り受け相続税対策をしたいが、成年後見人さんがいるため
何も出来ない。
なんとか成年後見人を取り消しできないかということでした。

今井先生から大迫弁護士に変わって「成年後見人を取り消すのは難しい、お母様が回復されることは
まず無理だから」と言われました。
「あなたが一番危険だから、お姉さまは家裁に申し出て成年後見人を立てられたのでしょう」と、
言われました。(苦笑)
相談者は、大迫弁護士に「あなたがお母様の財産を損なおうとしている一番の危険人物」と指摘されても、
ピンときてないようでした。(苦笑)

最後に相談者が「今の母親がいる施設は高いので、安いところか、それとも自分のところで引き取れないでしょうか」
と話しました。
「それも成年後見人が決めることです」と言われますと、
「手も足も出ないですね」と相談者が言いました。(笑)

この男、どういう奴かと思いました。(苦笑)
母親の財産なのに、もう自分の財産かのように節税を考えている。
少しでも自分の取り分を増やすために、母親のいる施設を安い施設に変えようとする。

こんな息子を持った母親がかわいそうに思えました。


下記が火曜日のテレフォン人生の録音です。





【電話相談】一番危険なのはあなたなんですよ 2016-05-24

幾つになっても性格は、変わらないものですね。(苦笑)

2016-05-25 05:05:18 | 日記
 先週の土曜日 かみさんと家具屋へ行きました。
以前投稿したことがあるのですが、私のパソコンを置いている机の椅子が壊れてしまって台所の椅子を代わりに使っています。
椅子は2脚しかないので、食事する度にパソコンの机の椅子を食卓へ運ばなければいけないです。
1日3度持ち運びしなければいけないので、面倒でたまりません。(苦笑)
そんなことで、椅子をもう1脚買うことにしました。

ここの家具屋さん、2つの建物に商品が分かれています。
最初に入った建物には食卓用の椅子はなくて、学習用の椅子があっただけでした。
値段の安い椅子もありましたが、安い椅子で気にいる物がなかったです。(苦笑)
やむなく隣の建物を見に行くことになりました。

食卓用の椅子を展示しているフロアーで、いろんな椅子を見ました。
食卓用の椅子ってけっこう高いですね。(苦笑)
1脚2万円以上もしたので、びっくりです。
私は1万円以内で済ませようと考えているのに。(笑)

かみさんは私と少し離れたところで見ていました。
店員さんに私の使っているメーカーさんと同じ椅子があるということを聞いたとのことで、私を呼びに来ました。
そちらに行ってみますと、ちょっと小ぶりですが今使っている椅子と同じような椅子でした。
座面がピンク色でしたが、うちが使っているのはモスグリーン色です。
値段を訊きましたら、14600円とのこと。
私の予算よりだいぶ高いし、それほど気に入ったわけでもないので、
また学習机の椅子が置いてある建物に戻りました。

10000円ちょっとで見た目が良い学習机用椅子がありましたので座ってみましたが、
背中が熱いのです。(苦笑)
背中面に布が貼ってあるので、熱く感じるのです。
それがいやでやめることにしました。
かみさんが「先ほどの椅子、もう一度見に行く?」
と訊いたのですが、「もういいや」と返事をしました。


 翌日 やっぱり椅子を何度も運ぶのが面倒なので、
かみさんに「昨日のメーカーが同じ椅子を買おうか」と言ったところ、
「また別の店で探しましょ、それまで我慢しなさい」と、言われてしまいました。
しまった!せっかく昨日はかみさんが買う気になっていたのに、チャンスを逃してしまった。(苦笑)

 私は子供の頃から、その場で買わず、後で後悔する性格です。
幾つになっても性格は、変わらないものですね。(苦笑)






Little peggy march (1963 original Live) - I will follow him

サッサとひとりで歩いてしまうなんて、もったいないです。(笑)

2016-05-24 04:55:19 | 日記
 かみさんが以前読んだ蛭子能収さんの「ひとりぼっちを笑うな」という本を少し読んでみました。
以前蛭子さんの「ゆるゆる人生相談」を読んでいましたが、似ているところもかなりありました。(苦笑)

ざっと目を通しましたが終わり近くにこのような事が書かれていました。


 そもそも、先妻とは手をつないで歩いたこともなかった、
一緒に出かける時も、サッサとひとりで歩いてしまって、相手の足の速さとかを考えたことがなかった。
そういうことを、いまの妻にいちから修正されて・・・・・いまでは手をつないで、
相手の歩幅に合わせて、ゆっくり歩くことを意識しています。

 
 一緒に出かけても、サッサとひとりで歩く男性って結構いますよね。(苦笑)
うちのかみさんのお父さんがそうだったようです。
子供の頃サッサと行かれてしまうので、ついて行くのが大変だったようです。(笑)

私は男のテレかなぁと思っていましたが、蛭子さんの文章から考えると、
悪気はないですが相手の足の速さを考えないで、歩いているんですね。

どうも日本の男性は女性に対して気配りをしないようです。
まぁ、私のように古い人間が多いでしょうが。(苦笑)
私はそのことには気をつかいます。
手は繋ぎませんが、やはり相手の速度に合わせて歩きます。
その方がいろんなことを話しながら歩けるので、楽しいと思うからです。

サッサとひとりで歩いてしまうなんて、もったいないです。(笑)





テレサ・テン-別れの予感

ラストワード

2016-05-23 05:21:44 | 日記
 昨日の競馬のオークス、またまた負けて4連敗。
今週の日本ダービーは、賭けるお金がないので見るだけになりましたが、それでも見ます。
なんと言っても日本ダービーですから。(笑)

 
 中日新聞に「ラストワード」というコーナーがあります。
「ラストワード」は故人の「言葉」を通じて人生を紹介し、追悼する欄です。
言葉とエピソード、故人の写真を送ってください。
という趣旨で読者から原稿を募集し、毎週土曜日お二人の故人の方のラストワードが紹介されています。


 先週はお二人とも保育士の女性でした。
亡くなった娘さん(49歳)のラストワードは「ありがと」

 病床を訪ねてくれた人それぞれに別れを告げていました。
私には最期に「ありがと」と言ってくれました。
涙は止まりませんが、私も孫娘を出来る限り見守っていきます。


この文章を書かれたのは、お母様で75歳でした。


もう一つも娘さん(59歳)でラストワードは「イチニー、イチニー」


 半年間の懸命な療養もむなしく最期を迎えました。
混濁した意識の中で、無意識に最後の言葉が出てきました。

「◯◯ちゃん、ハイ、イチニー、イチニー。
△△ちゃん、ハイ、イチニー、イチニー」。
幼児保育に生涯をかけたわが子らしい最期だったと思います。
あの世でも、保育士として「イチニー、イチニー」と声を掛けているでしょう。

この文章を書かれたのはお父様で90歳でした。
文章は後半の部分だけ載せました。

 
お二人とも若くして亡くなりました。
平均年齢80歳以上の日本では、子供よりも親の方が長生きしてしまうということは、
往々にして起こります。
長生きすることは、幸せとは限らないですね。

 ちなみにうちの母のラストワードは、「兄妹仲良くしてね」でした。
妹が毎年段取りをしてくれるので、年1回名古屋で会食しています。(笑)





忘れないわ(Wasurenaiwa)

かみさんにマーボー豆腐の作り方を習いました。

2016-05-22 05:14:30 | 日記
昨日の夕方 かみさんが「今日の夕食 マーボー豆腐だけど簡単だから作る?」と言いました。
まぁ、簡単なら勉強になると思い、「作る」と返答しました。

まずはフライパンに油を少し入れて、もやしを炒めました。
油が飛び散るのを恐れていたら、「そんなへっぴり腰で!」と注意されました。(苦笑)
「醤油を入れて」と言いましたので、少し入れました。
「味見して」と言いますので、箸で味見したところちょっと薄かったので、もう少し醤油を
足しました。

それが終わって、今度は「ネギを切って」と言われ切り方を教えてもらいました。
ネギを4本束ねて小口切りしました。
うちの台所の高さが低いので、ネギを切るとき前かがみになってしまうので、腰が痛くなりました。
うちは団地ですが40年前以上前の作りなので、150センチぐらいの女性が使いやすいように作られています。

ネギって同じ幅で切れないですね。
大きさがバラバラです。(苦笑)
その後、豆腐を1、5センチ四方に切りました。
「手の上に乗せて切るように」と言われましたが怖いので、
まな板の上に乗せて切りました。
空き容器に切った豆腐を入れるのが、まな板だと包丁を使って運んでいるうちに崩れてしまいますね。(苦笑)

その後きゅうりを切り、ミニトマトをプラスし、サラダを作りました。

サラダを作り終えた後、マーボー豆腐の調味料を作りました。
みそ、オイスターソース、中華の素、醤油、砂糖、酒、トウバンジャンがないので、代わりにラー油を入れました。

フライパンにひき肉を炒めて、炒めた後、先ほど切ったネギと豆腐を入れ、作っておいた調味料を入れました。
味見しましたら、まぁまぁの味でしたので、片栗粉を入れてトロミをつけました。
火を止めるときにゴマ油を入れて完了です。

うちは土鍋でご飯を炊いています。
ご飯は午後 喫茶店へ行く前にといておきました。
土鍋をガスコンロに置き、火をつけました。
蒸気が出てきたら火を弱めて6分待ちます。
タイムスイッチをスタートさせ6分後にアラームがなったら、ガスの火を消してご飯が炊き上がります。
だいたい10分で、ご飯が炊けます。






品数は少ないですが、完成です。(笑)

そこそこ食べれるおかずでした。(笑)
それにしても疲れた!







LuLu & M Gibb - First of May..avi