goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

かみさんにマーボー豆腐の作り方を習いました。

2016-05-22 05:14:30 | 日記
昨日の夕方 かみさんが「今日の夕食 マーボー豆腐だけど簡単だから作る?」と言いました。
まぁ、簡単なら勉強になると思い、「作る」と返答しました。

まずはフライパンに油を少し入れて、もやしを炒めました。
油が飛び散るのを恐れていたら、「そんなへっぴり腰で!」と注意されました。(苦笑)
「醤油を入れて」と言いましたので、少し入れました。
「味見して」と言いますので、箸で味見したところちょっと薄かったので、もう少し醤油を
足しました。

それが終わって、今度は「ネギを切って」と言われ切り方を教えてもらいました。
ネギを4本束ねて小口切りしました。
うちの台所の高さが低いので、ネギを切るとき前かがみになってしまうので、腰が痛くなりました。
うちは団地ですが40年前以上前の作りなので、150センチぐらいの女性が使いやすいように作られています。

ネギって同じ幅で切れないですね。
大きさがバラバラです。(苦笑)
その後、豆腐を1、5センチ四方に切りました。
「手の上に乗せて切るように」と言われましたが怖いので、
まな板の上に乗せて切りました。
空き容器に切った豆腐を入れるのが、まな板だと包丁を使って運んでいるうちに崩れてしまいますね。(苦笑)

その後きゅうりを切り、ミニトマトをプラスし、サラダを作りました。

サラダを作り終えた後、マーボー豆腐の調味料を作りました。
みそ、オイスターソース、中華の素、醤油、砂糖、酒、トウバンジャンがないので、代わりにラー油を入れました。

フライパンにひき肉を炒めて、炒めた後、先ほど切ったネギと豆腐を入れ、作っておいた調味料を入れました。
味見しましたら、まぁまぁの味でしたので、片栗粉を入れてトロミをつけました。
火を止めるときにゴマ油を入れて完了です。

うちは土鍋でご飯を炊いています。
ご飯は午後 喫茶店へ行く前にといておきました。
土鍋をガスコンロに置き、火をつけました。
蒸気が出てきたら火を弱めて6分待ちます。
タイムスイッチをスタートさせ6分後にアラームがなったら、ガスの火を消してご飯が炊き上がります。
だいたい10分で、ご飯が炊けます。






品数は少ないですが、完成です。(笑)

そこそこ食べれるおかずでした。(笑)
それにしても疲れた!







LuLu & M Gibb - First of May..avi